• 締切済み

ドイツで18時以降の労働を禁止へ

ドイツでは2016年までに、18時以降の労働を禁止するよう法改正を進めると示唆しました。海外メディアのElite Dailyが伝えています。 これは、長時間の労働が精神疾患につながる原因になるという、最新の研究結果を受けて提案されたもの。勤務時間外では、仕事に関するメールを見るのも禁止となります。 すでに隣国のフランスでは「週35時間労働制」が採用されており、この流れに続く法改正に乗り出したということでしょう。施行予定の2016年に向けて、これから少しずつ制度改革が行われていくものと思われます。 ____________________ この法改正 どう思いますか?(すべての職業に適用されるわけではないと思いますが) 日本でも導入して欲しいですよねぇ・・・。

みんなの回答

回答No.7

ドイツはWW1のあとに王様を追放して共和国を樹立して 日本よりも労働者の力が強いんですよね。 さらに東ドイツは共産国だった名残もありますし。 日本には歴史的にそれらがなかったので 労働者の力は相対的に弱いです。 残業禁止の法律ですが、さすがのドイツでもインフラ系は 18時以降も例外で労働するとは思います。 EU統合、ユーロ圏で地政学的・経済的な恩恵を大いに受けているので このような政策も可能なのでしょう。 日本は民主党の大失敗で資本家よりの自民党の時代になり、 そして東アジア情勢があまりよろしくないので こういう政策を取るのは、なかなか難しいと思います。 質問者さんのいうような残業廃止も一時期はさかんに言われてたのですが、 小泉改革で派遣や失業が激増して、正社員であるだけありがたいと思え、 残業当たり前となって、労働環境は悪化したというのが実情です。

destroyer99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • naha1257
  • ベストアンサー率13% (61/454)
回答No.6

18時以降の労働を禁止だと、 夜に必要な仕事(交通・インフラ等のメンテナンスなど)が出来なくなるから無理。 その上、 9時間拘束のため、9時までには業務開始する必要があり、 それ以降に業務開始だと18時を越えてしまう。 時差通勤の承認や遠距離通勤やダイヤの都合や業務都合 で9時半以降業務開始でないと厳しい場合もあるから厳しい。 フレックスタイムもあり、せめて20時までに広げないと。 日本の場合 閑散期は定時終了でも、 繁盛・繁忙期の場合は休日出勤+泊込み残業までやらないとまずい所もあるからな。 (残業代・休日出勤手当・会社泊込手当は出す・出るとして考える)

destroyer99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.5

日本では無理だと思います。 まず導入されるとしたら、一部上場で経団連に加盟している大企業だと思いますが、その「しわ寄せ」は、当然下請けの中小・零細企業にやってきます。 これでは、一部のものだけが楽をして、その他の大多数はますます過酷な残業にさらされるだけとなります。 フランスやドイツでそうなって日本よりも幸せそうな国民を見ると、一体日本はどうなっているの?と思いたくなりますね。 しこたま残業をして、やっと今の状態を維持しているのか?

destroyer99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • clergy
  • ベストアンサー率11% (16/143)
回答No.4

同感です。しかしながら仮に同様の法律を公布・施行するなら抜け道を塞ぐ手立ても合わせてうたないと現在の労働基準法と同じように実効性のないものになると思います。 そのまま導入すれば、現在一部の企業に見られるような、退社定時にタイムカードを打刻させその後に残業を強いたり、あるいはタイムカードの電子化を逆手にとり、本社で一括管理した労働時間の改竄・捏造が横行する危険性もあるように感じます。 法律の施行と同時に、長時間労働と精神疾患との因果関係を政府と国民が真摯に考え、例えばワークシェアリングなどを真面目に検討すれば、一方で正社員の超過重労働、その一方で職に就けないあるいは就かない人がいるといった歪んだ現状は多少なりとも緩和すると思います。

destroyer99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.3

職業別で18時までと18時からの仕事にしてほしいです 一般サラリーマンが朝から働くから銀行・役所は夕方からとか コンビニも毎日24時間でなくていいよ

destroyer99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

残業規制ですよね。賛成です。 看護士がいないからシフトを2回分で16時間労働とか、危険すぎます。 残業の連続で管理側は安全と健康管理が脅かされている危機感がありません。長い目で見て誰が得するのでしょう。

destroyer99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

少なくとも24時間営業のコンビニや飲食店、救急救命センターは適用外でしょうな。 あとJRのような交通機関とか、ホテルの受付も無理でしょう。 長時間労働を防止するという目的なら、18時以降の労働禁止には賛成です。

destroyer99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フランスが週35時間労働らしいからそれに呼応した形での法案なのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 労働基準法改正について

    今年の1月1日から施行されている労働基準法ですが、 今回の改正で、労働時間については、どのような変化があったのでしょうか?

  • ドイツ債務法現代化法ってなんですか?

