• ベストアンサー

数学の道のりの問題です。

図(下に写真でのせてます)のような道をもつ町がある。この町の地点Aから地点Bへ行く最短な道筋について、次の問に答えよ。 (1)道筋は全部で何通りあるか。 (2)途中で道を直角にn回曲がる道筋の数をa[n]とするとき、a[2]を求めよ。 (3)地点Aから地点Bへ行くのに、東西にN+1本、南北にN+1本の道路があるとし(図はN=4)、(2)と同様の道筋の数をa[n]とする。a[2k]を求めよ。ただし、k=1,2…,N-1とする。 (1)、(2)は解答ができたのですが、(3)が分かりません。 解答の方法また解答をお願いします。

noname#246757
noname#246757

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(3) は、かなり難しい! a[2k] ということは、曲がる回数が偶数回になります。 つまり、初め、Aから北に進んだ場合は、最後も北に進んでBに着くことになります。 初めに東に進めば、最後も東向きになります。 縦横の対称性により、初めに東に進んだ場合のa[2k]と、初めに北に進んだ場合のa[2k]は、等しくなります。 従って、初めに東に進むとしてa[2k]を求め、これを2倍すれば、答えが得られます。 以下、東に進む場合を - 、北に進む場合を + で表します。 N=4の場合は、次の通りです。 初めに東に進んで、2回曲がる道順は、 - + + + + - - - - - + + + + - - - - - + + + + - の3通りですから、a[2]=3*2=6 これは、C(3,1)*2 と計算されています。 ここで、C(3,1)=3!/(1!*2!) 又、初めに東に進んで、4回曲がる道順は、 (i) +が(3,1)となる場合 - + + + - + - - - + + + - - + - - - + + + - + - (ii) +が(2,2)となる場合 - + + - + + - - - + + - - + + - - - + + - + + - (iii) +が(1,3)となる場合 - + - + + + - - - + - - + + + - - - + - + + + - よって、a[4]=9*2=18 この計算は、C(3,1)*C(3,2)*2 です。 4個の+を2つに分ける分け方がC(3,1)通り、4個の-を3つに分ける分け方がC(3,2)通りあるからです。 そして、6回曲がる道順は、 a[6] = C(3,2)*C(3,3)*2 = 6通りになります。 次に、N=5の場合の計算式を示すと、次の通りです。 a[2*1] = C(4,0)*C(4,1)*2 = 8 a[2*2] = C(4,1)*C(4,2)*2 = 48 a[2*3] = C(4,2)*C(4,3)*2 = 48 a[2*4] = C(4,3)*C(4,4)*2 = 8 これで、a[2k]の一般式が予想できましたか?

noname#246757
質問者

お礼

(3)の解答ありがとうございます!! 詳しい説明でa[2k]の一般項が見えてきました!!

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.2

(2) 4つの→を2つのグループに分ける方法は3C1=3通り。 →,→→→ →→,→→ →→→,→ 4つの↑を1つのグループに分ける方法は3C0=1通り。 ↑↑↑↑ →のグループと↑のグループを交互に並べる方法は3*1*2通り(*2は→を先にするか↑を先にするかの2通り) (3)も全く同じです。

noname#246757
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 出来れば、(3)もやっていただきませんか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこで曲がりましょうかねぇ.

関連するQ&A

  • 高校数学 2項間漸化式の問題です。

     簡単だと思ったのですが、解答の   a[n] = 2^(n-1) - 3 と違った答えになりました。どこがおかしいのでしょう?   a[1] = 1   a[n+1] = 2a[n] + 3 ・・・・・・・ (#)  適当な整数 k を使って以下のように変形する。   a[n+1] + k = 2(a[n] + k)   a[n+1] = 2a[n] + k.  (#)と比較して k = 3 を得る。   a[n+1] + 3 = 2(a[n] + 3).   b[n] = a[n] + 3 と置く。   b1 = a[1] + 3 = 4.   b[n+1] = 2b[n].   ∴b[n] = 4*2^(n-1)   ∴a[n] = 4*2^(n-1) - 3.

