• ベストアンサー

AFT式のHDDでよくなること

AFT方式のHDDについて質問です。 Q1 AFT方式のHDDでエラー訂正精度が良くなるのは 書き込み時のエラー訂正(ECC)だけでしょうか? それとも読み込み時のエラー訂正(CRC)も含むのでしょうか? Q2 AFT方式はエラー訂正精度が上がるから読み書き 両方の速度が上がるという理解で合ってますでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5661)
回答No.1

Q1 AFTでエラー訂正精度がよくなったりはしません。 Q2 一度に読み書きする分量が多くなってるので速度があがるのであってエラー訂正精度は関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AFTディスクへのシステム修復ディスク可否

    非AFTのディスクからAFTディスクへシステムディスクを交換した時の Windows7システム修復ディスク及びシステムイメージ適用可否に ついて教えてください。 *Dドライブは物理的にシステムディスクとは別になっております。 購入したインストールメディアはsp0であり、 また、これまで使っていた移行元のHDDも非AFTでした。 ただ、今はSP1に上げているので、今システム修復ディスクと システムイメージを 作れば移行先のHDDがAFTであっても問題なく移行でき、加えて AFTならではのエラー訂正精度と転送速度の向上も図れるのでは ないかと思うのですが、いかがでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 非AFT→AFTへの換装

    Windows Vistaが工場出荷時より搭載されているノートの内蔵HDDが壊れたので、HDDの換装をしようとしているのですが、非AFTのHDDを探すのが難しいです。 東芝や富士通はなんとか調べられますが、安いMARSHAL製を選ぶとAFTか非AFTかわかりません。 いまどき、たぶんAFTなんだろうとは思いますが。 壊れた内蔵HDDは、こちらのサイトで偉大な方々の助けにより非AFTであることがわかっています。 非AFTを搭載していたPCにAFTのHDDを入れるのは危険でしょうか? 東芝製のHDDなら、東芝が公開しているツールを使ってAFTを使えるようにすることができるようですが、 パーティション・アライメント・ツール http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/innovation/advanced-f/alignment-tool.html 東芝製とMARSHAL製の数千円の差額の予算が下りません。 AFT対応HDDを使用した場合、高確率でエラーが発生するものでしょうか?エラーは稀に起きる程度なのでしょうか? もしくは、MARSHAL製のHDDのAFT対応状況を調べる方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 巡回冗長検査(CRC)エラー (HDD→HDDバックアップ過程にて)

    巡回冗長検査(CRC)エラーの質問です。 初めて目にして当惑しています。 いろいろ調べると、読みたいデータが損傷していると理解しました。 主に、HDDからCD-Rに焼いたCDデータが読めない話が多かったようです。 私の場合は、フリーソフトmiyabackを使って HDD→HDDにバックアップする時に発生しました。 しかし、コピー元HDDの当該ファイルは何事もなく開き、読み書きできます。 この場合 コピー元HDDが損傷しているのか? コピー先HDDが損傷しているのか? どちらかお分かりでしょうか? なお、メッセージは 『(ファイル名)を削除できません。データエラー(巡回冗長検査(CRC))です。』 「コピーできません」ではなく「削除できません」です。 誰も削除してくれとは言ってないのに、、、このメッセージも意味が分かりません。

  • DVD Decrypterで書き込みができません。

    DVD Decrypterで書き込み時に CRC OR ECCエラーが出てしまいます。 PC自体の故障なんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 非AFTからAFT HDDへの換装

    Windows7のノートPCのHDDが壊れ、Windowsが起動できなくなりましたので、新しいHDDに乗せ替えました。しかし、正規版リカバリデータディスクでリカバリが終了し、デバイスの設定も出来たのですが、「Windowsを構成できません」のエラーが出て、再起動が止まりません。 ノートPCの品名はFMV-BIBLO MG/G74 型名がFMVMGG73D4 交換したHDD 東芝製MQ01ABD050(2.5inch SATA 500GB 5400rpm 8MB) ググってみると、HDDの規格が変わってしまっているみたいです。 以下の記事で対策できたというのを発見したのですが、やり方が良く分かりません。 問合せ手段も無いようです(コメントは受け付けていないみたいです)。 http://miiro-n.blogspot.jp/2011/10/aft-hdd.html 紹介サイトに従い、以下の物を準備したのですが、下記文面の「System32\Driver 内のファイルと DriverStore 内のファイルを上書きしてみました」のところが理解できません。 つまり、上書き元の「System32\Driver 内のファイルとDriverStore 内のファイル」をどうやって準備したのだろうか。 憶測ですが、knoppixはLINUXで、knoppixにRST Driverをインストールしてもダメですし、CD-ROM起動状態で、HDDにRST Driverを直接インストールできないだろうし。 それとも別のWin7マシンにRST Driverをインストールし、その「System32\Driver 内のファイルとDriverStore 内のファイル」をコピーしたのだろうか。 どなたか、ご存知の方、お知恵をお願いします。 -----引用------------------- 4.Windows がインストールされているドライブ内の RST ドライバのファイルを、 用意した RST ドライバで上書きする。 > 私はこの辺あまり詳しくないので System32\Driver 内のファイルと DriverStore 内のファイルを上書きしてみました。 -----終わり------------------ <準備したもの> 1.CD ブートできる OS  WindowsPEとknoppixのCD-ROMを準備しました。 2.Intel Rapid Storage Technology Driver のバージョン 9.6 以上 f6flpy-x86.lzhとセットアップファイルの2種類をDLしました。 ところで、WindowsPEの起動CD-ROMを入れる際、RSTドライバのiaAHCIC.infとiaStorAC.infを組み込みました。 WindowsPEにできた「System32\Driver 内のファイルとDriverStore 内のファイル」をHDDの同じところに上書きしても宜しいものでしょうか。 全くの素人考えなのですが、上級者の方、ご教授のほど、お願いします。

