• ベストアンサー

ライトシェルについて

gldfishの回答

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

どちらもいかにもアウトドア感が強いアイテムですね。ちゃんとコーディネイトしないと、ウォーキングorランニング中か、部活中の学生に見えてしまうかも・・。 モンベルはアウトドア専門ですし、アディダスなんかに比べてもいかにも「アウトドア」感の強いデザインのアイテムを取り揃えているメーカーだと思います。街用という意味なら他のものにした方がいいと思います。

2hbh2ae3
質問者

お礼

回答ありがとうございます、たしかにアウトドア感強いので合わせ難しそうですよね、参考になりましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • アウトドア、街で活躍するアウターシェルについて

    はじめまして・・・ 現在、予算上限3万円(できるだけ抑えたいのですが・・・)でアウトドアと街でも着れるアウターシェルを探しています。 アウトドアでの使用と、街でも違和感なく着れる(デザイン、ブランド面で)アウターシェルの購入を考え・・アウトドアショップの店員さんから・・ノースフェイスのドットショット・ジャケットとパタゴニアのトレントシェルジャケットをアドバイスされました。しかしどちらも「着ている人をよく見かける」、「性能面でこの価格なら他のメーカーでもっと良いのがあるのでは?」という理由から自分の分かる範囲(知っている)メーカーをネットでいろいろ探しましたが・・・煮詰まりました(泣) ノースフェイスもパタゴニアも好きですが・・・「このメーカーでなければいけない・・」というより、コストパフォーマンス、性能面を重視しています。普段、ファッションにあまり気を配っていないのでデザイン面・・というよりは飽きずに長く着られるものを探しています。 ただ、街着としても着たいので・・・いかにも”雨具”のようなジャケットは避けたいです。(街着に合わない・・違和感として) アウトドアでは、キャンプと1500m以下の短距離登山(トレッキングのジャンルに入るのかもしれませんが・・)。 街着としてでは、主に・・買い物・・・それから短距離のバイクでの通勤にも使いたいと考えています。 比率としては、街での使用のほうが多くなります。 条件をまとめると・・・・ ・ノースフェイスのドットショット・ジャケット、パタゴニアのトレントシェルジャケットのような感じのアウターシェル。フード付き。(ドットショットもトレントシェルもシルエットは好きです。) ・予算3万円以内(メーカー希望小売価格で) ・アウトドアでの使用を考えている性能(防水・透湿性)のもの。(ゴアテックスなら言うことありませんが・・近い素材でも○) ・街着としても着れる、街で着ても違和感が少ない。(デザイン的にも”雨具”のような感じではないもの) ・春から秋にかけて着れるもので、長く着られるもの。 このような条件にあてはまるアウターシェルを探しています。 完璧なものはなくどこかでの妥協はしょうがないと思いますが・・・ これと思われるものをご紹介、またはアドバイス頂ければと思います 大変個人的な問題ですみませんが宜しくお願いします・・・・m(_ _)m。 大変、個人的な問題ですみません・・・

  • ソフトシェルの選択と使い方について

    レイヤリングについて教えて下さい。 冬の山は霧氷を観るために低山ハイクをやります。 2シーズン前までは、「ジオラインMW+シャミースフリース+ゴアのカッパ」でしたが 歩き始めてすぐに暑くなるので、「ジオライン+フリース+ウインドブレーカー(モンベル)」変更。 しかしこれだと風を通すので寒く、結局、「ジオライン+長袖Tシャツ+ウインドブレーカー」 のパターンが多くなりました。 この状態で寒くなったらウインドブレーカーをゴアのカッパに交換。 状況に応じて、頂上直下の小屋などでTシャツの上にフリースを着る、という感じです。 今シーズンはキャプリーン2、3とR1プルオーバーを揃えたので、 アンダー、ミドルをこれらに替えて検証したいところですが、 できたら「途中では上から羽織っても脱がない」のが良いのかも知れないと思っています。 キャプリーンアンダー+ソフトシェル。寒くなればゴアカッパを上に羽織る、 というのが想像しているパターンです。 手持ちのシェルはモンベルのライトシェルジャケットですが、「通気性」はあるが 「透湿性」はないということなので、ウエア内での汗の処理に不安が残ります。 色々調べてみた結果、パタゴニアの「トラバースジャケット」が良さそうなのですが 製品、またレイヤリングについて、アドバイスを頂きたく思います。

  • アウター(ハードシェル)のサイズについて

    アウトドアに詳しい方にお願いします。 スキー用ジャケットの購入を考えています。 中綿の入っていない、防水性、透湿性の高い薄手のジャケットで気にいったものがありました。お尻まで隠れるもので、見た感じ街着にもなるタイプ。素材は結構硬いです。 試着してみると、Sだとぴったり(見た目にもちょうどのサイズ)、Mだとぶかぶかです。 しかしこのジャケット1枚だと寒いので中には薄手のアンダーとフリースなどを着ることになりますよね。 このジャケットはUS(パタゴニア)製のもので、防水や透湿性はかなり優れているもののようです。 このようなハードシェルジャケットは、わりとぴったりサイズで着ることによって、性能が発揮されるのでしょうか?それとも、ボーダーのパーカのようにだぼっとした感じで着ても性能的には問題ないのでしょうか? 個人的にはぶかぶかした感じが好みです。 スポーツはスキー以外やらないので、説明も素人ですみません。 どうかご助言お願いいたします。

