• ベストアンサー

裁断済書籍をヤフオク 著作権

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.5

No.4再 >という回答です やはり媒体である本こそが著作物であり 裁断済みの本は、書籍としての価値が大きく損なわれています。頁の一部が破けただけでも書籍としての価値が落ちるのですから、背表紙の欠落では何をいわんや、です。一般人にとって裁断された本は書籍ではなく「廃棄物」、つまりゴミであり、そのようなゴミの販売までを法で規制するのは行きすぎです。 著作物としての「価値」はゴミよりもデータ化されたコンテンツの方が高いですよね。そこから「データの方が価値が重くなる」という理屈が出ています。先の回答通りこれは理屈であり、現状では法や判例で裏打ちされたものではありません。 >データ所持に関する 著作権法は何条にあたるとおもいますか? 法が制定された当時に無かった技術ですから、法で規定がなされていません。田舎の自転車屋の兄弟やが飛行機械を飛ばしていた時代には航空法など無かったように、これはいずれ法整備されるべき問題です。 譲渡権の消尽についても出版書籍は次第に劣化するというのが前提の時代の法律ですから、デジタル化という「劣化しにくい」技術による複写については新たに考えなければならない。例えば何らかの事情で書籍が劣化しにくい材質への変更を余儀なくされた場合、古本屋も規制対象に変わっていく事は有り得る話です。 ちなみにAmazonなどではダウンロード版電子書籍の「古本屋」事業を視野に入れ、関連技術を開発して特許を取得し、仕組みづくりの検討を初めています。そういう所から書籍電子データにおける法整備が出来て来るのでしゃないかと思っています。 >裁断済の販売がNGということを貴殿が回答してるように見受けられます 著作権に関する法律が著作者の権利保護を目的としたものである以上、著作者が正当な利益を得る機会を奪う行為については適法であってはならないと思います。 さらに言えば、自炊データを公共に販売する事は違法ですが、実は自炊データが大量に入ったハードディスクをデータ未消去のジャンク品としてオークションにかける事だって、今の法律では違法とは言えないのです。データの販売ではなく、単に中古パーツの販売と言えますから。 現行法に照らして違法で無い以上は私がどんな反対意見を表しても感情的な話にしかなりませんが、自炊ゴミの「錬金術」が広まると作家や出版社の収入が低下し、出版物の単価上昇を招きます。結果として自炊しない人だけが割を食う構造ですね。この「錬金術」を適法と言ってしまっては秩序崩壊を是認することになり、それは公共の利益にもとる事である以上は、やはりどうぞご自由にとは公言すべきではないと思います。

kedokaientai
質問者

お礼

◆著作者が正当な利益を得る機会を奪う行為については適法であってはならないと思います。 及び ◆自炊ゴミの「錬金術」が広まると作家や出版社の収入が低下し、出版物の単価上昇を招きます。結果として自炊しない人だけが割を食う構造ですね。 >これは古本屋にも言えることです 中古本を売ったり買ったりしても作者には1円も入ってきません 古本屋はいいけど 裁断済はだめ というのは(データ私的でも)少し違うと思います Amazonでも裁断済の取り扱いを始めました 作者には1円も入ってこないと思います そういうこじんてきな想いはあるかもしれませんが あくまでも 法的に適法か違法かじゃないと これを読んでる人が誤解すると思います

kedokaientai
質問者

補足

まずここでまとめたいことがあります。 現在の法律では私もさまざま調べ 弁護士無料メール相談にも相談した答えです 過去の判例でも裁断済を売っただけ スキャンデータを所持してるだけでは一件も立証されておらずいずれも私的ならば適法のはずです *裁断済の書籍を販売することは 適法 *私的:裁断しスキャンすることは 適法 *私的:スキャンデータを所持しておくことは 適法 これは 貴方様の想い いえあなた様というか出版社 製作者、作者の想いもあると思いますが 現在の法律では適法だと思います。 これについて異論はありますか?あくまでも法律についてです 個人的なルールや想い抜きです。 ◆一般人にとって裁断された本は書籍ではなく「廃棄物」、つまりゴミであり、そのようなゴミの販売までを法で規制するのは行きすぎです。 著作物としての「価値」はゴミよりもデータ化されたコンテンツの方が高いですよね。そこから「データの方が価値が重くなる」という理屈が出ています。 >理屈という前提でのお話ありがとうございます。 しかしそれはなんだってそうだと思います 価値があるかどうかは買う人が決めることであって 裁断済であってもジャンクであってもほしい人は買うのです データの方が価値が重いかどうかは法律では決めれませんが 破れていても壊れていても 著作物は媒体であると思います 複製はどこまでいっても複製と思います ◆法が制定された当時に無かった技術ですから~ >しかし今の著作権法では適法と思います 法が変わる可能性は今後あるかもしれませんけど今現在 今ある法でやるしかないので 昔という 貴方様のマイルールは読んでる方に正確性にかけますので 昔のであっても未来がかわるかもであっても今のある法でお話しましょう ◆著作者が正当な利益を得る機会を奪う行為については適法であってはならないと思います。 >しかし現在の著作権法では私的は認めらております ◆実は自炊データが大量に入ったハードディスクをデータ未消去のジャンク品としてオークションにかける事だって、今の法律では違法とは言えないのです。 >違法です 今の法律でも違法ですよ。 *裁断済の書籍を販売することは 適法 *私的:裁断しスキャンすることは 適法 *私的:スキャンデータを所持しておくことは 適法 は調べた結果間違いはないと思います あくまでも法律的にです 貴方様の想いやマイルールでは違うかもしれませんが法律では上記で間違いないと思うでしょ? これからの時代 印刷技術も上がってくると思います これは弁護士も言ってましたけど 印刷技術が上がり スキャンをすれば文字化けするようにするとか 線が入るとかという技術向上もいるかもしれません ↑は弁護士の受け売りです

