• ベストアンサー

ストーブの後ろの黒いやつ

ストーブの後ろ等によくついている、黒い室温センサーはどのような物なのでしょうか? 測温抵抗であれば、温度の上昇ともに抵抗値が上がると思いますが、テスターをあててみると温度の上昇とともに抵抗が下がっているようでした。 ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

普通はサーミスタでしょうね 温度-抵抗変化が正のものと負のものと両方あるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF

その他の回答 (1)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1848/8850)
回答No.1

であるならば、そういう特性のセンサーですね。 吸気温度を測定しているか、室温計測用です。 ま、後者が有力ですね。 試しに氷などで冷やしてみて、反応を伺ったらどうかな。

関連するQ&A

  • サーミスタが温度センサとして使われる理由を教えて下さい。

    サーミスタが温度センサとして使われる理由を教えて下さい。 温度センサの種類について学習しているのですが、 測温抵抗体、熱電対、サーミスタといったものがあることを知りました。 そこでふと疑問に思ったのですが、 測温抵抗体や熱電対を使わず(使えず?) サーミスタしか使えないというものがあるのでしょうか? 測温抵抗体や熱電対は聞いたことがあるのですが、 サーミスタというのは始めて知りましたので・・。 測温抵抗体や熱電対にはない、サーミスタ特有の利点というものがあれば教えて下さい。

  • ストーブの設定温度は何度が快適でしょうか

    ストーブをたいています。22度に設定しているのですが、なかなかあたたまらず、寒くて、つい夜通しつけっぱなしになっています。そうすると朝方には温度があがりすぎて室温32℃(ストーブの表示では)くらいになってしまいます。部屋も乾燥します。 ストーブの設定温度、何度にすれば快適に過ごせるでしょうか。

  • 測温抵抗体の感度測定

    現在、攪拌槽の内液温度の計測に測温抵抗体を使用しています。 この攪拌槽は3つあり、3槽共、同じ測温抵抗体を使用しています。 しかしながら、それぞれにおいて感度が違うような気がしているので、 その違いを調べようと考えています。 単純な考えですが、恒温槽に測温抵抗体を入れ、温度の上昇具合を 見ることで、それぞれの感度の違いを確認できると思うのですが、 この方法でそれぞれの感度の違いがはっきりと現れるのでしょうか? もし、他の良い方法があれば教えていただきたいです。 また、この方法で実験をされた方がいらっしゃれば、どのような 条件で行えばベストかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 温度測定について質問です。

    温度測定に、熱電対 もしくは 測温抵抗体を用いる場合ですが、 測定器の分解能が0.1℃、確度も同程度あるとしても、 センサー自体(熱電対 or 測温抵抗体)の確度が2~3℃くらいになっています。 どのセンサーのカタログを見ても、同じ程度です。 せっかく測定器の精度が良いのに、センサー自体の確度が悪いため 高精度な温度測定ができません。 世間一般では、どのように補正しているのでしょうか? (例えば、JISの基準電圧表を参考にあとで補正しているとか?) どなたか、ご教授願います。

  • センサーの断線

    センサーの熱電対及び測温抵抗体が断線や短絡した場合、各々温度表示はどのような表示(振り切り?ゼロ?)になりますか。ご教授ください

  • ガスストーブが止まってしまう

    ナショナルのガスストーブGS-2T1Tなのですが、時々通常運転中にいきなりストップしてしまうことがあります。 温度表示パネルには「14」とでているようです。 室温が設定温度まで達した時微風に切り替わりますがそれとは違います。 こんな時は一旦電源を落としてすぐまた着けるとランダムに↓の状態になります。 1.通常運転を再開する 2.5~30秒程通常運転するがまた「14」と出て止まる 3.「14」と出て止まったまま 2、3の場合は5分位コードを抜いた後で再び電源を着けると通常運転を再開します。 2000年に購入したもので取説がどうしても見つからず(捨ててしまったかも)困っています。 原因と対策を教えてください。