     2000年1月1日をもって「ドイツ債務法現代化法」が施行されたそうですが、この「ドイツ債務法現代化法」ってなんなのでしょうか?  ドイツ民法の第二編債務関係法(債務法)を改正したものらしいというは何とか分かるのです。しかし、改正なのになぜ独立した法律の名前が付くのでしょうか?日本の民法典を改正した場合、単に条文を加えたり、一部の文言を修正するだけです。民事訴訟法の大改正でも、「民事訴訟法現代化法」なんて法律名はつきませんでした。  特別法のようにドイツ民法とは独立した法律なのか、それともこの「ドイツ債務法現代化法」が現行の債務法にとって変わってしまうのか、分からないのです。  一応、資料としては、半田吉信「ドイツ債務法現代化法(邦訳)」『千葉大学法学論集』や『契約法における現下の課題』(法政大学現代法研究所叢書)などをあたってみました。法律の内容の解説は書いてあるのですが、上記の疑問は解けませんでした。  すみません・・・長ったらしくて・・・何で債務法の改正とかいいながら、独立した名前の法律名がつくんでしょう・・・改正ドイツ債務法とかだったら納得するのですが・・・  未熟な私に、諸先輩方のお教えを賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。ぺこり←顔文字かけないので・・・

  • 日本の労働生産性、どうやったら上がる??

    ■日本の労働生産性、OECD 平均下回る OECD 加盟30 カ国における労働時間あたりのGDP(2005 年実績)について、日本(71.1)は米国(100)の約7割の労働生産性しかないことが分かった。アイルランド(104.5)など欧州6カ国は米国の水準を超えている一方で、日本はドイツ(91.0)、英国(83.0)よりも低く、OECD 平均(75.4)を下回る。日本の規制改革や労働市場の改革などの遅れが指摘された。 上記の記事がありました。日本の規制改革や労働市場の改革をどうすれば労働生産性は改善されるのでしょうか??

  • 平昌五輪はきちんと開催できるのでしょうか?

    9月に始まったチケット販売第2弾では、韓国国内向け75万枚のうち10%も売れていないそうです。隣国の危機もあって、フランス、ドイツ、オーストリアも不参加の可能性を示唆していますが大丈夫なのでしょうか?

  • 労働派遣法

    1986年に施行された労働派遣法について、施行時のことについて書かれているサイトをご存知ありましたら教えて頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 4月に施行される改正労働基準法の割増率についての考え方を教えてください

    4月に施行される改正労働基準法の割増率についての考え方を教えてください 4月に施行される改正労働基準法で、1か月60時間を超える法定時間外労働には50%以上の率で計算した割増賃金を支払うとありますが、例えば時間外労働時間は60時間を超えた後に行った休日深夜残業の割増率は、35%以上+50%以上=85%以上と考えればよいのでしょうか。 それとも35%以上+25%以上=60%以上でよいのでしょうか。

  • 弁護士の派遣禁止

    弁護士の派遣禁止の根拠条文は、何でしょうか? 労働者派遣法4条、及び施行令をみても、明文規定が見当たらなかったのですが、弁護士法等で規定されているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 日本人の労働時間は、なぜ減らない?

    パソコンや携帯など、便利な道具は増えたのに、なぜ日本人の労働時間は、減らないのですか? 少し前のデータですが。 2011年の日本人1人あたりの総実労働時間は平均1728時間、英国(1625時間)、フランス(1476時間)、ドイツ(1413時間)、などに比べると長時間労働が依然続いている。オランダ(1379時間)に比べると、実に349時間もの大差となる。一方、2011年の日本の労働時間1時間あたりの生産性は41.6ドル。米国(60.2ドル)、フランス(57.7ドル)やドイツ(55.8ドル)に比べて、日本は生産性が著しく低い(数字はいずれもOECD調べ)。これは、長時間労働→疲労の蓄積→生産性の低下、という世間一般の常識にも適うものである。 日本人は、マスコミや役人に洗脳されて搾取され続けるしかないのでしょうか?

  • 改正パートタイム労働法が施行されて

    改正パートタイム労働法が施行されて1年、正社員と派遣やパートなどとの明確な「差」は何ですか? また、この法律、遵守されてますか?

  • 労働基準法における1週間の時間外労働の上限

    (1) 「昭和63年1月1日基発1号改正労働基準法の施行について」の「二変形労働時間制」の「(2)フレックスタイム制」の「ニ時間外労働となる時間」の項の末尾に、「当該1週間のそれまでの労働時間がいくら短くとも当該1週間に清算期間における法定労働時間の総枠を超えて労働できる時間の上限は6時間である」とあります。 (2)一方、「労働基準法第36条第2項の規定に基づき労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準(平成10年12月28日労働省告示第154号)」においては「一般の労働者の場合」は1週間については「限度時間」は「15時間」とされています。 そこで、質問です。 (a)(1)の6という数は、どのようにして求めたものでしょうか。 (b)(1)の6時間と(2)の15時間は同じものを指し示していると思えるのですが、そのように考えて正しいでしょうか。 (c)(2)が正しいとすると、同じものであるのになぜ6と15というふうに数が違うのでしょうか。