• ベストアンサー

名言、作者名の引用について

質問させて頂きます。 自営業を始めることになり、名刺を作成しました。 名刺に好きな言葉を入れたいと思い、 大企業(ご本人は50年以上前にお亡くなりです )創始者の名言を記載しました。 名前も載せず勝手に書くといけないかなと思い、名言の下には○○○氏 というふうに名前も記載しました 。 ですが、後になってやはり勝手な引用は 法律違反になるのではと心配になりました。 因みに、私が引用させて頂いた創始者の方と私の自営業種は全く関係ありません。 このまま名刺を使用しても良いのでしょうか。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

著作権の消滅した語句であれば、罪科や民事に問われることはありません。 『古池や蛙飛び込む水の音』などは芭蕉の名句ですが、敢えて作者名を記すまでもないかも知れませんが、『朝顔に釣瓶取られてもらい水』などは、道義的見地から自作で無いことを示す為に『千代女』と作者名を併記することは必要でしょう。 貴方の名刺の場合、発言者名が明記されていますから、著作権侵害とは言えない(50年以上前にお亡くなりですから)と思われますし、作者名が明記されていますから道義的責任は果たされていると思います。 大企業ともあろう者が、零細企業者を相手に、裁判沙汰に持ち込むとも思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.2

タダ単にわがままでしょ。 会社方針基針がその名言のもとにあるならば許せますが。 わがままの場合、受け取り側には「我の強さ」しか印象残らないと思います。 法律以前の気がします。 そのようなカードはプライベート使用の目的で作成してほしいものです。

ayayae
質問者

お礼

返答頂き、ありがとうございました。 「会社方針基針」そのものとなる言葉だったのですが… 確かに、押し付けがましかもしれません。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

著作者の死後50年までが原則ですので、許可が無ければ、法律違反になります。

ayayae
質問者

お礼

早々に返答を下さり、ありがとうございました。 亡くなってから 「50年」が一つの目安なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引用で構成された出版物は「引用」として成立するか

    法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。 たとえば、 「いろいろな有名人の名言集」といった出版物を作ると仮定します。 (実際にもよくありますが) タイトル通り、多くの有名人の名言を集めたものです。 名言は、過去の出版物や雑誌などから集められたものとします。 ひとつの名言につき、その名言の文字数の10倍量程度の解説を付けるとします。 このような出版物を企画した場合、 名言を記載することは、すべて「引用」として認められるのでしょうか。 「引用」が成立する条件は下記のようなものらしいのですが、 ------------------------------ ア 既に公表されている著作物であること イ 「公正な慣行」に合致すること ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること カ 引用を行う「必然性」があること キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき) ------------------------------ 「エ」以外の要件を満たすのは簡単ですが、「エ」だけは定義があいまいに感じられます。 「エ」の要件の解釈において、 個々の引用は全体の一部ですし、引用文以上の解説文を入れるので、 「主従関係が成立している」と 強引に解釈することもできそうな気がします。 ただし、全体が引用で構成されているので、 全体から見れば引用自体は並列関係であり、 主従関係ではない、とも言えます。 このような出版物企画の場合、果たして引用として認められるのでしょうか。 ※あいまいな箇所があれば補足いたします。

  • 有名人の名言の利用

    名言の商業利用の範囲について、教えてください。 基本的に、偉人や有名人の名言は勝手に商業利用することが できないという認識を持っていますが、どこからが許可の必要な 商業利用になるのでしょう。以下の場合で教えてください。 【例】 お店は人通りの多い路面に面した個人事業のコーヒー屋さんです。 『A mathematician is a machine for turning coffee into theorems. (訳:数学者はコーヒーを定理に変える機械だ) by ポール・エルディシュ(数学者・没1996)』という名言に感銘を受け、 お店で用いたいと考えているとします。 以下の例のうち、遺族の許可が必要になるのはどれでしょうか? 例1) 店内に、購入した名言(+名前)のポスターを飾った。 例2) 店内に名言(+名前)を印刷して張り出した。 例3) 店内の壁に名言(+名前)をペンキで書いた 例4) 店内の窓から外に向けて名言(+名前)を張り出した。 例5)店の屋外(看板など)に名言(+名前)を書いた。 例6) 店の 雑誌広告に名言(+名前)を使用した。 例7)店の客に名言(+名前)をプリントしたコースターをプレゼントした。 例8)店の商品(コーヒー)の名前に名言(+名前)を使用した。 例9)例8のコースターを販売した。 法律に詳しくないため、理由を添えて教えていただけると幸いです。 -備考-------------------------------------------------- ・基本的には死後50年以内の偉人や有名人の言葉を考えています。 ・A.名言の原文を使用する場合と、B.翻訳して使用する場合、  C.名言に名前を併記する場合、D.名前を記載しない場合、  それぞれで商業利用の捕らえ方に違いがありますか? ・外国人の名言を日本語に翻訳した場合、自分と同じ訳文が  (知らないところで)既に他人によって出版されていた場合は  翻訳者にも何らかの著作権がありますか? ・上の例でグレーゾーンがある場合はグレーな理由を教えてください。 ---------------------------------------------------------

  • ドンメイン名は?

