• 締切済み

oculusなどのVRの画質の進化について

keronjinの回答

  • keronjin
  • ベストアンサー率50% (83/166)
回答No.1

Oculus は機能的にまだまだ発展途上であり、御存じのように DK2 は試作品的な存在です。 今年中には製品化という話もありますがそれも噂に過ぎません。 開発資金が潤沢になって DK2 までの開発スピードは驚くほどスピーディーでしたから 製品化される際にはもう少し画質は向上するのではないかと期待しています。 回答としては、今後の可能性としては解像度アップも有り得ると思いますよ。

20131129
質問者

補足

解像度アップは書いた通り当たり前に起こるでしょう。質問は別のところにあります

関連するQ&A

  • ディスプレイの実際の解像度

    はじめまして。 ディスプレイモニタの最大解像度が1280*1024だったとします。 この場合、このディスプレイモニタのドットが1280*1024あるということで宜しいでしょうか? また、仮に違う解像度、例えば640*480の解像度を選んだ場合は、複数のドットで1ドットを表しているということで合っていますでしょうか?

  • ノートPCのデュアルディスプレイについて

    ノートPCのデュアルディスプレイについて ノートPCの狭い画面が不自由だと感じ、新しくディスプレイを購入してデュアルモニタにしようかと考えている者です。 仕様書等を見て色々調べているのですが、素人にはどうしても分からない所があり、詳しい方にご教授お願いしたいと思い質問を投稿した次第です。 お暇な方是非ご回答くださいませ。 私が持っているPCはdynabook cx 48hで、表示機能に関するスペックは、 ●内部ディスプレイ 13.3型ワイド WXGA TFTカラー 1,280×800ドット ●外部ディスプレイ(オプション) 最大2,048×1,536ドット:1,677万色(※8)  ○(内部ディスプレイと同時表示)    最大1,280×800ドット(※9) ●グラフィックアクセラレータ モバイル インテル® GM45 Expressチップセットに内蔵 (モバイル インテル® GMA 4500MHD搭載)  ○表示色数:解像度    すべて1,677万色(※10) 2,048×1,536ドット、1,920×1,440ドット、1,600×1,200ドット、1,280×1,024ドット、1,280×800ドット、1,024×768ドット、800×600ドット とあります。 また注には、 ※8. 使用可能なディスプレイは解像度により異なります。解像度にあったディスプレイを接続してください。 ※9. 外部ディスプレイと内部ディスプレイを同時表示させる場合は、外部ディスプレイ/内部ディスプレイとも内部ディスプレイの色数/解像度で表示されます。 ※10. 内部ディスプレイへの表示の場合、1,677万色はディザリング表示です。内部ディスプレイの解像度よりも小さい解像度で表示する場合、初期設定では表示領域部が画面いっぱいに大きく表示されます。 と記載されています。 新しくディスプレイを購入して取り付け設定をしたら作業領域が大きくなるかなと思っていました(今は13.3型に解像度1280×800です)。しかし、上記を見てみるに、新しく大きいディスプレイを購入してとりつけても、私のノートPCですと内部ディスプレイと外部ディスプレイを同時に表示させる分には、外部ディスプレイは1,280×800までしか解像度を設定できないということで良いのでしょうか。 こうなるとせっかく大きいディスプレイを購入しても、これを生かして広い作業領域をとることはできないのでしょうか。 また、もし同じ解像度しか設定できないとして、デュアルモニタを諦め外部ディスプレイのみ表示に設定するとなると、最大2,048×1,536ドットまで使えるという解釈で宜しいのでしょうか…。この場合、外部ディスプレイを接続する時に解像度選択の範囲が増えるのでしょうか。 できればデュアルモニタの状態で、外部ディスプレイを内部ディスプレイより大きい解像度で使用出来ればというのが理想ですが、目的は広い作業領域の確保のため、もしこちらができなければ外部ディスプレイのみ表示で使用しようかなとも思います。 ただ、注8にある使用可能なディスプレイというのも気になります…。 質問が多くなってしまい大変申し訳御座いません。 何か説明不足な点、分かりにくい点あれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • パソコンの液晶ディスプレイ(モニター)の故障?

    ディスクトップの液晶ディスプレイ NANAO のFlexScan1701を使用しているのですが・・・ 最近画面に縦線が入るようになりました。 縦線が上から下まで細さ1ドットの線が複数あり色は白以外の線が入ります。 とりあえずディスプレイの電源を切ると線はなくなるのですが、 モニタの背景が黒になると表示されるようになります。 画面解像度を変更しても線の位置は変わらないためこれってモニタの故障なんでしょうか?

  • ディスプレイの画質の良さと目の細かさについて

    ネットで中古のパソコンを買おうと思っています。現物のディスプレイの画質の良さや目の細かさが分かりにくいので、仕様表の数値で判断するしかないのですが、仕様表のどの部分{ドット、何万色、解像度、高輝度、等}を見て判断したらいいのですか教えてください。

