• ベストアンサー

編入学について

私はある福祉大学に通う2年生です。春に実習に福祉施設に行って私は福祉の仕事に向いていないと思いました。現場を知り自分が神経質になってしまい老人の介護をやりたいと思わなくなってしまったからです。福祉以外に私は水産の流通に興味を持っており、鮮魚取扱者通信講座を受けたほどです。3年で大学を変えるのであればどのような大学がよいのでしょうか?もし知っている人がいればアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どこら辺で探しているのかも分からないので とりあえず「水産学部 編入」で調べるのが1番ではないでしょうか? そこから大学のHPを見るなりして判断した方が早いと思いますよ。 私は福祉大学に通う4年で、今年の夏実習があります。 福祉っていっても私は老人ではなく児童の方ですけどね。 私も老人の介護はイマイチ興味を持てません。 まあ、どこの職場にしろ神経質にはなりがちなタイプなんだと思いますよ。 私自身もそうだと思っています。 要は人を相手にする仕事にするか、そうでないかですよね。 編入はまた入学金も必要でしょうし、環境も変わるでしょうから それ相当の覚悟は必要だと思いますよ。 お説教みたいになっちゃってごめんなさい、がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

三年次編入を行っている大学を探して見たらどうでしょうか。 私立の場合、小論文と専門教科を課す大学が多い みたいです。 また、大学により卒業に必要な単位の半分の 単位を所得したと認定して編入を受け入れる学校 とrabbyさんの今の大学での所得単位から新しい 大学の単位と比較して同一科目のみ認定する大学 があるようです。 後者の場合、福祉から水産だと分野が違うと思う ので多くの科目を履修する事になると思います。 なのでその辺も調べたほうが良いと思います。 また、今の学校を卒業してから他大学に学士入学 するっていう方法もあるんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人福祉法と介護保険法のデイサービス

    老人福祉法による老人デイサービスセンター と 介護保険法による老人デイサービスセンター の違いを教えてください。 現在、福祉関係についての勉強中です。 実習に行くように通信の大学から言われました。 デイサービスに行ったのですが、 「そこは老人福祉法による老人デイサービスセンターか」 と大学側から質問されました。 施設に聞くと、介護保険法に基づくデイサービスセンターとのことでした。 いろいろ調べたのですが、違いがわかりません。 もしも、老人福祉法による老人デイサービスセンターでなければ、再度実習先を探して行かなくてはならず、大変困窮しています。 (これは私個人の事情ですが) よろしくおねがいいたします。

  • 大学をやめたいと言い出した娘

    大学3年になった娘がいきなり「やめる」と言い出し困惑しています。(社会福祉学科・介護福祉士コース 社会福祉士と介護福祉士の両方受験資格を得ることができる大学です。) 2年から介護の実習であちこちの施設に行って頑張っていたのに、先日「自分には向かない。」と言いひそかに就職活動しているみたいです。 私自身、介護施設で働いていて大変さも人間関係の煩わしさもわかっているし、向かないなら仕方ないと思いますが、介護福祉士がダメならせめて社会福祉士の資格がとれるように頑張ってくれないかなーと思ってしまいます。 今やめてしまったら、何のために辛い実習を頑張ったんだか・・・。 娘の思うようにさせたほうがいいのか迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護保険施設について

    学校で高齢者関連施設について勉強したのですが、 介護保険施設の1つに指定介護老人福祉施設があることを知りました。 家に帰ってきて、別の福祉関係の本を読んでいたら指定介護老人福祉施設ではなく「介護老人福祉施設」と書かれていました。 指定介護老人福祉施設と老人福祉施設は違うものなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃたら、教えてください。

  • 介護報酬請求事務について

    現在私はある老人施設で介護のパートで働いていますが、仕事が週3回ほどしかなく不満に思っています。出来れば常勤パート、もしくは準職員で働きたいのです。好きでこの仕事を選んで、またずっと老人介護の仕事に就きたいと思っていますが、なにせ今ホームヘルパー2級の資格しか持っていませんので他の職場に移りたくてもなかなか思った仕事で採用してもらえない状況です。 ずっと事務の仕事をしていましたし、好きなので介護報酬請求事務の資格でもとったら少しは仕事を探す上で強みになるかと思い、講座を受講しようかなと考えています。 現在介護報酬請求事務は社会福祉士かケアマネージャーが行っている状況はよく解っています。ゆくゆくは介護福祉士、ケアマネの資格はとりたいと考えていますが、まだ現場で1年半しか勤めていませんので受験も出来ません。 過去の質問も見ましたが、再度現場で働いている皆さんにお聞きしたいのです。 とってもとらなくても良い資格だと思いますか?中途半端な資格をもっている人間は現場に要らないと思いますか? 正直なところでお答えいただきたいです。 お願いします。

  • 就職のことで悩んでいます

    社会 > 福祉 > その他(福祉) で2回ほど質問をさせてもらいました。 大学で福祉を学んでいる4年生の男です。卒業したら介護福祉士の資格をとって、老人関係の職場で介護職に就きたいと思っています。将来的には相談員になれればいいなあとは思いますが、まずは現場で働きたいです。 何を悩んでいるかというと同性介護、異性介護についての問題です。実習やボランティアでおむつ交換や入浴介助をさせて頂くとき、女性の利用者の羞恥心やプライドについて考えてしまいます。男の自分がこんなことまでしていいのかと。自分には抵抗がなくても、女性の利用者から見ると恥ずかしいだろうなあと思うのです。  以前、確か新聞で同姓介護異性介護についての特集があり、男性職員のみで介護をしている会社(施設?)があるという記事が載っていました。そのときはあまり気にもとめなかったのですが、男にしかできない介護、男だからこそできる介護についてそこの職員に考えを聞いてみたいと思うようになりました。そして、できればそういうところで働きたいとも思っています。  実家は九州の佐賀県なんですが、地元以外での就職も考えています。もし男性職員のみの会社(施設、団体など)を知っておられる方、もしくは同性介護について詳しい片がいらっしゃれば、どこでも良いので教えてください。