関連するQ&A

  • 著作権についてです2

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481544164 を見たのですけどベストアンサーのところなんですが合法の場合と違法な場合があるようなのですが ipadでこれをやった場合は合法となるのでしょうか違法となるのでしょうか 回答お願いします

  • これは法律に違反しているのでしょうか?

    この回答のBAとそれに似た回答は法律に違反しているのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355122183 です。 その回答に似た回答をすると荒らされてるので・・・ ちょっと急ぎなので回答お願いします。

  • 法律で何でも解決できると法律家は本気で考えている?

    鼻持ちならないエリート法律家は、 一般庶民が何万人犠牲になっても、 同じ人間とは思わず、 何とも感じないのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12134084062 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213115797

  • 海外旅行の質問に対する、嫌がらせ

    このサイトで、以下のような質問をした場合に嫌がらせはありますか?。 別のサイトの質問ですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487977674 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387974503 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187973456 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487970979 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487969879

  • なくしたほうがいい法律はなんですか?

    あなたがなくしたほうがいいと思う法律はなんですか? ・参考 法律って増えるばっかり? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108435704 #知恵袋_

  • 知恵袋では余り回答が来ません 何故でしょうか?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13138542748 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14138542709

  • これら回答者は統合失調症だと思いますか?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136843289 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343218888

  • 登山のキャンプは合法?違法?

    公園等でのキャンプについては,Q&Aが多数見られます。 http://okwave.jp/qa/q7322269.html http://okwave.jp/qa/q6520574.html?from=rfqa_no http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237238932 ところで,日本でも登山の行程で山小屋でなくキャンプをすると思いますが,こちらは法律的にはどのような位置づけになるのでしょうか。 登山者の皆さんは,事前に宿泊の許可を得ているのでしょうか。 住民が周りにいないので,違法だがマナー違反にならないから良い(良いというのも変ですが…)のでしょうか。 登山自体が出来なくなるので,黙認なのでしょうか。 あるいは,だれにも見られない/見つからないから良いことにされているのでしょうか。

  • 恐怖の秘密保護法?あなたはどちらの回答者達に賛成?

    あなたはどちらが真実に近いと思いますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13118210758 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118433416 真実は一体どこにあるのやら?

  • クレジットカードって訳も分からぬうちに利用停止になるもんですか?

    楽天カードは突然利用停止になったという話をあちこちで聞いたのですが、 他のカードでもこのようなことは起こるのでしょうか? 現在、私が所有しているカードは一枚(VIEW-Suica)だけでして、 真面目に使っているのに、急に使えなくなったら困ります。 引っ越し・転職する前にもう一枚つくっておいた方が良いでしょうか? http://www.creditcard-staff.com/bbs/2007/07/469a09427fbd1.htm 「突然の利用停止!」07/07/15 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116446781 「楽天カードが突然使用停止になってしまいました。」2008/5/11 http://okwave.jp/qa4536316.html 「クレジットカードの利用停止」08/12/07 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421465294 「ネット決済用として使っていた楽天カードが今月上旬に急に停止されたようです。」2008/12/16 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121468736 「クレジットカードの再審査でカードを停止され、カードは破棄してくださいと言われ..」2008/12/17 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321756263 「クレジットカードの利用停止についてですが、」2008/12/28 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021965555 「楽天カードが急に使用できなくなりました。」2009/1/5 http://okwave.jp/qa4607286.html 「楽天カードが急に利用停止に。」09/01/06 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4630036.html 「楽天カードの事で」09/01/14 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023514185 「楽天カードの利用停止について」2009/2/24 http://okwave.jp/qa4751445.html 「楽天カード」(回答#4)09/02/26