  • 雪山用のハードシェル

    今実は、中綿が結構あるスノーボード用のウエアを使用しています。 これは、たぶんかなり重いと思います。 パタゴニアのストーンシェルターJktがほしいんですが、 テント泊希望の為寒くならないか不安です。 モンベルの、ダイナアクションパーカなどでもいいんですが、 たぶん歩いている時は、あのぐらいぺらぺらでもいいかもしれません。。 さらに、レイヤリングとして、現状モンベルのジオラインEXP上下、 これもまたパタゴニアのR3ジャケットです。 ジオラインのTシャツもあります。 これの上に薄いジャケットだけで、すぐに寒くならないか不安です。 フリースとアンダーの間に何か着た方がいいですか。 インナーダウンは持っていきます。着すぎでしょうか? 寒い地域に普段住んでいない為、なかなかテストしたり感覚がまだ つかめない感じです。

  • モンベルの3in1フォールラインパーカ は?

    お世話になります。 連続した質問をすみません。 ハードシェルを買おうと考えていますが、モンベルの「3in1 フォールライン パーカ 」はいかがでしょうか? せいぜい赤岳鉱泉から赤岳に登るぐらいですが、インナーが付いていますのでお得なような別に選んだ方がいいのか迷っています。

  • モンベルのハードシェル選択

    モンベルのハードシェル選択 以前からマラソン・スノーボードを趣味としていましたが 先月からトレイルランニングもやっております。 山の中を走る為、レインウェアが必要なのですが 通常は使わないので出来るだけ軽量な物を探しています。 軽量でしたらバーサライトですが 貧乏性の為、色々使いまわし出来る様な トレイル以外にもスノーボードにも使えたらと・・・ 登山も今後やるかも知れませんが 3シーズンで東海・関東の山に登るぐらいで 雪が沢山残っている山には当分入らないと思います。 そう考えると、ネージュクルーザージャケット・ダイナアクションパーカあたりが 適当でしょうか? 他にも色々有ると思いますので 宜しく、ご教授願います。

  • ライトをピカピカさせるのって・・・?

    アンケート形式になるのかもしれませんが、この間、右折しようとしたら対向車が止まってくれて、ライトをチカチカと光らせたんです。それで、てっきり「行っていいよ」の合図だと思って発進させたら対向車も発進してきて危うく事故寸前でした。私の中ではライトの点灯は「お先にどうぞ」の合図だと思っていたのでビックリしたんですが、職場で聞いたら「先に行くぞ!」って言う合図だと言う人が数人いました。これって統一しないと危険だと思うんですが、本当のところはどちらが正しいのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。地方に寄って解釈が違うのでしょうか・・・?

  • モンベルのダウンジャケットについて

    最近モンベルのアルパインダウンパーカーかライトアルパインダウンパーカーを購入しようと思っていますがどちらにしようか迷っています、ちなみに都内在中で車移動が多いライフスタイルです、山などはあまりいきません。皆様の意見をお聞かせ下さいよろしくお願いいたします。

  • 主に冬季の、レインウエアについて

    冬の山域は関西の山が多く、樹氷ハイクが目的です。 前季、それまでのウエア構成を代えました。 これまで 上:ジオラインMW+長袖Tシャツ+サンダーパスジャケット 下:ジオラインMW+モンベル スーパーハイドロブリーズ インシュレーテッドパンツ 上:キャプリーン3+finetrack ニュウモラップフーディ(もしくはノマドパーカ) 下:ジオラインMW+ストームゴージュアルパインパンツ 透湿性が上がったせいか快適になりましたが、一方悩みが…… 今までだと途中で雨や雪が降ってきても、アウターがハードウエアなのでそのまま歩けますが、 変更後は、ジャケット・パンツに強い撥水性があるにしても、雨のことを考えると 別途レインウエアを持って行かなければなりません。(冬の山では経験が無いですが) サンダーパスは当初レインウエアとして上下で買ったのですが、思いの外嵩張り ザックの中でいる時間が多いウエアとしてはザックに占める割合が大きすぎるので 冬のアウターとして使うようになりました。 このような経緯があるのでできれば薄くて軽量なものがよく、 モンベルで言うと、「バーサライト」「トレントフライヤー」を検討しています。 防寒性はないにしても防風性はウインドシェルよりあると思うので、雨の他寒くなった時にも上から着こむつもりでいるのですが、生地が極薄という点で、サンダーパスを着るような防寒性は望めないでしょうか?(基本は、“保温はミドルでやる”ですが) レインウエアも春~夏と、冬のアウターとしては違うものを使い分けるべきかなとも考えています。 近所の低山でも必ず持っていくので、基本は薄く軽いものを。 一方冬など寒い時期には、やはりある程度しっかりした3レイヤーのものを……と いうほうが良いのでしょうか?

  • 夏の風よけ・日差し対策で

    モンベルのライトシェルジャケットって、夏バイク乗る時に使えますか? https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1106643 こんな物です。