• ベストアンサー

パワステのギヤ摩耗について

bonboyの回答

  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.3

なんの車なのか、年式や走行距離とかを書いてたら判断しやすいです。 めちゃくちゃ古い車で、すでに何十万キロも走ってる車であれば ギアも摩耗して・・・というのなら交換する理由にもうなずけるのですが 他の方の回答もある通り、ギアの摩耗程度で車検が通らないというのはありませんが 車検の検査の時に、ハンドルを左右に揺さぶる検査があります。 その検査の時に、足回りにガタがあったり異音が発生すると車検にひっかかります。 ギアの摩耗のせいで、ハンドルをゆさぶった時にガタが出ているとか、異音が発生する原因となっているならば 交換しなければいけません。 まず、自分の目で確かめてください。 車屋さんは、車を修理したり、部品交換をして手間賃をいただく事がナンポの仕事ですので 悪くもないのに、ここが悪いから交換しなければ駄目だという業者は少なからずいます。 そうしないと今の車業界は儲からないからです。 カモにされる客ってのは、メカに詳しくない人がカモられます。 じゃあどうすればいいのかって話しになると、車検の時期が来たら、事前に車を車検の見積もりを何社からか取る事。 どこが悪いのか見てくれるから、事前にどこの部品を交換しなければいけないのかわかるからです。 例えば、3社くらいまわって見積もりだしてもらった時に 同じ部品を指摘された場合は、そこの部品は絶対に変えなければならないと判断出来ます。 3社中、1社だけがここが悪いので交換しなければいけないよって言われたら 他でまわった2社でもほんとうにそこが悪いのかみてもらえばハッキリしますよね。 めんどくさいけど、これくらいやらないと業者のいいなりになってしまうだけで 余計なお金を払わなければいけなくなります。 まず今からやりべき事は、その悪い部分を自分の目で確かめてください。(メカニックの説明を受けながら確認する) もし自分の目でみて明らかに悪いと思ったら交換したらいいと思います。 自分の目で見てもよくわからないとか疑問に思うなら一旦ひきとって 他の整備工場で確認してもらえば確実に答えは出ると思います。 車のオイル交換にしても、今の車は1万キロとか2万キロに1回の交換になってる所を 3000キロとか4000キロで交換するように言ったりして少しでも儲けようとする業者が多いので 車屋さんの言う事を鵜呑みにせず、自分でネットで調べたりして確実な情報を掴まないと ひっかかりますよ。

ama51056340
質問者

補足

仰る通りですね。 車両はアベニール サリュー 4WD GTターボ 平成8年2月初度登録、走行16万3,500キロです。  仰せの通り、パワステの件についてはリフトアップしてもらい、 私自身も左前輪のロッドに少しガタがあるのを確認して交換を依頼 しました。  前回車検時にエンジンオイルとAFTオイルのニジミがありましたので ワコーズのシール剤を使用しておきました。  今回走行2600キロで車検を受ける訳ですが、エンンジンオイルは アッパーライン(交換も補充もしていません)を僅かに超えるレベルに あり、2年間でオイル洩れは無かった事が確認できました。  あまり取り越し苦労をしないで、車検業者の説明を信じようと思って いる所です(ディーラーではなく)。

