• ベストアンサー

競馬してる人の殆どが脱税容疑?

ngwaveの回答

  • ベストアンサー
  • ngwave
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.5

回答No.4です。 一部記載に誤りがありました。 誤:100倍の馬券を10万円1点買いし、1000万円の配当を受けた場合は、10万円が控除され、9900万円が課税対象となります。 正しくは課税対象は990万円 ついでに、どの程度の人に脱税容疑がかかるか? 馬単だけの話をします。 話は全て平均です。 控除率:75% 平均配当:約1万2千円 馬券の配当は、総額から控除額を引き、的中数で割ったものなので、平均的な人は、1万6千円使うと、1万2千円返ってくるという事です。 平均配当が約1万2千円という事は、平均馬券控除額は、1万2千円あたり100円という事です。 約0.8%。 1%未満なので、直接の馬券控除は無いのと変わりません。 無視します。 毎週1万円使う人は、 年間、52週で52万円使い、39万円の配当を受け取ります。 一時所得を他に使っていなければ、年間の控除額50万円を下回るので、脱税はセーフ。 毎週1万5千円使う人は、 年間、52週で78万円使い、58万5千円の配当を受け取ります。 一時所得が他に使っていなくても、年間の控除額50万円を引いても、8万5千円は課税対象です。 毎週1万円使う人は、平均的にセーフ 毎週1万5千円使う人は、平均的に脱税している可能性が高い。 毎週1万5千円使う人は、年間平均19万5千円負けて、さらに確定申告で納税せねばなりません。 馬鹿げた話です。 行政の怠慢以外の何物でもありません。

関連するQ&A

  • 競馬の配当金にたいする税金について

    私だけでなくだれでもそうでしょうが、 去年1年で180万つかって150万の配当がありました。 30万の負けです。 当たり馬券購入の正確な金額はわかりませんが、 フォーメーションなどもあるからたいした金額では ないと思います。 で、ここからが質問です。税金はらってません。 みなさんどうしてますか?

  • 競馬

    競馬の配当金には、税金はかかりますか。

  • 競馬でお願いします。

    毎週飽きもせず、競馬を楽しんでいます(限度を越えてる?)。当方は、新聞は競馬ブック、穴馬はあまり買いません。金杯までは絶好調でしたが、以降プツリとも当たりません。『おかしいな』と検証したのですが、競馬ブックそのものが当たってないのではないかとの結論に達しました。仮に当たってても低配当ばかり。馬を見に行ける程の暇はなく、また見たところでわかる訳がない当方の命綱の新聞が、こうも当たってなければ、負けも当然かと思うのですが、春先に安定してくるのは、何月頃でしょうか?秋まで待てない(持たない?)のですが。

  • 競馬の配当について

    ニュースで見たんですが、爆笑問題の田中が万馬券当てたといいます。 配当はすべてで800万弱。 これに税金が掛かるというのですが本当ですか? 払い戻しした時にすでに税金は引かれているのでは? どんな状態で税金が発生するのでしょうか? よろしくお願いします。 知らんかった!

  • 競馬の高額配当金はに対する税金は!!

    競馬の高額配当金はに対する税金は!!何税になるのですか? 税金は何パーセント配当金から獲られるのですか? 自己申告ですよね!!  分かるかたいましたらよろしく!!

  • 競馬 配当金 税金 その2。

    お伺いします。競馬の配当金の税金で質問させて頂きました。ご存知の方も居られると思いますが、現在、競馬の配当金を巡り、係争中の事案があるのですが、それは前回質問させて頂き、お答えを頂きましたので、置いといて、今回は『その後』と言う事で。仮に30億円コツコツと競馬で当て続け、持ち歩く訳にも行きませんので、当然銀行の口座に『そのまま』の状態になるであろうと思います。30億円のうち、半分強の16億円を税金として納めたとして、残った14億円は、銀行の口座に残ります。銀行に残ると言う事は、当選の如く利子が付きます。年間にいくらになるのか?当方にはわかりませんが、仮に年間にその14億円の100の1の1400万円の利子が毎年発生したとします。普通なら年間1400万円もあれば、十分過ぎる程の額であり、ちょっとした社長並みの生活が出来ますが、やはり、この1400万円にも税金(一時所得)は課税されるのでしょうか?仕事を辞め、無職の状態とさせて頂きます。

