• ベストアンサー

著作権に関して教えて下さい

よろしくお願いいたします。 ある有名なアメリカの小説を素材に英語表現の問題集(おもに単語・熟語に関するもの)を作ろうと考えています。 ネットおよびペーパー版教科書を製作しようと思うのですが、著作権はどう考えればいいですか。 作者の死後、すでに150年経過していますが・・・ どうぞ教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

アメリカの著作権は死後70年なので、150年経っていれば大丈夫です 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%9C%9F%E9%96%93

kosakatoshiko
質問者

お礼

丁寧なご回答に感謝申し上げますありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカ・イギリスの小説の著作権について

    日本でも出版されてるアメリカやイギリスの小説を用いたいと思っています。 日本の小説の場合は、作家の死後50年で著作権はなくなりますが、海外のものの場合は、確か、それぞれの国の著作権法が適応されると思うのですが、アメリカ・イギリスに関しては、何年という規定になっているのか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?ただし、日本で翻訳化されている状態のものを用いるわけですから、日本の法律と、作者の国の法律と両方パスしていなければならないのかしら? なんだか調べようもわからなくって困っているのです。くすん・・・。

  • 著作権の保護期間が過ぎた作品について

    著作権は作者の死後50年後まで保護されると聞きました。では、有名な作曲家(たとえば、ベートーヴェンやシューベルトetc.)など、作者が死後50年以上経過している作品については、その作品を自由に様々なコンテンツに利用したりする事はできるのでしょうか?

  • 教科書の音楽の著作権について

    音楽の教科書の曲をパソコンで作り こうかいしてもよいのでしょうか? 著作権は作者の死後50年で切れるとは聞いているんですが・・・ とりあえず 曲は小6の教科書(2002年)の 「風を切って」 作詞 土肥 武 作曲 橋本 祥路 です。 著作権は切れているのか? だいたい教科書などの曲は 使ってもいいのか? など教えてください!

  • 著作権

    以下の著作権はどうなっているのかを教えてください。 (1)Aさんがイタリア語の曲を作ったとします。その音楽は100年以上前に作られたもので、著作権はなくなっています。 Bさんはその歌をそのまま歌い、CDをだしました。 Cさんは英語に訳して歌いCDをだしました。 この場合、Bさんが歌ったので、Aさんの曲の著作権はBさんの方に行くのでしょうか。 Cさんは英語に訳したので、Cさんが歌ったものはAさんの作品とは関係なくなるのでしょうか? また、Aさんがまだ死んでいない場合、CさんがAさんの許可なっく英語に訳したものはAさんの著作権侵害になるのでしょうか。 (2)Dさんが作った詩があるとします。その詩は100年以上前のもので著作権はなくなっています。 この詩をE雑誌に掲載したとします。 F小説家さんは自分の作品にDさんの詩を書きました。 FさんはE雑誌のことを知らずに小説に書きました。これはべつになんでもないことですか? もしE雑誌に載っていたことを知っていたとしても、特に罪になるわけでもないですよね? (3)Gという映画が今公開されているとします。 Gという映画はHという作者不明の詩をもとに作られました。 Hの詩を書いた作者が映画公開中にあらわれました。 そのHの詩を書いたという事実ははっきりしています。 そしてその作者はその映画を著作権侵害で訴えました。 Gの映画はどうなってしますでしょうか。 長い文になってしまいました。 分かりやすくしたつもりなのですが。 回答よろしくお願いします。

  • すでに存在する作品を題材にした場合・・・

    先日、国語の教科書で島崎藤村の「初恋」を読みました。 初恋の初々しさの表現がいいなぁと思ったので、 この作品を元に自分で短編小説を書いてみました。 もちろんコンクールに出す気はありませんが、 自分の持つサイトに掲載したいとは思いました。 その際、「この作品は島崎藤村の初恋が題材になっている」と明記するつもりです。 この場合、著作権侵害にはなるでしょうか? 著作権は作者の死後50年間までは有効と聞きましたが、有名な作品なので心配です・・・。

  • 歴史的写真の模写の著作権について

    現在最終的には出版を考えている、書籍を製作しているものです。 その書籍に 第二次世界大戦の歴史的写真(ピュリツァーを受賞したような、歴史的という意味ではなく) を模写(完全に模写ではなく、ペン画) したイラスト(挿絵)を載せようと思っています。 これは、著作権侵害にあたるでしょうか? 著作物というのは作者の死後50年で切れるとの事ですが、 私が質問しているような、写真は図書館や博物館やアメリカのABCであったり、イギリスのBBCであったり 日本の朝日新聞社さん等が”所有”している可能性が高いと考えました。 なかなかこのような状況を載せているサイトを探すことができません。 詳しい方 回答よろしくお願いします。

