• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の先生に関心されるような質問をするには?)

大学の先生に関心されるような質問をするには?

このQ&Aのポイント
  • 大学の先生に関心されるような質問をするには、どうしたら良いと思いますか?
  • 私の質問内容は低い次元なのか、「自分で調べてきなさい。」や「自分で勉強しなさい。」と返されます。
  • 大学の先生に関心されるような質問をするには、どうしたら良いと思いますか?読書などによって知識を集めるしかないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.4

「先生に感心されたい」という目的と下心があるうちは、先生に感心されるような質問はできないのではないかと思います。 先生を感心させられるかどうかという基準ではなく、自分で調べればわかるような質問と、調べても簡単にはわからない(=先生でないと答えられない)ような質問との区別ができた上での的確な質問だったからこそ、先生は感心なさったのでしょう。 ただ、いくら「調べても簡単にはわからない」質問であっても、授業の趣旨から逸脱していたり、本当に答えの出ない質問であれば、やはり先生は「自分で調べなさい・考えなさい」と答えるのではないかと思いますが。 まず、先生が感心したその質問が、どうして先生に感心されたのか、あなたは説明できますか? レベルが高いとか低いとかの抽象的な説明ではなく、その授業のそのときの内容に対して、どういう観点からの質問であり、どうして自分に同じ質問ができなかったのか(自分が疑問に思わなかったのか)、を説明できますか? それが説明できないうちは、同じような質問はできないでしょう。 あなた自身が言うとおり、大学では受身でいるだけではだめで、自分からどんどん考えて疑問を解決しなければいけません。 でもそれは、先生から答えをもらうために質問することではありません。 言ってみれば、こうういうネットのQ&Aで「どうすればいいか」の答えを教えてもらおうとしている行為もそれと似ていて、自分で行動しているようでしていない、他所から答えという名のエサが与えられるのを口を開けて待っているヒナ鳥状態です。 あなたの質問が「自分で調べてきなさい」「自分で勉強しなさい」と言われてしまうのは、先生から「答えをもらう」性質の質問ばかりしているからではありませんか。つまり、辞書や専門書を調べれば答えが書いてあるようなこと、です。 どんなレベルの質問でも、先生に「答えをもらう」ことで解決してしまう質問だと、先生は「自分で調べなさい(=自分で調べないと意味がありません)」と答えます。 その「先生に感心された質問」がどのような内容だったかわかりませんが、おそらくは、真剣にそれに取り組もうと思ったらちょっとした論文一本が書けそうとか、専門家の間でも諸説あるような未解決の問題だとか、そういう「良い視点」のある質問だったのではありませんか。 そのレベルに達するには、もちろん勉強するに越したことはありませんが、勉強すれば必ずそういう発想が身につくとも限りません。良い視点や発想を思いつくセンス、みたいなものはありますので。 なので、まずは、先生に感心された質問のどこがどうよかったのか、を分析してみましょう。 それがわかれば、自分が同じような発想をするには何が足りないか、それを考えてみてください。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#232424
noname#232424
回答No.8

補筆。 >批判的に考える力 いま,「大学生に求められる力」なんて話題が,実業界でも,その走狗の文科省でも,そのまた現業下請け機関の大学でもでてきます。ぼくは「第一に必要なのは批判精神だ」と公然と主張したことがありましたが,なんだかんだと言い訳けされて事実上は無視されましたね。批判力がある人間が社会に増えると,困る人が多いんだろうなあ 笑。ちなみに,批判精神があるということと,クレーマーとは全然別物です。 やれやれ。大学まで質的に小学校と同質になっちまった。読んでるかい? 文科省の諸君。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.7

授業では時間もありませんし,難しいことを言ってもわからないでしょうから,「初学者ならこのていど知ってたらいいだろう」と端折った説明しかしません。それに対して,「なんか抜けてるんじゃないか?」とか,「例外があるんじゃないか?」と質問されたら,感心しますね。知識が豊富だというよりも,批判的に考える力や,洞察力があるんでしょう。簡単にいうと「頭がいい」,「筋がいい」。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.6