  • 競馬にかかる税金について

    税金を勉強してる者です。 競馬の配当にかかる税金についてお尋ねしたいのですが、まずその計算方法は {(配当ー馬券代)ー控除額50万}×1/2×税率ですよね?そこで疑問に思ったのは馬券代というのは自己申告なのでしょうか?払い戻しを受けたら馬券はなくなってしまいますし、税務署はどうやって調べるのでしょうか?確定申告するときに、たとえば1万円を1000万にしたのを500万円を1000万にしたと申告すれば課税対象額が減ることになります。このからくりは成立しますか?

  • 競馬 配当金 納税。

    再三、申し訳ありません。これで最後かと思うのですが、昨年末より多額の競馬で配当金を得た方が脱税された件ですが、毎回例に出され、さぞやご立腹かも知れませんが、その一時所得についてですが、次のような記述を見つけました。【その収入と直接関係のある支出しか控除できない上に,株式売買のような一年間の損益通算もありませんから,特別控除も年間で50万円あるのみで,儲かったら税金払いましょう,損したら我慢しましょう,という仕組になっている  から,特別控除も《年間で50万円》あるのみで,儲かったら税金払いましょう,損したら我慢しましょう,という仕組になっている】とあるのですが、この方の言う特別控除《年間50万円》ですが、これは都度配当金を得た場合、1回に付き、50万円の控除があると思ってましたが、年間50万円なのでしょうか。例えば年間トータルで考えたとして、一回の配当金で控除の50万円に達した場合、その控除50万円は、その後同じ額の配当金を得た場合、2度目の控除は無いという事でしょうか?

  • 競馬にかかる税金と時効について

    宝くじは無税ですが、 競馬で得た配当金は税金はかかるのでしょうか? もしかかるとした場合、時効とかはあるのでしょうか? また競馬で得たお金から税金を払っている人なんているのでしょうか?

  • 何故脱税にならないのか理解できません

    どうしても理解できないことがあるので具体的に理由を教えてください。 よく親が子供名義で口座を作り、その子供名義で株の売買や投資信託を するケースがありますが、子供名義であっても子供はその金に触れることはできず、 実質的な権限を親が持ち続けます。当然ながら、配当や儲けは親の物です。 これを仮に親自身の口座で全てやった場合、分けてやるよりも税金の利率があがり、 納税額が増えることになります。しかし、子供名義に分けてやることで結果的に納税額を 抑えることができる、とあたかも合法的ないいまわしを聞くのですが、根本的に おかしいのではないでしょうか? 具体例を挙げますと、 私(父親から見れば息子)も父親も投資信託をやりますが、私は当然私名義しか持っておらず、 父親は自分自身の名義は勿論、私や他の兄弟たちの名義を使ってもいます。 例えば、私が株で1000万儲かったとすれば、税率は33%ですが、 父親が私名義でもう1000万儲かったとすれば税率は40%に上がります。 これによって、私が支払うべき税金も増えるでしょう。 そこが仮にも親子の間で合意が取れており、私が損しないように父親の方で補填するのであれば、 私に損はないでしょうけど、同時に父親は自分ひとりでやるよりも納税額が減るわけですよね。 極端な話ですが、多くの親戚の名義で口座を利用し、儲けが195万の範囲内に収まるように、 株だけでなく、その他の儲けなども計算してそのようにすれば、最終的に税務署が 父親から得られる税収は減るわけですよね。 本来ならば、誰の名義を使おうともその儲けを得る者(その実権がある者)の名前で 集計し、税率計算をするのが筋ではないでしょうか? 口座の名義こそ他人ですが、その他人が口座の金を自由に出し入れできないのであれば、 それを何故、「所得」と言えるのでしょうか。 会社に置き換えて言えば、社員に給料を振り込んだと言いつつ、その通帳もカードも 社員に渡さないで会社がその給料を牛耳る(特に自営業でそういうケースが多いようです) のと同じことではないでしょうか。 それが法律的に赦される、脱税にもならない、というのが理解できません。 何故でしょうか?