• ベストアンサー

20年間保管しておいたら価値の上がりそうな物は?

20年間保管しておいたら価値の上がりそうな物というとどんな物があるでしょうか? ※ 今普通に購入できる、それ程高価ではない物です。 ※ ある程度の量を自宅に保管可能の物です。 ※ 価値の増とは、取引価格だけでなく、人気も含みます。よって値幅は少なそうでも構いません。 当然ですが、現在は20年前より個人が物を売りやすいと思います。 20年間でなく、10年間でも構いませんが、将来、売る目的で保管するとしたら、どんなものを買っておきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

複製がきかないもの。再販されても価値がないものでしょうね。 例えば泡盛、ワインの類を20年後に20歳向けに「生まれ年の酒」として売る。 新聞も「あなたの誕生日の新聞」とすれば付加価値がつくものです。 自宅で保管するにはそれなりの環境を用意する必要ありますがね。 他には天然砥石など需要は尽きそうにないが資源枯渇の可能性のあるものですかね。 確実性がありそうなのはそんなものかと。

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。 少ない投資だし、失敗するかもしれない適度なリスクもあり、面白そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • isana0024
  • ベストアンサー率22% (22/96)
回答No.7

電球(白熱灯)ですかね。 現在、生産が中止されていますしLEDが主流になっているので。 価値が上がってくる可能性があると思います。

noname#205166
質問者

補足

なるほど! そういえば、工作用の豆電球も見なくなりましたね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

見定めるのは難しいですが、ギター(エレキ、アコーステイック問わず)は管理の行き届いた保存状態の良い年代物は高値で取引されますね。

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。 ある程度の知識も求められそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.5

金(Gold)でしょうね。 工場生産物はざんねんですがほとんど価値はありません。 スニーカーや時計なんて、経年劣化で修理さえできなくなります。 使えない物に価値は出ません。 10数年前にはやったGショックなんて、保管条件が良くてもバンドやケースが経年劣化してひびが入ってしまっている状態です。 勿論そんな昔のモデルですので、部品の供給もありませんし、そもそも部品在庫していても、部品も経年劣化していますので、現実的に修理できません。 今の工業製品のほとんどがそういう経年劣化に弱い物ばかりとなります。 車なども、電子化が進んでしまった為に、コンピュ―ターやセンサー類は、経年劣化でダメになります。 代用品が無いので、鉄くずか、展示用にしかなりません。 まぁ、金もこれから価値は下がりますが、そこからどれだけ持ち直すかを期待しての話です。 あとは、上手く行けば、株でしょうね。 本と言うのも可能性はあります。当たり外れはもちろんありますけどね。 今の使い捨て工業製品には、年数がたった時に価値は出ません。 昔の工業製品は値段も高かったですが、経年劣化しにくい物が多かったので、価値は残ったのですが、今の物は材料自体が経年劣化してしまうので、どうにもなりません。

noname#205166
質問者

補足

参考になりました。物品はダメだよ。と言う事でしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

腕時計やスニーカーの限定モデルかな。

noname#205166
質問者

補足

靴。。そういえばそうかもしれませんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.3

年度別 大蔵省発行の貨幣セット  私の持っているセットの5円15.000円します。

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。良い趣味?ですね。 保有している楽しさみたいなものもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206004
noname#206004
回答No.1

RX-7 FD3型、S2000等の程度の良いもの。

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。 20年後はガソリン車のスポーツカーも粋な趣味になるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社清算後の帳簿類の保管期間

    親類が経営している会社をたたむことになりました。 事業規模は小さいのですが細かい商品を扱っていたので帳簿や伝票類がかなりの量になります。当然事務所も返すので自宅に保管するのですが、会社清算後、これらの帳簿や伝票類は何年間保管していなければならないのでしょうか。

  • ・リトグラフ~作品の価値・・・

    お世話になります 著名な作家の作品の複製リトグラフが多数販売されていますが 価格が高価な物もありますが重版と記載があり 製品も多数出回っているのですが購入する際に注意する点 また、製品の価値・評価などはどうなのですか? 何回か製作されている中でも最初の方が製品価値が高いのですかね? 複製リトグラフ、やはり本物以上の価値は無いもですか?

