• 締切済み

大学の編入学について

NiPdPtの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

北海道大学がどうのこうのということは知りませんし、難易度は年によって変動もあるでしょう。 ただ、一般論としては、北海道大学に1年から入るよりも簡単なんじゃないですか。 なにしろ、北海道大学に受からなかった人ばかりが受けるわけであり、たとえば東京大学などの在学生が受けるわけではありませんからね。しかも、競争率も総じてさほど高くはありませんから。 試験内容についてい知りたいなら、過去問を自分で調べる努力をすべきでしょう。それを公開している大学も多いです。 メリットがあるかどうかはあなたがどこの大学にいるかということも関係しますし、はたして留年せずに卒業できるかどうかということも関連します。文系であれば、多くの場合、学部卒で就職するでしょうが、だとすれば編入学後1年以内に就職活動が始まります。その時点で編入学生は他の学生よりもかなり取得単位数が少ないので、かなりの数の授業を受けながらの修勝になります。単位を落とさないように就職活動ができるかどうかという話にもなります。 まあ、そのあたりをクリアできるのであれば、今の大学よりも就職の面では有利でしょう。ただし、それはあなたの今の大学の評価が北大よりもかなり劣っていて、かつ、編入学後にちゃんと進級できることが前提です。ともかく、就職目的であるならそういうことです。それ以外でメリットがあるかどうかという話になればあなたの価値観や編入の目的によりけりとしか言いようがありません。仮に、良い学歴を手に入れたいという自己満足が目的であるなら、今の大学が北大よりも下位である限り、確実にメリットはあります。 デメリットは入学金などの経済的な負担が余分にかかってくることと、カリキュラム的に厳しくなること、留年の可能性が高くなること、人間関係のトラブルが生じやすいことなどがあるでしょう。大学というのは基本的に1年から入るべきものであり、そのように制度が設計されています。それ以外の方法で入ればそれなりの不都合があるのは避け難いです。編入学は難関大学に入るための安易なルートのごとく捕らえているのであれば間違いです。志願理由を聞かれて、「入試のリベンジで・・・・」などと答えてしまう受験生がいますが、「だったら浪人すればよ加担じゃないですか」という話になります。そういった基本的なことは承知しておくべきことです。経済学部から同様な学部に編入学を目指すのであれば口頭試験で必ず動機を尋ねられるでしょう。そこでいったいどうことあえるのでしょうか。受験するのであれば、そのことも考えておいた方が良いです。

関連するQ&A

  • 北海道大学への編入

    私は今北海道の専門学校に通ってるものです。 進学したく現地の大学への編入を考えており、いろいろリサーチしているんですが、いくつか編入申請をしようと思ってます。 無謀なチャレンジかもしれませんが、北海道大学も考慮しております。一応調べたところ、専門卒の編入も受け入れているようです。 そこで質問なのですが、北海道大学と言えば道内一の名門で国立であることから、編入の倍率・難易度はかなりのものになると思いますが、 1.専門卒であるために例えば大学2年生や短大生などと比較して不利になることはあるのでしょうか。 2.編入試験では論文と英語があるのですが、TOEICや英検などの検定でそれなりのレベルを取得していれば少しでも有利になることはあるのでしょうか。 3.口述試験もあるみたいなのですが、それはどのようなものなのでしょうか。 どなたか宜しくお願いしますっ!

  • 文系大学院の選択

    私は大学院に進学しようと考えているのですが、経営系か経済系のどちらにしようか考えています。 今は経済学部ですが今から勉強するならどちらでもほとんど知識に差はないのでメリットデメリットなどあればアドバイスを頂きたいとおもいます。  経営系のほうは普通の経営科からMBAを取得できる大学院までアドバイスを頂けたらと思います。   それからこの2つの系統の入試の難易度や修士課程を経て就職する場合のメリット、そのあたりもアドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験で「第二希望」がある?

    大学受験生を持つ親です。 大学受験の知識がありませんので教えてください。 大学受験で(前期なら前期、後期なら後期試験の中で) (当然ですが同じ大学で)第一希望、第二希望というように 複数の学部(学科)を希望をできるのでしょうか? □ たとえば、国立大学の場合で前期試験において、 第一希望、北海道大学 法学部 第二希望、北海道大学 経済学部 として、法学部は落ちたが、経済学部なら合格したとか、、 □ あるいは、学部の第一希望、第二希望はだめだが、 同じ学部で、学科違いならできるとか、、たとえば、 第一希望が、北海道大学 経済学部 経済学科 第二希望が、北海道大学 経済学部 経営学科 として、経済学科は落ちたが経営学科なら合格したとか、、 □ 国立の場合と私立の場合、 それぞれで教えていただけるとありがたいです。

  • 編入学について

    某国立大学の教育学部に所属する一年生です。 受験期に自分がやりたい学問が分からず、たまたま受けた底辺国立ですが運良く合格しました。浪人したほうがよかったのか自分がやりたいことは何なのか…迷いながらも一年間勉強をしていくうちに、国際(人文系)に興味があるとこに気づききました。 同時に今、本当に知的刺激に餓えているんです。閉鎖的な空間と学校の方針に押しつぶされそうなんです! 編入学を考えていますが…国立大学教育学部から国際関係への編入学は客観的に見てどうなのでしょうか?