  • 数学Aの問題です。よろしくおねがいします。

    数学Aの問題です。よろしくおねがいします。 (a+3b)^nの係数を、上から順にn=1,2,3,4,5,…の場合について、 三角形状に並べると、添付した図のようになる。 この図に次の3数が並んでいた。   324 2268 10206 これらは何段目に並んでいる数であり、324は何番の数であるか。 つまり、324が(a+3b)^nの展開式のnCr a^n-r (3b)^rの項の係数を計算したものであるとするとき、 nとr+1を求めよ。 参考 324=2^2×3^4,2268=2^2×3^4×7,10206=2×3^6×7

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 317 自然数nに対して、正の整数an,bnを(3+√2)^n=an+bn√2によって定める。 (1)a1,b1とa2,b2を求めよ。 (2)an+1,bn+1をan,bnを用いて表せ。 (3)nが奇数のとき、an,bnはともに奇数であって、   nが偶数のとき、anは奇数で、bnは偶数であることを数学的帰納法によって示せ。 解答 (1)a1=3,b1=1,a2=11,b2=6 (2)an+1=3an+2bn,bn+1=an+3bn (3)(1)kara,n=1,2のとき命題は成り立つ。   n=2k-1,2kのとき a2k-1=2h-1,b2k-1=2i-1,a2k=2j-1,b2k=2l (h,i,j,lは自然数)であるとして、   a2k+1,b2k+1,a2(k+1),b2(k+1)の偶数を調べる。 数学的帰納法の箇所を詳しく、 解説していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 2009年度の関西大の入試問題(数学)です。

    2009年度の関西大の入試問題(数学)です。 過去問にも載っておらず、解答の確認ができないため、お伺いした次第です。 行列A=[[-1,-√3],[√3,-1]]、正の整数nとしA^n=[[a_n,b_n],[c_n,d_n]]とおく。 (中略)|b_n|>10^100となる最小の整数nを求めよ。 log_10(2)=0.3010,log_10(3)=0.4771を用いよ。 A^4まで手計算で出して、A^4=8Aがわかって、 そのあと自然数kを使って n=3kで|b_n|=0(題意に適さないので除外) n=3k+1で|b_n|=8^k√3 n=3k+2で|b_n|=8^k・2√3 と場合分けして、 それぞれにおける最小のkを出した結果、n=334と出ましたが、この方法で合っていますでしょうか。

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-1

    2つの数列a[n],b[n]は関係式b[n]=(1・a[1]+2・a[2]+......+n・a[n])/(1+2+....+n) (n=1,2,....)をみたしている b[n]が等差数列ならばa[n]も等差数列であることを示せ 解説は与式よりΣ[k=1→n]k・a[k]=b[n]・{n(n+1)}/2であるから n>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1] =n/2・{(n+1)・b[n]-(n-1)・b[n-1]} よってa[n]=1/2・{n(b[n]-b[n-1]+b[n]+b[n+1]} したがってb[n]が等差数列ならばb[n]-b[n-1]は定数で a[n](n>=2)はAn+Bの形になる(*) 所で与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい) から(*)はn>=1においていえ、したがってa[n]は等差数列である とあるのですがn>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1]の所ですが、何故n>=2からなのですか?nは全部の数が当然含まれていていいと思ったのですが、駄目なんですか?駄目なら理由を知りたいです それと与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい)の所でb[0]は何でどんな値でもいいのですか?そもそもb[0]なんて存在するんですか?普通b[1]とかからじゃないんですか?