関連するQ&A

  • 再びアベニールのパワステについて

    H8年、走行16万キロ超の多走行車です。 先の質問で、ディーラーの意見として「ギヤの摩耗で車検は駄目」という事で、この費用20万円の 妥当性についてお聞きしました。  皆様のご意見を総合すると、「まずギヤの摩耗で車検が--というのは疑問で殆どあり得ない」という ご意見が主で、その他に「ハンドルを左右に回してガタや異音があればアウト」という事でした。  今日、念の為ディーラーに行き、その点を再確認して来ました。 私がタイヤが接地した状態で試しても、ガタや異音が認識できない事を指摘したのに対し、整備の若い お兄ちゃん曰く「リフトアップしてハンドルを回すと可成りのガタと異音があるので車検は無理」という 意見でした。  この場所は国道に面した雑音の高い場所であり、小さな異音が聞こえるような所ではないのですが。(笑)  そこで左前輪のタイ・ロッドのボールジョイントの摩耗があるので、そこを交換すればどうだろうと聞いたところ、それで解決する可能性はありますという事で見積もりをしてくれました。  サイド タイ・ロッド 部品代8,942円という無難な見積もりでした。  問題は、別にロッドの交換に付随してステアリング・ギヤ・ブーツの交換を伴うので、そちらの 部品代が約1万1000円、工賃の合計が5万5千円と出て来ました。  勿論やってやれない金額ではありませんが、構造の外見上、ブーツの交換を必然的に伴うと 言うのが疑問です。  この点について、ご見解を頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • アベニール サリューのパワステについてですが---

    H8年、走行16万kmのアベニール サリューです。 車検の時期が来ましたのでディーラーに行ってきました。 パワステギヤ&リンケージを交換しないと車検は取れないということで、部品代155,520円と 工賃34,895円で約20万円、車検費用の合計41万5千円という見積もりでした。  これは車検をとるために最低限やらねばならない費用だという説明でした。  実は前回も43万という見積もりで、止むを得ずガソリンスタンドの格安車検で8万5千円で車検は とれました。車検と車検の期間2年間の走行距離は2500km程度で、 その時のチェックシートでは、交換部品は全くありませんでした。  今回も疑問に思って格安車検のコバックに見積もりをしてもらいました。  2時間の点検で、パワステについては車検をとるのに問題はないが、左前輪のロッドを交換する 必要があるという事で、他に切れたランプ類の交換等を含めて11万円の見積もりが出ました。 ----  お尋ねしたいのは、パワステのギヤ交換をしなければ車検は取れないという意見が妥当かどうか? という点と目視の点検でギヤ交換の必要性が判定できるのだろうか?という点です。  走行上において全く異常を感じる事が無いので疑問をもった次第です。  なお、私自身は免許取得後53年ほど運転をしていますので、車両の異常は、ある程度運転感覚で 判断はできますが、今回のような経験をした事はありません。  質問が少し分かり難いかと思いますが、整備士さんのご意見が聞けると大変嬉しいのですが、 どなたかご教示頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • ランエボ パワステの故障?

    ときどき利用させていただいております。 自分はランサーエボリューションの7に乗っているのですが、走行中突然ハンドルが軽くなり、ハンドルを止まるところいっぱいまで切っても「ウイ~ン」と鳴らなくなりました。 パワステの故障だとは思うのですが、パワステフルードは問題ないようでしたので、電気系のトラブルでしょうか? あまりにもハンドルが軽いのでとても気持ち悪いのですが、普通に走行する分には問題はありません。 どなたか原因がわかる方教えてください。

  • パワステが故障していて車検は通りますか?

    ベンツのA160(H11)に乗っているのですが、先日ディーラーへ持ち込んだところパワステが故障とのこと。今月、車検があり、金銭的に修理費を捻出することが困難です。ハンドルは重ステになってますが、特に運転に支障はありません。これで車検は通るでしょうか?だれか教えてください、お願いします。

  • パワステが異様に重いのですが…

    H5年式の走行19000kmの三菱ミニカを車検2年付きで買いました。 来てまだ3日ですが最初感じなかったのですが200kmほど 走った頃からハンドルが重いのが気になりました。 駐車場などに入る時異様に重く感じるのですがパワステじゃないの でしょうか? 表示にはパワステと書かれてあったのですが…

  • パワステの不良?

     プリウスの初期型です。14万キロ走行しています。 以前から悪路で手放し運転をするとハンドルがガタガタ左右に振っていましたが、最近二度ほどハンドルが振られたあとパワステが効かなくなりハンドルが動かなくなりました。  これは故障でしょうか?故障だとしたら修理費は?

  • パワステの故障?