  • 大学編入学について

    新潟大学の教育学部から筑波や神戸あたりのレベルの国立大学に編入試験を受けて合格するのは可能ですか? もし経験者の方いたら、具体的にどう対策したかなど教えてください。

  • 北海道大学か横浜国立大学

    大学進学についての質問をさせてください。 北海道大学法学部と、横浜国立大学経済学部(法と経済コース)では、就職面や、実績を考慮した場合、どちらへ進学するのがよいのでしょうか。 今のところ、司法試験を受けることは考えていません。 ネットや本で自分なりに調べてはみたのですが、なかなか納得する答えが見つかりませんでした・・   最終的には自分で決めたいと考えていますが、その上で参考にさせていただきたいためご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 大学の入りやすさについて

    センター試験得点率だけ見て、難易度の高い順に並べると (1)横浜国立大学人間教育科学学部(77%) (2)千葉大学文学部日本文化学科(75%) (3)埼玉大学教養学部(73%) となっていました。 (某予備校の資料抜粋) でも大学入試には、2次試験というものがありますよね。 上記の大学の2次試験難易度の順位付けをするとしたら、どうなりますか? ちなみに、 横浜国立大学=総合問題 千葉大学=国語、地歴、英語 埼玉大学=英語 となっています。 個人的には科目数の多さからして、千葉大学の2次試験が一番難しいのでは?と考えているんですが、この考えは正しいですか? また、センター試験と2次試験の両方を加味した上で、上記3つの大学を入りやすい順に並べてください。 ちなみに私は、センター難易度と2次の科目の多さからして、千葉大学が一番難しいのではないかと思っています。

  • 編入学アドバイスお願いします

    こんにちは。いつもお世話になっております。 私は幼児教育科に通っており、今年短大2年になる者です。今年の9月10月に、国立大学の経済学部に編入を考えています。(農学部とも迷っていますが、とりあえず第一希望である経済学部についてお聞きしたいです)経済学部の試験は英語(TOEIC)と専門科目なのですが、正直どう勉強したらいいのかわかりません。とりあえず3月にTOEICを受けよう…など、自分なりに編入試験に向けてプランを考え始めてはいるのですが、私は本当に勉強の要領が悪くて、今までの経験からすると…このまま自分のペースでやっていると編入は無理だと思います。でも必ず受かって入学したいです。編入学を経験された方、そうでない方、アドバイスをお願いします。(専門科目はこうゆうものを参考に勉強すると良い、夏までに英語をすませといた方がいい、など)経済学の専門科目は、どのくらい難しいのでしょうか。厳しい意見も待っています。お願いします。

  • 大阪教育大学への編入学について

     某国立大学薬学部3年の者です。大阪教育大学への編入学について現在、真剣に考えています。訳があって、1年生のときから、教育学部で学びたいとずっと強く思っていて、最近編入学について知り、詳しく知りたいと思い、投稿させて頂きました。大阪教育大学が第一希望で、なるべく関西地区が希望なのですが、教員免許の採れる国公立大学ならどこでも大丈夫です。ちなみに、大阪教育大学への編入学試験に必要な単位は、すでに取得しています。   教育大学、できれば大阪、京都など関西の大学(教育学部へ編入された方ならどなたでも)への編入学を経験された方、何かそのことについて情報お持ちの方、予備校へ行かないと難しいとか、入試の難易度、範囲、倍率、どの大学が入りやすいなど、どんなことでも結構ですので、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 大学の試験

    私は私大の法学部に通っているのですが、ふと疑問が湧いたので質問します。 大学の定期試験って大学のレベルによってその難易度は異なるものなのでしょうか?高校ならばレベルによって教科書も異なり、試験の難易度も異なると思うのですが、大学の場合は例えば、民法Iならどこの大学の法学部でも同程度の内容をやると思うので試験の難易度もさほど異ならないと思います。 大学は入ってしまえば、定期試験の差はないのでしょうか?それとも採点基準などで差異があるのでしょうか?