  • 測温抵抗体の接続、延長による温度誤差について

    温度制御について初心者なのですが、 測温抵抗体について御指導をお願い致します。 先日、お客様に導入した測温抵抗体にて不可思議な現象が発生しています。 現在の設置状況 ・使用センサ:E52-P35A D=3.5 NETU 8M (O社製) ・中間ケーブル:0.5スケ 3芯 20メートル ・センサー側の8Mのケーブルはフレキ菅を通しています。 症状 今回の制御盤には他に温度調節器が2台設置しています。 温度センサーは1台はボイラー室内の天井付近、 1台は部屋の奥の方に設置してあり、今回のセンサーも奥のほうに設置しています。 30度くらいの状況だと、3台の温度調節器が表示する温度はほぼ同じ値です。 しかし、90度くらいまで上昇すると、今回の温度センサーを接続した 温度調節器の表示が他のものに比べて10~13度くらい低く表示されます。 これまでに行った対策 今回設置した温度センサーについて、中間ケーブルを切り、配管を無視して 直接温度調節器に接続しました。 結果、他の温調に比べ、多少誤差(3~4度)くらいあるものの、12度まではありませんでした。 中間ケーブルをはさみ、もとに戻したところ、再び温度差が10度を超えました。 これらより、温度調節器ではなく、温度センサーまたは中間ケーブルに原因がありそうですが、 具体的な原因は追究できていません。 今回の件、温度差が一定というわけでなく、低い温度域では同じくらいの表示なのに、高温になると表示誤差がどんどん大きくなります。 どのような原因が考えられるのでしょうか?(ノイズ?) 何か良い対策はありませんでしょうか? 失礼な記載がありましたらすいません。 対策方法がなくて困っています。 是非ご教授お願い致します。

  • サーミスタ方式

     「空調温度管理方式の特長」のところで、センサーを水や氷で冷やしてやれば、室温は設定温度よりも高く管理するすることができると説明しました。 例えば、空調機の冷房設定温度を25℃とします。ところが、現在の室温が28℃であれば、設定温度より高いわけですから当然ながら冷気を出して部屋を冷やそうとします。 にもかかわらず、室温を28℃に管理したいのですから室温が十分低いと見せかける必要があります。そのために下図のようにサーミスタの性質を利用します。 サーミスタは室温である28℃を示す抵抗値になっています。これに何がしかの抵抗値を付加すれば空調機からみた全体の抵抗値はサーミスタの抵抗値より増加していますから、 28℃より低い温度を検知していることになります。この検知温度が設定温度の25℃より十分低ければ(例えば20℃)、冷気を出さなくなります。 このようにして、実質的に室温を28℃に管理できるようになります。 この文章は本の引用なのですが、室内を28℃に設定したいなら機械の設定おんどを25℃では無く28℃にすれば良いと思うのですが、抵抗値を変えるような状況ってあるのでしょうか?

  • シース測温抵抗体について

    シース測温抵抗体について教えて欲しいのですが、ある物体をシース測温抵抗体にて測定しようと考えていますが、その際、暴露環境で測定物体に抵抗体を密着させた場合、接触されていない部分は暴露環境の雰囲気温度を感知すると思われますが、その際、どちらの温度を感知するのでしょうか?接触している方か?環境の雰囲気温度か?考えるとどちらの影響も受けると考えますが・・・・ 宜しくお願いします。

  • ストーブ(灯油代)について。

    最近寒くなってきたので起きてから寝るまで(約12時間位)一日ストーブをつけっぱなしなのですが、今は設定温度を決めてセーブにしてその温度を超えるとストーブが止まり、設定温度まで下がるとまた動き出す(点火した時のようなフル稼働)という感じなのですが、セーブにするのとしないでそのままつけとく(そのままつけといても設定温度を超えると微風で動いている感じです)のではどっちの方が灯油代節約になるのでしょうか??あと、一日15帖の部屋で12時間つけっぱなしだとだいたい灯油代はいくら位かかるのでしょうか??宜しくお願い致します。