  • 教科書に載っていない重要な英語表現と載っていても使われない表現は

    英語の教科書にほとんど載っていないのに英米人がしばしば使うので知っておかないと行けない単語、熟語、英語表現は何でしょう。逆に日本の教科書には必ず載っているのにほとんど使わない、使わない方が良い表現は何でしょうか。  実は優勝した日本ハムのヒルマン監督のインタビューが判らなかったので、そのようなことを思いました。

  • 音楽CDの著作権者

    ネット情報によると、音楽CDの著作権者は、下記3者のことだそうです。 (1)著作者=作詞家・作曲家 (2)実演家=歌手や演奏家 (3)レコード製作者=原盤を製作するレコード会社など 一方、著作権法では、音楽CDの複製CDを、所謂"個人的使用"の範囲を超えて使用することは著作権者の権利を侵害するとして禁止されていますね。 ということは、逆に、過去に購入したCDで、著作権が現時点で消滅しておれば、複製していかように使用しても問題ないということになろうかと思いますが、具体的にはどのようなCDが該当するのでしょうか。 上記(1)や(2)は、当該人物の死後50年経過すれば権利が消滅すると聞いていますが、(3)については、いつ権利が消滅するのでしょうか。当該会社が解散して50年経過すればOKということでしょうか。

  • 著作権の乱用ではないですか(長文です)

     切羽詰った問題ではありません。 子供の頃読んだ絵本をもう一度手に入れたいと思い、出版者に問い合わせたら、廃版になっている、作者は亡くなっているけれど、死後50年は著作権が守られると言うような事を言われました。何故、50年も?また話は変わりますが、業者のサイトで以前掲載されていた文が掲載されなくなり、それを自分のサイトに載せて良いですかと問い合わせたら、駄目だと言われました。今後、出版する予定とかあるのかと聞いたら、それは無いと思います、と言われました。何故、お金を儲けようと思わないのに、権利だけ主張するのでしょうか…。それが、独特の内容で、表現方法にこだわる必要があるなら納得できますが、一つは絵本。一つは誰でも見れたサイト上の文章で、内容も旅行記です。著作権の乱用だと思わずにいられません。著作権が何のために作られたのか、それも合わせて、ぜひ、教えて下さい。また、(馬鹿げてますが)自分の意見を通したい場合、裁判になるのでしょうか。

  • 本当にフィクショナル・キャラクターならいいの?(著作権関連です)

    漱石の作品に登場する三四郎、苦沙弥先生などの登場人物の紹介を網羅した人名事典を編纂して同人誌として売りたい場合、これは何らかの権利に抵触しますか?事典では人物紹介するときに解説に【作品内で表現されている風貌やセリフの引用】を加え、さらに【私が描いた作品に忠実な挿絵を添える】とします。 また、これが現代作家、例えば村上春樹の作品なんかでも可能ですか?それともその場合はいくらフィクショナル・キャラクターであっても【著者の死後or作品の発表年…】といった問題が発生しますか? ------------------------------------------------以下参考になりそうな引用を載せておきます。 http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan4_qa.html “フィクショナル・キャラクターの場合には、視覚的表現を伴うわけではありませんから、美術の著作物としてとらえるわけにはいきません。また、登場人物等の性格や役割などは著作物の創作においては大きな比重を占めますが、それ自体は「アイデア」の領域に属するもので「表現」を保護する著作権の対象にはなり得ないと考えられます。したがって、過去に創作された著名な小説の主人公のキャラクターを用いて全く新しい作品を創作したとしても、オリジナルの作品の著作権が及ぶとは考えにくいことになります” http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070128/bnk070128012.htm “文学でいうならば、アイデアは保護されない。たとえば私の『僕って何』(芥川賞)ですが、物語の構造は夏目漱石の『三四郎』です” http://okwave.jp/qa182738.html この質問の趣旨は「小説の登場人物の名前が著作権法による保護の対象外にあるのでそれを用いて作品とは全く異なる話の小説を拵えてもよいか?」だと思うのですが、私の場合は「登場人物を作者の意図に全く沿ってはいるもののむしろ資料として編纂してもよいのか?」です。