  • 自転車の価値って何なのでしょうか

    高額なブランド品のロードバイクは自転車の王者なのかもしれませんが それでスーパーに買い物に行って買った物を運ぶだけでも大変です。 つまり、この場合は100万円のロードバイクよりも1万円のママチャリのほうが価値が 高いと言えるのではないでしょうか。 このように個人的な使用目的で価値は大きく変わります。 それなら こちらとしてもクロスバイクに乗って楽しく遊んで満足しているのだから 他人がそれを見下したり貶したりしてロードバイクよりも劣っているものだと決め付けるのは間違っているのではないでしょうか。

  • 預かった荷物の法律的な保管期間について。

    お世話になります。 私は個人で運送を行っていますが、引越しの際お客さんから荷物を預かって自宅の倉庫に保管しています。 しかし、倉庫の整理のためそれを廃棄したいと思っていますが、法律的に大丈夫かと思いまして。 ****************************************************************************************** ・契約書(保管は何年で廃棄する等)は交わしていませんでした。 ・預かる際に引取りと一月分くらいのお金(数千円から1万円くらいまで)は頂きましたが、それ以外はもらっていません。 ・現在その方から連絡はありませんし、連絡も付きません ・平成7年から現在まで、保管期間は約10年になります。 ・預かっている荷物は布団とかの生活物もありますが、ほとんどは仕事上の書類(税理士などの個人事業をされていたように思います)で高価なものはなかったと思います。(全部空けて見たわけではありませんが・・。) ***************************************************************************************** 以上が大体の内容です。 こちらとしましては廃棄したいのですが、法律的に問題があるのかどうかを知りたいと思います。 また、この件がありましてから、荷物を預かるときは保管期間を定めた上に廃棄するとの旨の書面をお客さんに署名捺印してもらっていますので、問題は起こっていません。ただ、この場合でもそのような書面は法律的に有効なのかどうかも教えてもらえますか。 万が一契約通りに廃棄して、後からクレームが来た場合にその契約書が無効であったら大変なことになりますので。 以上二点になりますが宜しくお願いします。

  • 着物の保管について

    10年ほど前に購入した加賀友禅とそれに合わせた帯、長襦袢を持っているのですが、一度も袖 を通す機会がなく文字通り箪笥の肥しになっている状態です。 母が亡くなってから手入れが行き届かず、2-3年前に気付いた時には、少しカビ臭くな っていました。それから年に1-2度は部屋に干して風を通すようにしています。それ でも若干、特に帯のカビ臭さは抜けません。 もしかすると今後ずっと着る機会がない可能性も高そうなのですが、母が最後に見立て てくれた着物でもあり、高価な物でしたので、今のところ手放すことは考えていません 。買い取ってもらっても相当安くなってしまうと思いますし。 ネットで調べたら着物洗濯+保管サービスというものがあることを知りました。でも実際にその着物を着る機会が出来るのかどうかがわからないので、着ないものに何年も保管料金を払うのはもったいないかな、という気持ちもあります。 カビについてですが、今後もし着る機会があった時に洗濯をすれば間に合う のか、このまま自宅で管理しているとひどい状態になってしまう物なのか、迷っている ところです。一度も来た事がない着物でも、カビ以外に気をつけなければならないことは あるのでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 新品タイヤとしての価値

    ミシュランのタイヤを、ヤフオクで処分品として、 価格コムの約半値くらいで購入しました。 新品とはいえ処分品です。 製造日がある程度古いのだろうとは思っておりましたが、 到着して確認してみると、3年と半年前のタイヤでした。 個人的にはさすがに古すぎだと驚きましたが、 値段を考えると2年位持てば納得できます。 気になっているのは劣化についてです。 商品は特に劣化しているようには見受けられませんでしたが、 専門ではないので詳しくは分かりません。 もちろん出来立てと同様には考えておりませんが、 保管方法さえしっかりしていれば、 基本性能に問題はありませんか? 販売したお店は、製造日についてはお答えできないと 書いてありましたし(販売しているタイヤ全てにおいて)、 クレームも受け付けないとのことでした。 同意した上で購入しましたので納得している部分もあるのですが、 保管状態によっては組み替える価値がないように感じています。 現在保管状態を問い合わ中ですが、 オークションですから、参考程度にするつもりです。

  • 真珠や宝石などの鑑定

    母が亡くなり、形見分けをすることになりましたが、宝石類の価値がよくわからず、困っています。 中でも真珠が多くあり、質屋で聞いても真珠の鑑定はしていないと言われました。 真珠の他に、台のない石で丁寧に包んで保管されてあったものなどもありました。 だからと言って高価な物かどうかもわからず、イミテーションであるかもしれません。 他に、ダイヤなどの指輪やブローチが数個づつ、なぜか金歯も出てきました(笑) 売ることが目的ではなく、価値を知り、良いものであれば形見分け、場合によっては換金して財産分けするかも…という程度なので、とりあえずは、価値のあるものかどうかを査定してもらいたいのです。 どこへ持って行けば見ていただけるのでしょうか? また、詳しくわかるようであれば、大阪市内で信頼できる見ていただけるところがあれば教えて下さい。