    よく利用させていただいてます。  自家用車(H6.12万キロ)ですが、低速時にハンドルを切ると、グググとか、カリカリといって、重いのです。    今年の初めに、パワステポンプ故障の為に交換をしようと思ったのですが、整備会社では、交換せずに修理で直しました。 それからしばらくは良かったのですが、4月頃からハンドルを切ると、カリカリと音がするので、シャフトブーツか?? と思い、車検の時期だったので、ついでに点検してもらったのですが、交換済みで異常なしと言われました。    このパワステの異常はやはりパワステポンプの故障でしょうか?  ちなみに、直した整備会社(地元では良い会社として結構有名らしいです)に聞いた所、「あの時は修理で直ったが、年数が経っているので寿命が来たのでは」と言われ、さらに「安くするのでうちで交換しませんか?」などと言われました。     その2年程前に、燃料ポンプの交換(リビルト品)もかねて、トラック(1t車)の車検を受けましたが 、その時に25万!!!(しかも交換してない物もまで交換したとして請求されてました・・・)ほど請求されたのを忘れていて、二度と行くものかと思ったのですが、それを忘れて、今回も修理に出してしまいました。  それに今回のパワステの件でも、パワステポンプの交換とその他のポンプ類の点検のみをお願いしたのですが、勝手に修理で直して、その上、それ以外の必要の無い部品まで、交換したり整備したお陰で、3割り増し位の請求をされ(最初は8~9万位の見積もりが最終的には約12万でした)ました。  これに懲りて、この店には、2度と行くつもりはありません。 

  • 低速走行時に、ハンドルがガタガタと振動します。

    平成14年式のプリウスに乗っています。 最近になってですが、低速走行時に、ハンドルがガタガタと激しく振動するようになりました。しばらくすると収まりますが、今日は、パワステ異常発生と、警告が表示されました。それでも、エンジンを切って、再始動すると、復帰します。これは、電動パワステの故障で、故障箇所を修理するほかないと思い、ディーラーへ点検に行ったところ、PS ギヤ(R&P)取替え、17万円とのことでした。ただし、それでも直らない場合は、コンピュータの交換も必要かも知れないと、言われました。  ここで、質問です。このような現象は、良くあることでしょうか?もし、直らなければ、追加で交換部品が発生ということも、良くあることでしょうか?よろしく、お願いします。

  • 電動パワステの違和感(デミオDE5)

    デミオDE5に乗っています。 新車で購入(おそらく初期ロット)し、最初の車検までは何の違和感も無かったのですが、 車検後、パワステが突然効かなくなる不具合が発生し、パワステのモーター関係を交換してもらいました。 ところが、交換後からハンドリングに違和感を覚えるようになってしまいました。 具体的には、道路のでこぼこを乗り越える際、ハンドルが不必要にアシストされて切れてしまうような感じです。 普通、ハンドルというのは路面の状態に応じて自然と左右に切れるものであり、 それを抑えるためにしっかりと手で保持するものだと思うのですが、 パワステ交換後は路面の状態以上にハンドルが切れようとしてしまい、かなり違和感を覚えています。 素人考えでは、パワステ交換時にタイヤの空気圧がかなり低かったように思うので、 その状態でセッティングされたがために妙なアシストが働くのか??と思っています。 なお、現在の空気圧は適正値です。 質問は以下の二つです。 1.パワステによる妙なアシストが働いて路面の状態以上にハンドルが切れようとする現象は、電動パワステにはよくあることなのでしょうか? 2.パワステ交換時にタイヤの空気圧が低かったことは、今回の違和感の原因になりうるでしょうか? いずれにせよ、次の定期点検時においてディーラーにパワステの違和感について伝えるつもりではありますが、 「電動パワステとはそんなものです」とその場で言われても困るので、事前に知っておきたく思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • BG5のパワステ

    こんばんは、BG5A/GTですが。停車中にハンドルを切るとハンドルに 多少振動(ブルブル)きます。パワステオイルとパワステ関係のホース ・ベルトは以前Dラーで交換済です。 ポンプ・パワステギアBOXの寿命の前触れでしょうか? それともこれが正常なのでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。 走行距離/61000kmです。