• ベストアンサー

仕事と家事と・・・

kyo-syaの回答

  • kyo-sya
  • ベストアンサー率31% (92/289)
回答No.8

こんばんは! もっともっと手抜きをしてもいいんじゃないかと思いますよ! 例えば、食事ですが ◆一週間、毎日自炊しなくてもいい 週のうち、2~3日くらいは外食や弁当で済ませるとか そのくらいでは、栄養も偏らないと思います。 私も以前、似たような生活をしていたんですけどね 「必ず毎日食事を作る」というのをやめただけで ホントにラクになるんですよ! ◆忙しいひとは、やっぱり「冷凍」 煮物やカレーなんかは、多めに作って、冷凍。 冷凍おかずがあれば、焼き魚と汁物だけで りっぱな夕食になりますよね。 私は翌日まで持ちそうなおかずなら、 二日分つくって、翌日も食べたりします。 あまり考えすぎなくてもいいと思いますよ。 足りないぶんは、野菜ジュースなどで補えばいいんだし。 ◆アイロンがけは、本当に必要? ワイシャツなどは、アイロンがけ不要のものもあるようですし 干すときに、シワを伸ばして干せば、たいていのものには必要ないですよね。 掃除もきちんと決めなくても、汚れたら掃除する くらいの気持ちでいいと思います。 そして、いくら身体が弱い お連れ合いとはいえ 多少のことは、分担しても大丈夫なのではないでしょうか。 このままでは、質問者さんが精神的にまいってしまったり 身体に不調をきたしたりするのではないかと心配です。 質問者さんには仕事があるのですから 完璧な主婦である必要はないと思います。 これだけ考えておられることは、きっとお連れ合いにも伝わっていますよ。 それだけで十分ではないでしょうか。

hinata-hinako
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 この質問をして「何を甘えたことを!」というお叱りを覚悟していたので こんなにたくさんの方から励ましていただけると 本当に有難いです。 質問の文字数が少なくて書けなかったのですが 文章にある全てを毎日こなしているわけではないのです。 特に夕食に関しては夫は寝るのが早いので、 私が早く帰って来た時にしかできません。 (こっちも11時過ぎに帰ってくるとさすがにその体力はないので・・・) なので必然的に週2~3回は外食や何かになっています。 アイロンがけはワイシャツに糊付けする為にやっています。 形態安定シャツは揃えているのですが、 どうも糊があるのとないのとでは着心地が違うようです。 皆さんいろいろ手抜きの仕方を教えてくれて それはそれで嬉しいのですが 本当はその物理的な部分でなく精神的な部分で 「○○しなくちゃ」って焦るのではなく 歯磨きやお風呂に入るように イライラせずに自然と家事ができるようになる方法が 自分の理想なんですが、やっぱりキツイんでしょうか。

関連するQ&A

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 仕事をしたくないから専業主婦になりたいと言う人

    お願いします。 当方20代独身男性です。 私の友人に、「仕事したくないから結婚して専業主婦になりたい」と言っている人がいます。 でも私が思うに、「専業主婦」も仕事なのではないでしょうか。 掃除、洗濯、料理、家計のやり繰り、子供ができれば子育てといった具合に専業主婦のやるべきことはたくさんあり、どれも大変なことだと思います。 しかしながら、夫だけが働きに出るということであれば、やはり基本的に家事は妻の仕事ということになると思います。 もちろん部分的には夫が家事を負担することも出てくるとは思いますが、夫の仕事がどんなに辛くても大抵妻は直接的にそれを手伝うことはできません。 その分家のことをしっかりやることが夫のサポートにつながるのではないか、と思います。 「職場での人付き合いが苦手だから」というならまだわかりますが、「ただ働きたくない」というような人に専業主婦が務まるのでしょうか? 私としては、そんな人に家を預けて仕事に出かけるのは不安です。 みなさんはどう思いますか?

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

  • 夫との家事分担について悩んでいます。

    夫との家事分担について悩んでいます。 結婚して半年ほどになる新米主婦です。 夫とは家事を分担していますが、あきらかに夫の分担の方が多いのです。(比率3:7ぐらいで。) 私の担当は、料理・洗濯(準備~取り込みまで)・家計簿のみ。 ごはんの後片付け、掃除全般(お風呂含)、ゴミ出し、洗濯物をたたむ等は、すべて夫がしています。 今、洗濯全般を夫に任せる・任せないで、険悪な雰囲気になっています。 私としては、もう十分すぎるほど夫に家事を負担してもらっているのに、 そのうえ洗濯まで夫に任せると、私は料理と家計簿しか仕事がなくなります。 だからせめて、今の状況を維持したいのですが、 夫からすると「僕の負担が少ない。もっと家事をしたい。」そうで、困っています。 なんだかここまで家事をしないでいると、ダメ主婦の烙印を押されているようで、 ものすごい落ち込むし、罪悪感が生まれます。 夫に言うと「そうじゃない。でも僕の負担が少ない。」と言われます。 私から見ると、夫の負担は今でもかなり大きいと思うんですが…。 私のやり方がダメなの?気になるの?と聞いても、「そうじゃない」と悲しい顔をされます。 誰に相談しても、 「贅沢な悩み。羨ましい。」「やってくれるんだからイイじゃない」 と言われますが、本当に悩んでいます。 本当にどうすれば良いんでしょうか? このままでは、何も役に立たない妻になってしまいそうです。 (もうなってる気もするんですが…)