  • 介護老人福祉施設と老人福祉施設の違い

    「介護老人福祉施設」と「老人福祉施設」の違いを教えてください。 「介護」という文字がついていることで、何がどう違ってくるんでしょうか。 すみません。教えてください。

  • 介護福祉士養成校について

    介護福祉士養成校に入り1年の7月に初めての施設実習があるのですが、特別養護老人ホームに行くのですが、行く前に実習先に実習目標を書いて施設に送るみたいなのですが、個人目標3つぐらいとその個人目標に対しての達成方法を書くのですが、どんなんがいいかだれか詳しい方教えていただけたら幸いです。けっこう書いて提出しても先生に書き直しと修正されるので早いところOKがでてほしいので面倒なため

  • 男性職員のみの職場知ってますか?

     福祉系の大学に通う4年生です。男です。就職のことで悩んでいます。  介護福祉士の資格をとって介護職として老人施設などで働きたいと思っていますが、実習中に女性のおむつ交換や入浴介助について悩むことがありました。自分には抵抗がなくても、女性の利用者から見ると恥ずかしいだろうなあと思うのです。  以前、確か新聞で同姓介護異性介護についての特集があり、男性職員のみで介護をしている会社(施設?)があるという記事が載っていました。そのときはあまり気にもとめなかったのですが、男にしかできない介護、男だからこそできる介護についてそこの職員に考えを聞いてみたいと思うようになりました。そして、できればそういうところで働きたいとも思っています。  実家は九州の佐賀県なんですが、地元以外での就職も考えています。もし男性職員のみの会社(施設、団体など)を知っておられる方がいらっしゃれば、どこでも良いので教えてください。

  • 社会福祉士ですが、ヘルパー2級ない。講習受けたほうがいいか?

     私は社会福祉士の資格をもっています。今20代前半ですが、事情あって、先日老人福祉施設を退職しました。  これから再就職に向けて考えています。  経験を生かし、福祉関係(老人福祉施設の介護職員)のところで再チャレンジしたいと考えております。  一つ問題があります。  ヘルパー2級を持っていません。もちろんソーシャルワーカーの実務経験もありません。しかし、介護の現場での実務経験は約1年あります。自身、休日などは、自分で介護技術のテキストを購入して、読んで、現場の実践に生かせるようにいろいろ勉強はしていました。  そんな私ですが、できれば、介護の仕事をもっと経験したいと思っています。最近ヘルパー2級が採用条件の職場が増えていますが、私のようなケースでは、講習を受けたほうがよいのでしょうか。何万円の差になってくるので受けるか受けないかで違ってきます。よろしくお願いします。

  • 無資格の身体介護・・・社会福祉士実習

    こんにちは。 今、 社会福祉士、の資格取得の勉強をしています。 今週から、180時間の実習が始まりました。 実習先は、自宅近くのデイサービスセンターです。 この施設は、かなり古くから高齢者関係の施設を運営なさっておられ 介護関係の実習生を、常に数多く受け入れていらっしゃいますが 社会福祉士の実習生は、私が初めてです。 実習に入っていきなり、利用者の方々の身体介護を次々指示されます。 それも、勉強であり、現場を知ることが一番と思い、言われるがまま精一杯させて頂いてますが ほとんど介護に関する専門知識も無いのに、 私一人で、車椅子で麻痺がある方のトイレの介助や 入浴時の着脱をしています。オムツがほとんどで、認知症の利用者が3、4割です。 ああでもない、こうでもない、と後から担当者からお叱りを受けます。 相談援助に関する現場には、全く縁がありません。 施設の職員さんや運転手さん、ヘルパーさんなどとお話をすると 私を、介護関係の実習生と思っておられるようで 皆さん、社会福祉士って何?・・・って感じです。 私のスーパーバイザーをして下さってる担当の方も、どうも社会福祉士ではなさそうです。 無我夢中の数日間でしたが、ふと、 勉強したことも無い、身体介護をいきなりして、事故が起こったらどうするんだろう、とか 今さらながら、怖くなって来ました。 私のしていることは、一般的な施設としてアリなんでしょうか? 介護福祉士の実習生などと、間違われているのか、との不安も有ります。 通信制の学生なので、社会福祉士の実習自体に事前の知識が有りません。 何事も勉強だと思って積極的に、と学校側からも言われ、私もそのつもりで臨みましたが だんだん、不安になってきました。 ご意見聞かせて頂きたく よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ミシン zz3-b525 に対応するフットコントローラーの機種一覧を教えてください。また、はずみ車が重い場合の改善法も知りたいです。
  • zz3-b525対応のフットコントローラーはどの機種がありますか?また、購入時からはずみ車が重い場合、改善法があるのでしょうか。
  • zz3-b525のミシンに使用できるフットコントローラーの機種一覧を教えてください。また、はずみ車が重い場合の改善法についても教えてください。
回答を見る