  • Win10アップグレードとAFT問題

    自作PCのWindows7です。そろそろWin10にアップグレードしようと思っているのですが、唯一気懸かりなのはAFT問題です。古い自作PCで当初は非AFTHDD、無印Win7で、Win-Updeateでsp1になっています。HDDが壊れてAFTに切り替えたとき、インテルのHDDドライバ(IDE ATA/ATAPIコントローラドライバ)のバージョンが古く、AFTに対応していなかったため、移行に苦労しました。試行錯誤の末、インテルのダウンロードサイトでAFTに対応した新しいバージョンを見つけ、なんとか切り抜けました。Win10の上書きアップグレードはドライバ類をWin7から引き継いでくれるので(そう理解しています)当分はAFT互換性問題は起きないでしょうが、いずれは必要になるインストールメディア(ISO)でクリーンインストールした場合どうなるのか懸念しています。インストール後、マザボのインストールメディアをインストールしたら、古いバージョンに戻ってしまわないか。その場合はWin7時と同じように自力でドライバ更新をしなければならないか。あれから5年以上経っているので、そういう問題はWin10では解消されているのでしょうか? サジェッション頂ければ幸いです。

  • 動作不良のHDDについて

    3.5インチのHDDなんですが、PCに内蔵して使っているとたまにCRCエラーが出てファイルが 読み込めないことがあったので、USBの外付けにしてみたんですが、そうすると全領域 全くエラーなく読み書きできてしまいました。(md5で確認) 内蔵していた頃はたまにおかしな動作音がしたのですが、それも全くありませんでした。 使わないのが安全なのは承知しています。ただ、外付けでは問題ないように見えるので、 ある程度信頼性をチェックするようなソフトはありませんでしょうか? 今では確認できませんが、内蔵していた時はケーブルが外れかけていたかもしれません。

  • HDDエラーチェック情報(CrystalDiskInfo)

    HDDエラーチェック情報(CrystalDiskInfo) CrystalDiskInfoでHDDの情報を確認しました。 画面では 正常になっていますが 数値の見方、項目の意味など、調べてみましたが いまいち分かりません。 どなたか 詳しい方 私のHDDに問題ないか見て頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 HDD:Maxtor 6B250R0 -- S.M.A.R.T. -------------------------------------------------------------- ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name 03 176 175 _63 000000006F62 スピンアップ時間 04 253 253 __0 000000000154 スタート/ストップ回数 05 253 253 _63 000000000000 代替処理済のセクタ数 06 253 253 100 000000000000 リードチャネルマージン 07 253 252 __0 000000000000 シークエラーレート 08 252 249 187 000000009580 シークタイムパフォーマンス 09 252 252 __0 0000000085EE 使用時間 0A 253 252 157 000000000000 スピンアップ再試行回数 0B 253 252 223 000000000000 キャリブレーション再試行回数 0C 252 252 __0 000000000293 電源投入回数 C0 253 253 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数 C1 253 253 __0 000000000000 ロード/アンロードサイクル回数 C2 _41 253 __0 00000000002B 温度 C3 253 252 __0 000000000943 ハードウェア ECC 検知エラー回数 C4 253 253 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数 C5 253 253 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 253 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C7 199 199 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数 C8 253 252 __0 000000000000 ライトエラーレート C9 253 252 __0 000000000000 ソフトリードエラーレート CA 253 252 __0 000000000000 データアドレスマークエラー CB 253 252 180 000000000000 ECC エラーレート CC 253 252 __0 000000000000 ソフトウェア ECC 訂正エラー数 CD 253 252 __0 000000000000 サーマルアスペリティレート CF 253 252 __0 000000000000 スピン最大電流 D0 253 252 __0 000000000000 スピンバズ D1 240 240 __0 0000000000A4 オフラインシークパフォーマンス D2 253 252 __0 000000000000 不明 D3 253 252 __0 000000000000 書き込み中に加わった大きな振動 D4 253 253 __0 000000000000 書き込み中に加わった大きな衝撃 私が気になったのは キャリブレーション再試行回数、スピンアップ再試行回数 ECC エラーレート、ハードウェア ECC 検知エラー回数などです。 何か問題ある箇所はありますでしょうか? 後 この箇所がこうなると危険とか教えて頂けると嬉しいです。

  • 対応メモリーについて

    DELLのPower Edge800とPower EdgeSC430のメモリーを増設しようとしているんですが両方ともDDR2(533MHZ ECC)なんですがECCメモリーにはUnbufferedと Registered というのがあるみたいなんですがどちらも上記の機種に対応しますでしょうか?ちなみにPower Edge800の方はバッファなしととかいてありました。Power EdgeSC430は特に何も書いてありませんでした。またHDDがシリアルATAとシリアルATAIIのHDDは速度的にはHDDにもよりますが体感できる速さ(読み込み、書き込み)は分かるんでしょうか?

  • ID CRC or ECC Error について

    DVD Decrypterで、書き込みをする場合に、 DVD-Rを挿入すると、特定のメーカーのアイテムは、 「Device Not Ready(ID CRC or ECC Error)」 と表示され書き込みができません。 DVD-Rに何か問題があるのでしょうか?