  • 霊園で一定期間保管してもらっていた遺骨。お墓ができるまで自宅に保管していいのでしょうか。

    質問は、タイトルのとおりです。 身近な人が数年前父親をなくされました。 遺骨は公営の霊園で5年間という定期期間で保管してもらっていました。 予算の問題もあり、公営の墓地に何度も応募したのですが、人気があるため今現在も当選できず、お墓が立つめどがありません。 また、家族のお墓(お父さんの祖先の墓)は、長男と疎遠になってしまったそうで、入ることができないようです。 また、父親の弟さんの奥さんと子供のお墓に入れてはどうかと、弟さんが申し出ているようなのですが、その私の友人の父親とその妻(友人から見れば母親)が離婚したこともあり、友人の母親はこれ以上父親の親戚と係わり合いを持ちたくないらしく、弟さんのお墓に入れるのに躊躇しているようです。 そういう理由もあり、公営墓地との契約が切れたあとはお墓が購入できるまで、仏壇を設置し、一度遺骨を自宅で保管することを希望しているようです。 しかし、一度どんな形であれ遺骨を納めたのだし、それをまた自宅に置いておくのは私から見ると何か不吉なことがおきたりするんじゃないかと考えてしまいます。 このことを両親に話したら、「そうなったときは、その友人とは会わないほうが良いわよ。(不吉だから)」とまでいわれてしまいました。 このような、遺骨の保管の仕方に本当に問題はないのでしょうか・・・? いろいろ調べたのですが、あまり良くないというようなことが書いてあったので心配です。 ちなみに、お寺で保管してもらうのはお金がかかってしまうのでちょっと無理だそうです。

  • 文章の保存と保管どちら? 言葉の選び方 

    『令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き』を見ています。44ページのいちばん上の文章の5行目「領収書はご自宅で保管してください」と書いてあるのですが、これは保存が適切ではないかと思いますがどうなのでしょうか? 確定申告期限等から5年間医療費の領収書を税務署の求めにより提示する必要があることに係っての文です。ネットで調べたところ保管は1年くらいと書いてあることが多く、他の税務署が作成したもので保存と書いてある物もありました。 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0019011-012.pdf これに関して自分で作成しなければいけないものがあり、どちらで表していいのか困ってます。

  • 先物取引とは

    先物取引とは 先物取引とは、たとえば卸売業者でA商品を沢山買い 国内の小売業者に売りたい時 役に立つ側面もあるのかなと思い調べているのですが。 将来「A商品を1つ、1000円で買う権利」  (1) 将来「A商品を1つ、1000円でもらう権利」 (2) 将来「A商品を1つ、もらう権利」       (3) まず、先物取引とはこの2つのうちどちらなのでしょうか。 (2)の場合、将来の購入を今買っている事になります。 しかし 値洗いが行われ 5円が証拠金だとして。 500円に相場がなったら 500円くらい追証を払います。 ここで、1500円払っている事になります。 まず、なんで1000円で買う事を、1500円払っているのでしょうか。 すると、(3)の意味が濃厚なのでしょか。 つまり、先物取引の契約とは。 将来 ある商品    ある価格で    ある量 このうち、ある商品 ある量 だけを決めていて ある価格は、先に決められず、ある価格とは結局相場によって決められてしまう という事でしょうか。 本来の、先渡し取引は、ある時に、あるものを、ある価格で、買う約束をし これを、満期日に払って、取引しますが。 僕は、先渡し取引を多くの人の間で、流動的に行うためにあるのが先物取引だと 思っていましたが。 先物取引とは、ある時に、ある量を、貰う権利、を市場の価格で売買しているに すぎないという事でしょうか。 だとしたら、何のために先物取引は存在するのでしょうか。 将来仕入れる商品を、決めた価格で今変えたら、変動による売り上げリスクが 減ると言う需要があって生まれたのかと思っていますが。いったいなんのために あるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 購入したブルートゥースの受信機を使いたいが、Windows7用のソフトのダウンロード方法について教えてください。
  • エレコム株式会社のブルートゥース受信機、型番LBT-UAN05C2/Nを購入しました。ただし、Windows7用のソフトの使い方がわかりません。どのようにして使えるようになるのでしょうか。
  • ブルートゥースの受信機を買ったのですが、Windows7用のソフトのダウンロードが終了したようです。しかし、具体的な使い方がわからず困っています。どうすれば使えるようになるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう