• ベストアンサー

11人だけ回答をお願いします(7)

noMnoL3の回答

  • noMnoL3
  • ベストアンサー率26% (50/186)
回答No.8

Bです。

150715
質問者

お礼

ありがとうございました。

150715
質問者

補足

A.親族の誰か                  1名 B.親族以外の身近な誰か             2名 C.歴史上の人                  1名 D.現存する、または亡くなったばかりの有名人 E.自分 F.いない、その他                4名

関連するQ&A

  • 11人だけ回答お願いします(2)

    OKな方だけ、回答者自身の年齢を教えて下さい。 どれに該当しますか? A.13歳以下 B.14歳~17歳 C.18歳~24歳 D.25歳~30歳 E.31歳~35歳 F.36歳~40歳 G.41歳~50歳 H.51歳以上

  • 11人だけ回答をお願いします(6)

    回答者さんの、1番の宝物は以下のうちどれですか? A.大切な誰か B.自分の能力 C.物、お金などの財産 D.経験 E.思い出 F.無い、その他

  • 回答が複数当てはまるように思えて解けません

    A~Gの7つの惑星が恒星Oを中心に同心円の軌道上を公転している。次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。  ア AはC、Fよりも外側を公転している。  イ DはB,E,Gよりも外側を公転している。  ウ CはEの3つ外側を公転している。  エ Cは内側から5番目以降、Dは内側から4番目以内を公転している。 1 Cは内側から6番目で、Gは内側から1番目である。 2 Bは内側から3番目で、Eは内側から2番目である。 3 Aは内側から7番目で、Dは内側から4番目である。 4 Fは内側から6番目で、Gは内側から2番目である。 5 Aは内側から6番目で、Bは内側から4番目である。 以上が問題です条件をまとめると ア→C,F>A イ→B,E,G>D ウ→E□□C エ→C≧5、D≦4 条件イ、エより、Dより内側に3つの惑星があるのに4番目以内ということは,Dは内側から4番目になりますよね。 これに、条件ウを加えると以下の二通りになると思います。 ←内       外→  (1) □ E □ D C □ □  (2) □ □ E D □ C□ 条件イより、(1)(2)それぞれの内側にB,Gがくるはずですがこの2つはどちらが内側かわからないので()をつけておきます。()は入れ替えてもいいはずです。 さらに残るAとFを条件アにしたがって記入すると以下になるなずです。 ←内       外→  (1) (B) E (G) D C F A  (2) (B) (G) E D F C A (1)には解答の2と3 (2)には解答の1と3 が当てはまると思うのですが答えを1つにしぼることはできるのでしょうか? 

  • 11人だけ回答お願いします(5)

    回答者さん本人がもし亡くなったとしたら、 何人の方が『心から』泣いてくれると思いますか? 回答者さん自身の予想をお願いします。 A.30人以上 B.15人から30人くらい C.5人から15人くらい D.2、3人 E.1人 F.誰も心からは悲しまない

  • 数学の回答がなくて困っております。

    息子と勉強しているところです。 記述形式の回答を頂けると大変ありがたいです。 お手数おかけいたします。 なお2行・3列の行列を【a b c ; d e f】、絶対値Aを|A|と表記することといたします。 行列A=【a b ; c d】(ad-bc<0)で表される1次変換をfとする。楕円C:{(x^2)/9}+{(y^2)/4}=1上の点P(3cosθ,2sinθ){0≦θ≦(π/2)}が、fによって、楕円C上の点に移されるとする。以下の問いに答えよ。 (問1) (ベクトルx1)=【a ; {(3/2)・c}】、(ベクトルx2)=【{(2/3)・b} ; d】とおくとき|(ベクトルx1)|,|(ベクトルx2)|,(ベクトルx1)・(ベクトルx2)の値を求めよ。 (問2) Aをa,cを用いて表せ。 (問3) Pがfによって、Cのx≦0,y≦0の部分に移されるとき、Aを求めよ。 お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • このご回答に再度質問させて下さい!