自分で勉強する、自分で調べるということは「受け身」ではありません。積極的な勉強です。 これをせずに、質問ばかりしていると答えてくれないどころか怒る先生もいます。 また、これと全く異なる理由ですが、研究の方が好きで、やりたくないが仕方なく授業をやっている先生もいます。個人的には、このような先生には大学ではなく研究所に行ってほしいと思いますが。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

とんでもなくバカげた質問でしたが、先生がビックリ仰天したことがあります。 教養の社会学です、マックス・ウエーバーで、テキストは既に岩波文庫。 私は理系だが内容はとても面白かった、文系の連中が「ムツカシイ」らしい 質問をしていたが大した事は無い、私にさえバカバカしい、ようやく先生に たどり着いた、理系だから聞くことは決まっている。 「先生、この表、和が100%になりません」 先生も変な学生だなーと思ったと思うが、真面目に原著に当たってくれた、 先生は驚いた、表は二つあった、片方は原著通りだった、 だがもう一つは完全な「誤植」だったのだ、岩波文庫だからでてから十年は 経っているだろう、だが研究者を含め、誰一人その表を真面目に見なかったのだ、 次の授業で「驚きました」とおっしゃった。 大教室で百人以上入る、アホな質問だとブツブツ言う奴が居たが、理系なら 表の和が100%になるかどうかは「死活問題」だ。 変なレポートを書いたが、楽しかった。マックス・ウエーバーは巨人だった。 なお、色々な意見はあるし、教養と専門では異なる、教養で深くテーマを追うのも 良いと思いますが、初見のテキストを完全に理解して関連文献を探しても素人の 「教養」で、大体みんな同じところで誤解する。 私が噛み付いたのは専門の立体化学、教授室に押しかけてしつこく訊いたが 納得がいかない、先生は何と「○○君がよく分からなかったようだから、前回の 授業をくり返す」と、同じ授業をしてくれた、有り難かった。こちらも必死に 考えた、完全ではないが納得は行った。だが授業計画狂っただろう。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10025/12549)
回答No.3

 大学の先生に感心されるような質問ができるための前提条件としては、まずは、当該授業科目に関心を持つことです。授業の内容に無関心でいては、感心されるような質問をすることはかなりむずかしいと思います。  そこで、以下のことをお勧めします。授業で「教員の説明」をよく聴きましょう。科目によって違いはありますが、大学の授業では、情報の担い手は大半が音声(つまり、説明)です。現代映像世代の盲点は、視覚に訴えられないと理解がしにくいことです。この弱点を克服しましょう。  その上で疑問に思うことがあったら、質問に先立って「自問自答」してみましょう。そして、それに対する「自分なりの解または考え」を述べて、それを論評してもらうような形の質問にしましょう。  大学の講義で大事なことは、「覚えることよりむしろ考えること」です。いずれ必要になる「応用能力の涵養」のためです。上に述べた受講態度や質問方法は、こういう目的に沿った考え方から出てきました。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

素朴な疑問をぶつけることも大切かも知れませんね。 foot は「ウ」 food は「ウー」 blood は「ア」です。 同じ「oo」でも三種類の発音があります。 大学入試までは「そういうものとして覚えましょう」という教育方針です。 大学の研究では「そういうものとして覚えましょう」ではなく、「なぜ?」という疑問を大切にします。 なぜ、発音とスペリングとが違うのか、それは研究すれば説明がつく、あるいは原因が分かるのです。 問題を表面的にとらえず、根源的な部分まで探求すること。それが大学の勉強です。 以上、ひとりの大学教授として、お若い方にお答えします。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

亭主は大学で講義、わたしも、教壇に立っていたことがありますが、講義して、こういうことを質問してくれたらと、ある程度の期待をしたり、大学で教えていても、疑問に思うことは山とあるのですが、講義内容よりそれを質問されると、よく勉強しているな、と関心します。 反対に講義内容と異なることであったり、半年ほどあとに講義しようとする内容を先走りで質問されると、次元が高くとも、「自分で調べなさい」とか「自分で勉強しなさい」となります。 大学とは、学問を先生と一緒に学ぶところで、高校までのように、教えられたことだけを忠実に丸覚えするところじゃないので、疑問に思ったことは、ドンドン質問してください。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A