• 締切済み

教える必要のある道徳とは何ですか

hey_hey_11の回答

回答No.2

マナーと思いやりでしょう。 善と悪をきちんと理解させ、判断できるようにすることでしょう。

Kirama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マナーは国によって違います 西洋では食器を持たないマナーがあるし、 タイでは頭をなでてはいけないマナーがある。 東アフリカでは挨拶で唾をかけるマナーがあります。 そのような一派の知識を、学校で教える必要はありません。 道徳で善と悪を理解させることはできません。 善と悪の考えは、時代や国や人によって違います。 笑いながら詐欺をしたりレイプをしたりするのは、人によって良心が違うからです。 hey_hey_11さん、個人などの善と悪は、個性的なものなんですよ。

関連するQ&A

  • 道徳とは?

    「善悪などの判断は、知的教育のみで可能になるものではなく、様々な葛藤場面の経験から養われるものである。」と道徳の教科書にありましたが、具体的にはどういうことでしょうか?なんとなくは分かるような気がするのですが、具体的に分かる方、どうか教えて下さい。よろしくお願いしますm--m

  • 数学と道徳

    こんにちは! 私は大学4年生で数学専攻です。 教採の勉強をしていてふと思った疑問なんですけど、道徳教育は各教科、教育活動全体で行われていますが、中学校の数学の授業では具体的にどこで行われているのでしょうか? 感動 数学史を扱って先人に対する尊敬 価値判断 学習態度 数理的思考 など道徳と数学の学習指導要領解説を読んでパッと思い付いたものを並べてみましたが、どれもしっくりきません^^; 指導案にかけるくらいもっと具体的なもの、しっくりくるようなもの、または実際によく授業で行ってるものはないでしょうか? よければ教えてください。よろしくお願いします!!

  • 道徳の授業

    小中学校の授業で「道徳」ってありますが。 学校の教育で「道徳」が必要だと思いますか?

  • 道徳

    道徳の時間で公立の学校では良心を押し付けることは違憲なんでしょうか?

  • 道徳について聞きたいです

    道徳とは何のために必要なんでしょう? 道徳とは何でしょう? それに道徳とは時代とともに変わるといいますが本当にそうでしょうか? 前にこんなスレを立てたんですが「お前道徳知ってるのか?」とか単純な方が多いので、今回もう一度立てました。念のためにいいますが僕は道徳は必要か否かではなくなんで必要かあらゆる意見を聞きたいだけで、単純な答えは求めませんので

  • 道徳の授業、どうでしたか?

    こんにちは。 最近、教育再生会議で道徳を一つの科目として教える、という提言が出されました(賛否両論あるようですが) そこで質問なのですが、(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? どうやら学校によって方法・取り組みの熱心さが違うようなので気になります。 それからもう一つ。(二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? 以下は私の場合の回答例です。 一)偉人のドキュメンタリーや、小中学生の子が主人公のお話(大体の場合、何かしら不道徳なことをしてしまい反省するストーリーでした)がたくさんのった副読本を読み、感想を述べるというものでした 二)お話を読むのは好きでしたが、授業は嫌いでした。 なぜなら、感想では「先生が納得する答え」を言わなければならなかったからです。先生用の教科書に書いてあるんですよね、生徒からこういう感想が出ればよし、みたいな正解が。なので自分の考えたことが否定されるようで、正しい考えを押し付けられているようで、小学生ながらに嫌でたまりませんでした。 ご回答待っています。

  • 道徳の副読本は教科書ではない理由

    週1度道徳の時間用にいわゆる「副読本」というのがありますが,これは他の資料集やワークのような副教材と同じようにお金を払って買っています。 もしこれが教科書なら無償配布ということになるわけですが,道徳の本が教科書とは位置付けられていない理由は 何かあるのでしょうか?週一度あるので他の教科に準ずると思うのですが,教科書とはあくまで「教科用図書」で教授用の道徳や学級活動の本は対象外なのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • 道徳教育は誰が行う?

    唐突ですみません。 小中学校で道徳は習いましたが、私の頃(10年程前) は担任の先生でした。 そこで、質問なのですが、学校の道徳教育は 誰が行うべきだと思われますか? やはり道徳教育の専門家の方がふさわしいのでしょうか? 従来の担任の教師が行えば良いでしょうか? ご意見ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 中学校道徳の評価って?

    中学校の教員をしています。 最近特に評価の重要性についてよく耳にしますが, 道徳の時間の評価について,どのような方法が考えられるのでしょうか? また,どのような評価方法があるのでしょうか? 道徳の時間に評価しなくていいという人もいますが,評価とは,授業でどの程度ねらいが達成されたのか,今後その道徳的価値が実践として生かされる期待があるのか,という部分も含め,自分の授業を見直す意味でも,必要であると私は考えています。 よろしくお願いします。

  • 「道徳の時間」特設の経緯

    戦前「道徳の時間」は「修身」という教科であったのは有名な話ですが、どのような経緯で戦後「道徳の時間」に変わっていったのでしょうか? いろいろと検索してみたのですが、いまいちよくわかりません。 わかりやすく解説してあるサイト等ありましたら教えてくださると光栄です。