    このご回答に再度質問させて下さい! 》振出人A 裏書人B    C    D の順としますと、手形所持人Eは、DでもCでもBでもよいので 払えそうな人に請求してください。 例えば、Eから請求されてCが支払ったとすると、Cは、BかAに請求することは できますが、Dには請求できません。(当然といえば当然ですが。) 仮に、EがDに遡求し、Dが支払ったとします。 すると、今度はDはCやBに遡求していいんですよね?これも順番は関係なしで。 当然Aはお金がないから遡求は無料です。 》例えば、Eから請求されてCが支払ったとすると、Cは、BかAに請求することは できますが、Dには請求できません。(当然といえば当然ですが。) ちなみに、何でこれはCはDに請求できないのでしょうか?一回Eに遡求されてダメだったからですか?

  • Excelでの文字列編集(再質問です)

    Excel2003での再質問です。 今、A列~E列に以下の文字が入っています。 A  B  C  D  E 1あ い う え お  2あ   う 上記の内容を「・」で区切りを入れて、F列に結合させたいのですが  F 1あ・い・う・え・お 2あ・う この質問に対しては、以下のご回答をいただき、解決することが出来ました。 =SUBSTITUTE(TRIM(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A1&B1&C1&D1&E1,A1,A1&" "),B1,B1&" "),C1,C1&" "),D1,D1&" "))," ","・") このたび、3列増やし、A~Hまでの計算式を以下で行ったところ、 =SUBSTITUTE(TRIM(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A1&B1&C1&D1&E1&F1&G1&H1,A1,A1&" "),B1,B1&" "),C1,C1&" "),D1,D1&" "),E1,E1&" "),F1,F1&" "),G1,G1&" "))," ","・") 計算式がエラーとなります。ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • OKWaveに回答したら→大金持ちになった!?

    「風が吹けば桶屋が儲かる」のように・・ OKWaveに回答してからあなたが大金持ちになるまでの ‘あてにならない奇跡’を教えてください。 OKWaveに回答したら→(   A   )→(   B   )→(   C   )→   (   D   )→ (   E   )→ 大金持ちになった! A~Eは、5個以下でお願いします。 よろしければ、どんな大金持ちになったのかも教えてください。

  • 11人だけ回答をお願いします(10)

    女とは、回答者さんから見てどうあるべきですか? 回答者さんの性別は問いません。あくまでも個人的な考え方でOK。 もっとも重要だと思うものを1つだけ選んでください。 A.やさしい B.かわいい C.頼れる D.面白い E.まじめ F.お金持ち G.健康 H.将来有望 I. 若い ※関係する質問で、こちらでもサドンデスをやっておりますので、こちらでの回答がまだの方、一言回答よろしくです。 http://okwave.jp/qa/q8948184.html

  • エクセルに以下のような複雑な計算をさせたいです。

    エクセルに以下のような条件の計算をさせたいです。 「2a , 3b , 5c , 6d , 8e , 10f」 a+b+c+d+e+fが上のどれよりも小さくなる場合の、 a,b,c,d,e,fの数字の組みわせで最も小さいものを求めたいです。 2a ≧ a+b+c+d+e+f 3b ≧ a+b+c+d+e+f 5c ≧ a+b+c+d+e+f 6d ≧ a+b+c+d+e+f 8e ≧ a+b+c+d+e+f 10f ≧ a+b+c+d+e+f (ただし、a,b,c,d,e,fは正の数) ※分かりやすいように、これらの数字は適当に入れたので、答えが無いかと思います。 実際は別の数字に置き換えます。 ※また、コンピュータが無限に計算し続けることを防ぐために上限を決めてもいいです 関数かマクロで計算させる方法を教えて下さい。 わかりやすくなるようにシンプルに説明しましたが、 実際は最大13組まで計算することになり、 自力でも計算してみましたが、とてつもなく時間がかかりました。 出来ればコンピューターに計算させたいと思い質問しました。