  • 買い替えを考えてるのですが・・・

    初心者ですが、お願いします。 画面全体が真っ赤(ピンク)になるのでディスプレイの寿命なのかなと思います。 見づらいので新しいディスプレイに買い替えたいです。 いまCRT(?)なんですが液晶(薄型)にして、 画面サイズを17型を17か19型にしたいです。 PCには液晶ディスプレイ専用コネクタがありますが、 そこにはフロッピーディスク関係のものが、つながれていて使えそうにありません。 しかし、差込がミニD-sub15に合うからといい、 どんなディスプレイでも買ってもいいのでしょうか? いざ買っても映らなかったりすると困ります。 なにか注意があれば教えてもらいたいです。 とりあえず、わかる範囲でPCと現在のディスプレイのことを載せておきます。 VALUESTAR PC-VT3000D  (現在MEなのですがXPにアップグレードを考えてます) 画面サイズ  17型(高輝度フルフラット、ダイヤモンドトロン(R) M2管) インターフェイス  ミニD-sub15ピン×1(アナログRGB) 表示寸法 標準表示範囲:315(W)×236(H)mm*61 最大表示可能範囲:325(W)×243(H)mm<、02r>>*62 画素ピッチ *64   0.25mm 水平走査周波数  垂直走査周波数 31 - 96KHz     59 - 86Hz 表示解像度   640×480ドット、800×600ドット、   1,024×768ドット、1,280×1,024ドット 消費電力   約96W 外形寸法  399(W)×415(D)×413(H)mm(専用回転台含む)

  • 液晶ディスプレイの解像度と見え方

    現在、ディスクトップPCで15インチの液晶ディスプレイを使用していますが、買え替えを検討しています。 買え替えの目的は、妻からの要望があり、目の疲れを少なく、又、目に負担が掛からなくなるように、もう少し大きな画面にして文字を大きくしたいためです。 このためには19インチのディスプレイにすれば、15インチ:解像度1024×768の場合ドットピッチ0.298から、19インチ:解像度1280×1024の場合ドットピッチ0.294になり、この状態では、見え方は今までのままで、表示範囲が大きくなるだけと思います。 このかわりに、19インチで解像度1024×768で表示すれば、文字が大きくなり、目に優しくなるように思いますが、見え方がきれいに見えるのでしょうか。 というのは、以前に会社で17インチ液晶を使用するときに、1280×1024では字が細かすぎて見づらいため、1024×768に変更しましたが、フォントが合わないのかどうかわかりませんが、非常にきたなく見えて困ったことがあるからです。 つきましては、19インチで解像度1024×768にした場合の画面の表示が問題ない(きれいに見える)かどうかを教えて下さるようにお願いいたします。

  • ディスプレイと解像度の違いについて。

    初めまして。 携帯の機種変更をしようと色々な機種を比較検討しているところなのですが、 メインディスプレイのサイズが大きくても解像度が小さいと使用出来る待ち受け画像などのサイズも変わってくるのでしょうか? たとえば3.2インチのディスプレイで解像度が480×854ドットの携帯と 3.4インチのディスプレイで解像度が480×854ドットの携帯など、 ディスプレイの大きさは違うのに解像度が同じというものが結構ありますよね。 これの意味がよく分かりません。 画像サイズは480×854で選べば、どちらもぴったり合うのでしょうか? ディスプレイの大きさはあまり関係ないのかな、とよく分かりません。 解像度で色々と調べてみたのですが、どうもよく分からず困っています。 基本的な質問かもしれませんが、教えて頂けると嬉しいです。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • MacBookProRetinaの解像度

    MacBookProRetinaの13インチですが、内蔵ディスプレイの画面解像度を変更で、文字を拡大、最適、ー、スペースを拡大があり、疑似解像度がそれぞれ、1024×640、1280×800、1440×900、1680×1050となっています。 単純に文字サイズ等をこの解像度のサイズにしているのではないようです 実際にスクリーンショットを取ると、Retina最適で、2560×1600となります。これは理解できるのですが、疑似解像度1440×900の場合のスクリーンショットのサイズが、2880×1800となります。ここからが意味がよくわかりません。 実際のディスプレイの解像度以上のサイズのスクリーンショットになるのはどうしてでしょうか? また、retina最適時には4つのドットで1つのピクセルを表現するのだと思いますが、疑似解像度1440×900時には、どの様に表示しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ディスプレイ解像度

    富士通FMVLX90TNC[ 2006年秋冬モデル]をWinndowsXPにて使用してましたが、今回Windows7を新規インストールしました。 当マシンは一体型で、モニターが20.1型(解像度1680×1050ドット)です。 <コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→ディスプレイ→画面の解像度>でディスプレイ表示の変更も、最高解像度が1400×1050ドットとなり、ワイドな画面を表示することができません。 (ディスプレイの選択は「標準VGAグラフィックアダプター上の汎用非PnPモニター」しか表示されません) 富士通サポートはWindouws7への新規インストールのためサポート不可との回答で、MicrosoftはWinndows7をライセンス認証はするものの、OEM版のためなのかやはりサポート不可との回答です。 なんとか1680×1050の解像度にする方法を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • pixiaの、解像度dpiとピクセル数の設定

    初歩的な質問ですが、様々な解説サイトを閲覧してもどうにも理解が及ばなかった為質問させていただきます。 質問その(1) pixiaで画像を新規作成する際、ピクセル数(1920*1080等)と解像度(98dpi等)を設定するわけですが、この際、何故解像度の設定が必要なのかが分かりません。 画像データは、プリンタ印刷の際の解像度設定や、PCディスプレイの解像度設定で解像度が決まっていれば、画面上あるいは紙面上のイラストの大きさも必然的に決まってきます。大きさ=ピクセル数÷解像度で決まるからです。ではこの初期設定の際の解像度とな何なのでしょうか。 質問その(2) PCディスプレイの大きさを、慣例的に「解像度」と言っていますよね。 例えば「フルHDディスプレイ」は解像度1920*1080ですが、1920*1080は本来の意味の解像度でもなければディスプレイの物理的長さでもありません。すると、物理的な長さは何でもいいということになってしまいますが、実際は統一されているように思います。すると、本来の意味での画面解像度は規格統一されている(言いかえれば、それ以上表示できないMAX解像度がPCそれぞれにあって、この値が大きいほど性能が良い)のでしょうか?