  • 仕事と家事の両立

    平日は仕事と家事の両立に奮闘して、休日はだらだらしたり遊んだりと平日・休日でメリハリ付けた生活が理想です。 基本性格は極度の面倒くさがりです(笑) 平日の方が仕事の後でも積極的に動けます。 休日はかなりグダグダです。 休日に家事で時間潰したくありません。 休日は遊びとだらだらしかしない!!のがストレス発散方法です!! でも過ごしていると、どうしても休日に回さざるおえない用事が出てきたりします。 有休取ればいい話だったりしますが、必要なときに気兼ねなく使える様に出来るだけ残して居ます。 9:00~18:00で働いていて、帰宅は19:00です。 休日に回すしかない用事は病院や旅行会社との手続き受け取りくらいですが…。 現在車を持っていませんが、持ってれば車検に出すとかでしょうか?? 上記のような用事を平日に済ませれたらなぁというのが新たな野望です!! 休日に用事を入れると遊べる日が減るのが嫌なんです!!理想、土日は遊ぶ日・だらだらする日です!! 今度から8:00~17:00で働くことも可能になりました。 私の理想とする生活の為なら、話に乗るなら今でしょって感じしますか?? 18:00に帰宅すれば、病院も旅行会社も間に合う感じなんです。 買い物だって平日に済ませたい!! 19:00帰宅だと即夕飯作りに入らないと厳しいものがあるんですよね…。 夕方の時間確保出来るか出来ないかは、私が希望する生活の為には結構重要だと思いますか?? 今実家暮らしで、日々の家事とか自分で要領分かるでしょってのは無しでお願いします。 日々の家事と言うと、買い出し・料理・食器洗い・洗濯・自分の部屋の掃除しかやっていません。 トイレ掃除・お風呂掃除・ゴミだし・排水溝のネット替え・水回り掃除・家全体掃除とかは全然やってません。 来春くらいに結婚しそうなんですが、結婚したら家事を出来る限り平日に詰め込んで休日はのびのびしたいです。彼も文句無いでしょう…と思います。 家事と仕事の両立と遊び時間の確保したいなら、平日の夕方の時間確保出来るのは、かなり大きそうでしょうか?? 勤務時間どうするか今かなり揺れています。 実は朝苦手です。 でも生活のために・休日の為に、平日早く帰れるのが重要なら、朝頑張るしかない!!と覚悟を決めたところです。 (覚悟しても起きれるのか?という課題はありますが、それは後日試してみますが。)

  • 夫の家事、育児量教えてください

    私は5人家族、小さい子供が3人います。家事、育児と働きながらやっていますが、妻から足りない、やり方がダメと散々言われ、ヘトヘトです。ちなみに私は、風呂掃除、洗濯、皿洗い、子供のオムツ交換、風呂入れ、ご飯介助、寝かしつけ、休日遊びに連れていくなどしています。皆さんの家庭の夫はどの程度の量の家事、育児をされているでしょうか?教えて下さい。

  • 家事がもっと好きになりたい!

    結婚約10年の主婦です。 子供は多くて、仕事をしており(フリーランスなので、家で仕事してることが多いです)自由な時間があまりありません。 仕事は、多いとき少ないときの差が大きいですが、年収は新入社員くらいのものです。 夫は激務で、始発に近い電車で出かけて、終電近くに、帰ってきて、ご飯食べてお風呂に入って寝るという生活なので、そんな夫にとって、もっとリラックス出来るような部屋、出来たらピッカピカのお部屋で迎えたいと思っています。 ですが、私は料理以外の家事はからきし苦手です。 料理も作るのは大嫌いですが、食べるのは好きなので、毎日5品以上、夫が深夜に食べても太らないように工夫したメニューと、子供たち用にガッツリ系のメニューで出すようにしています。 ただ、どんなに頑張ろうと思っても、掃除と洗濯がどうしてもダメなんです。 やる気が全く起きません。 ため息が出ます。更に悪いことに、私は家でフリーランスの仕事をしているので、どうしても家にいる時間の仕事とプライベートの境目がなくなりがちです。 仕事では、気になること、もっとやっておきたいことに追われ、気づいたら午後になり、今日もまだあと1回分、洗濯が出来てない始末です。午後から洗濯しても乾かなくてまたストレス。 子だくさんですから、洗濯は多いときでは大型の洗濯機を4回ほど回します。 リビングには、子供たちが毎日本を出し、おもちゃを出し走り回り、食べかすをこぼすので、毎日片付けても片付けても散らかります。 全てをもっと効率的にしたいと思います。 土日は、夫は、私の仕事をサポートしてくれたりしています。それに、平日は激務ですから、夫に手伝わせるということは考えていません。 綺麗な家で、もっと夫にもリラックスしてもらえるような家にしたいです。 家事が苦手だったけれど、好きになった方、好きにはなれないけど、がんばれている方、どなたか秘訣を伝授して下さい!!!