  • 高校数学の数列のΣ計算の問題です 4-6

    数列a[n](n=1,2,...)においてΣ[k=1→n]{(k+1)(k+2)a[k]}/3^(k-1)=-1/4・(2n+1)(2n+3)が成り立っている 次の問いに答えよ (1)a[n]をnの式で表せ (2)Σ[k=1→n]a[k]を求めよ (1)は分かりましたが(2)で使うと思うので、解説は(1)から書きます (1)n>=2のとき(Σ「k=1→n]-Σ[k=1→n-1]){(n+1)(n+2)a[n]}/3^(n-1)=1/4・{(2n+1)(2n+3)-(2n-1)(2n+1)であり、a[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1) (n>=2) また与えられた等式にn=1を代入して(2・3a[1])/3^0=-1/4・3・5 よってa[1]=-5/8 (2)はa[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられる (A・3^n)/(n+2)-{A・3^(n-1)}/(n+1)={A(2n+1)3^(n-1)}/(n+1)(n+2)はA=-1のときにa[n](n>=2)と一致 するからΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)} =-5/8-{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}  =3/8-3^n/(n+2)  これはn>=2で適用できる式であるがn=1のとき{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}=0であるからn=1でも適する とあるのですが a[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられるの所で 何故そんな事が言えるのか分かりません、b[k]として(A・3^k)/(k+2)の形この式はどこから来たのですか? 後はΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}が成り立つのが分かりません a[k]は(1)で出したa[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1にnをkにした式のはずですし、k=1の時は-5/8ですがこれは分けて考える必要がありますから、何故一つの式に a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}のように入れているのか分かりません

  • どなたかこの数学の問題をお教えください。

    数列{An}、{Bn}を次のように定義する。 A1=0、B1=1とし、 (1)nが偶数のとき、An=(1/2){A(n-1)+B(n-1)}、 Bn=B(n-1) (2)nが奇数のとき(ただし、n≧3)、An=A(n-1)、 Bn=1/2{A(n-1)+B(n-1)} とする。(1)An-Bnを求めよ。(2)Anを求めよ。 という問題です。(1)は1/2^nという解答を導くことができたのですが、一方で(2)はAn-Bnをnで表して(1)と連立させるのかと思ったのですが、うまくいきません。偶数奇数 で場合分けするのかなとも思ったのですが、 シックリ来ません。どなたか解き方をお教えく ださい。お願いします。

  • 数学の問題がわかりません。

    正の数a(1),a(2),…,a(n)に対し,S(n)=(1/n)Σ(n)(i=1)a(i),T(n)=(nル-ト)√(a(1)a(2)…a(n))と定める。 (1) S(2)≧T(2)を示せ。 (2) (1)を用いて, S(4)≧T(4)を示せ。 (3) S(n)≧T(n)が, n=2^(k) (kは自然数)のとき成立するならば, n=2^(k+1)のときも成立することを示せ。 わかる方、できれば詳しく教えてもらえるとありがたいです。

  • ある問題を解いてほしいのですが・・・

    図のように4地点A,B,C,Dが4本の道で結ばれている。動点XがAを出発して、それら4地点間を次のルールで行き来するものとする。 a)XがA,B,Cのいずれかにあれば、次のステップで道の本数に応じて隣の地点に移動する。たとえばXがAにあれば、次のステップではBに移動する。XがBにあれば、確率1/3でAに、確率2/3でCに移動する。 b)XがひとたびDに移動してきたら、以後Dにとどまり続け、他には移動しない。 nステップ後に動点XがA,B,C,Dにある確率をそれぞれAn,Bn,Cn,Dnとする。 (1)B1,B2,B3,B4を求めよ。 (2)nが偶数のときBn=0であることを示せ。 (3)lim(n→∞)Dnを求めよ。 (図)A-B=C-D (BからCはイコールではなく、2通りの道の意味です。)

  • 数学の問題でわからない問題があります。

    数列{a_n},{b_n}(n=1,2,・・)は次のように定める。 (i)a_1=0,b_1=1 (ii)nが偶数のとき   a_n=1/2{a_(n-1)+b_(n-1)} , b_n=b_(n-1) (iii)nが奇数のとき、(ただし、n>=3) a_n=a_(n-1) , b_n=1/2{a_(n-1)+b_(n-1)} このとき、次の問に答えよ。 (1)a_n - b_nをnの式で表せ。 (2)a_nをnの式で表せ。   解ける方解いてみてください。お願いします。