    お教え下さい。大分前に話題になったことがありましたけれど、有名な企業の名前をそのままドメイン名に使用しても法律違反にならないのでしょうか?商標登録等されていれば当然違法ですが、宜しくお願いします。

  • 雑誌等での「参考」や「引用」について

    雑誌等での「参考」や「引用」について教えてください。 とあるミニコミ誌(無料)に、 とある文献や雑誌に掲載されている内容を参考にした 文章を掲載したいと思っているのですが、 こういう場合、ただ単に「参考・○○○」(例) というふうに載せておけばいいものなんでしょうか? それ以前に、著者もしくは出版社から まず承諾を得ておかないといけないもんじゃないんでしょうか? (自分は、必要だと思うのですが、  周りの人たちの大半は、 「そこまですることないんじゃない?」と言うんですが・・・) ちなみに載せる内容は、お店や名所の紹介で、 「○○○でも△△△と紹介されています」 といったものです。 ちなみに、もう一歩進んで 文章の一部を「引用」する場合はどうでしょう? もちろん、 道義上、本人やその周りに了承をとっておくにこしたことないことは分かりますが、 法律上、どうしてもしておかなければいけない、 最低限のルール、マナーを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 夢占い出来る方お願いします。

    好きな人から名刺をもらう夢を見たのですが、名刺に記載されている名前が 本人の名前と違う名前でした。 どういう意味がありますか?教えてください。

  • 名刺交換の後で

    私の知人は自営業をしており、つい先日ある大企業の方に逢う機会があり名刺交換をしたそうです。そこで、知人は(その大企業からの仕事を依頼して欲しいのが本音で)折角名刺交換したのだから、何か手紙等でさらにインパクトを与えたいらしいのです。この様な場合はどういう風な手紙がいいのでしょうか? 又、営業職の方や自営業の方は名刺交換の後どのようなコンタクトを取っていらっしゃるのでしょうか?

  • 812SHのメール返信の際の“引用”操作

    他社からソフトバンクの812SHに買い換えました。 キーの位置の違いなどに関する使い勝手は、何日か使えば慣れると思うので気にしていないのですが、受信したメールに返信する際に気になることがあります。 DoCoMoやauは受信メールの中の文章を引用して返信する際 >これは >引用です というように、段落の最初に「>」マークが入るので分かりやすいのですが、812SHの場合は・・・・・・・・・という感じの破線の下に受信メールが全文表示されます。 これでは文章の中の部分部分を引用したい場合にとても不便です。 マニュアルのメール項目にも一通り目を通したのですが、引用の詳細は記載されていなかったと思います。 812SHでは「>」を使った引用は出来ないのでしょうか。 もし出来るのでしたら、どこから設定すればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 論文や本の執筆の際の引用について

    論文や本を書くときの引用について、ですが、3つ質問があります。ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。 1.歌詞  日本の歌、外国の歌を問わず、歌詞を引用するとき、引用文献としてどのように書けばいいのでしょうか。歌の名前、作詞者、作曲者の3つを書けばいいでしょうか。漫画の中に歌詞が出てくるとき、ジャスラックの許可を得た、という記載がありますが、論文や本でも必要なのですか。 2.広告  日本内外を問わず、雑誌などから広告をスキャナーして、取り込みたいと思っています。このとき、引用文献として、どう書いたらいいでしょうか。どのみち、広告制作会社まではわからないので、企業名と商品名ぐらいしか書けませんが。 3.論文  インターネットから得た情報を、参考文献として書くときは、その作者名、最終更新日、アドレス、アクセス日(そのサイトを見た日)を記載することになっています。  では、Google Scholaなどで検索される正式な論文は、どう書いたらいいでしょうか。これらは、作者名はもちろん、発表年、投稿された雑誌、雑誌の発行所まで、わかります。この論文を、参考文献として挙げたいとき、  著者名(発表年)「論文名」発行所、   この他に、やはりアドレスやアクセス日を加えて書くのが普通でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 実生活における改名について

    今の自分の姓名は法的に改名する気持ちは無いのですが、心気一転して下の名前だけ違う名前にしたいと考えています。そこで質問なのですが、就職並びにビジネス上にて本名と違う名前を履歴書や名刺に記載した場合、法律的に罰せられる事はあるのでしょうか?もし、経験者の方がいらっしゃいましたら、実際に本名と違う名前を使って気付いた事、困った事等について教えて下さります様よろしくお願い致します。

  • 名刺の肩書き?について

    先日転職面接の際、最後に名刺をいただきましたが、 いただいた名刺(代表取締役)の名前の次にMBAと記載されておりました。 名刺にMBAを記載するのは一般的な事でしょうか? 会社はベンチャー企業(IT企業ではありませんが)のようで、それらの会社にはありがちなことでしょうか。 MBAに対する知識はあまりありませんが、置き換えると、 ファイナンシャルプランナーのようなものでしょうか。 知識が乏しくてお恥ずかしいのですが、詳しい方のご意見をお聞かせいただければと思います。