  • 「家事でお金取る」って、どう思います?

    夫、妻、小学6年生(娘)の3人家族です。 夫は営業で朝8:10頃家を出て、帰宅は22~23時くらい。平日(基本的に2日)休みで祭日は仕事です。営業なので休日出勤もあります。 妻は派遣社員で朝8:40頃に家を出て、帰宅は18時くらい。休みは土日祭日です。夫の収入で、住宅ローン、公共料金や光熱費、保険、食費、夫の小遣い、子供の教育費、車の維持費、医療費等をまかない、少ないですが積み立て(住宅ローン繰上用、車検税金等や子供の将来のため)もしています。うちは事情があって、「食費・雑費で6万」を妻に渡して、後はすべて引き落としです。ボーナスや営業の歩合は繰上げ返済や大きな買い物にまわしています。 が、月々若干足りなくなる(1万~2万)分は妻が負担しています。妻の収入はチェックしたことは無いですが、10万くらいは手取りでもらっていると思います。特に積立等もしていません。妻の収入の残りはすべて妻が自由に使っています。 夫がしている家事は風呂・洗面・トイレ掃除(夫の休みの日)、力仕事やガーデニング、紙ゴミ出し。それ以外の家事は基本的に全て妻がやっています。 妻は、家事をほぼやっていることが不満なのと多少なりとも家計を負担していることが不満で、「家事でお金取るよ!どこに聞いたってうちみたいな家は他に無い!もっと家事を負担してくれなきゃ!」と言っています。 このバランス、皆さんはどう思われます?

  • 家事で疲れ果てて・・・男です

    30ウン才の男です。結婚して7年経ちます。 サラリーマンをやっていまして、帰宅はまあ普通の20時~21時くらい。 最近、家事が負担です。手伝うと妻が非常に喜んでくれるので、(たとえ体調が悪くても)ついつい勝手に体が動いてしまいます。そのため休日の夜には疲れ果ててしまいます・・・。  奥さんが家事をこなす中リビングでテレビを子供たちと観ている夫、というのがどうしても性に合わなくて、「何かしなくちゃ」という切迫感もどこかにあるような気がします。  しかし、仕事にも支障をきたしそうで、かといって手伝わないわけにも行かず・・といった葛藤で悩んでいます。  何か、適度に手を抜けるような気の持ち方ってないでしょうか(休日なのに仕事テンションで家事をやっている気分もします)。 誤解のないようにいっておきますと、妻は専業主婦で幼子たちの面倒を見ています。結構大変な中家事をやってくれています。ズボラどころかいつも笑顔で働き者です。 1日の生活は、 (平日)  朝食の準備  子供の着替えをして出勤。  帰りが早ければ子供を風呂に入れる  夕飯の後片付けと翌朝分の米研ぎ (休日)  朝食の準備。  洗濯機を回す(干すのはたいがい妻)  朝食の後片付けと夕飯の米研ぎ。  子供の着替え  ときに掃除機  買い物(これは家族全員だが、子供の面倒は私)  風呂掃除。布団敷き。  子供を風呂に入れる  夕食の後片付けと翌朝分の米研ぎ  随時、子供の相手。

  • 同棲相手に家事を手伝ってもらうには

    もうすぐ29歳になる女です。 35歳の彼と同棲して2年半が過ぎました。 お互い正社員で働いていますが、彼は仕事が忙しく家事は9割以上は私がしています。 彼の帰宅は早くて9時過ぎ、遅いと3時過ぎることもあり突然の休日出勤は多いです。 私はほぼ毎日7時くらいには帰宅できるので、私が夕飯を作る方が明らかに合理的です。 ですが料理以外の家事も彼はほとんどしないため、食事の仕度をすることさえ「私ばかりでやりたくない」と思ってしまいます。 何度かこの件で話し合いもしており、手伝うように頑張るとは言ってくれますが改善しません。私の機嫌が悪い雰囲気だと使った食器を下げたりゴミをゴミ箱に捨てる等をします。 最近では休日に食器を洗ったりお風呂掃除を自分からしてくれるようになりました。ごくたまにですが。 色々な質問を参考にさせていただき、実際に試してみました。怒る、お願いする、手伝ったら褒める、家事放棄…等。お惣菜を買ったり掃除の頻度も少なく、ある程度の手抜きはしてますが根本的な解決にはなりません。 色々やってみても、眠い、とか後でやる、苦手だから、と言うこともしばしば。もう万策尽きました。 こんな彼はどうしたら手伝ってくれるようになるでしょうか? ちなみに彼は一人暮らし経験有りで、料理もある程度できるし嫌いではないと言ってますが、なにぶん面倒なようです。 私も私の方が仕事はラクだし、疲れてる時にお願いするの悪いな、せっかくの休みはのんびりしたいだろうな…と思いなかなか注意できません。 私のダメなところも含め、色々なご意見お待ちしております。 結婚したからといって男が家事をしなくていいものではないですし、いかに家事を手伝うようにさせるかというところに重点をおいてアドバイスいただけると幸いです。

専門家に質問してみよう