• ベストアンサー

子供の勉強は何をさせていますか?

precure-5の回答

  • ベストアンサー
  • precure-5
  • ベストアンサー率12% (22/175)
回答No.1

うちは幼稚園から小学校6年まで進研ゼミにお世話になりましたよ。毎月の提出物は欠かさず出し、頑張ってたように思います。しかし、中学校1年になったら4~9月のうち1度もテストは出さず、最近、解約しました。小学校のときは期待したんですけどね・・・^^;

akkurend
質問者

お礼

中学に入ったらクラブ活動だったり、友達関係もガラっと変わりますから 大変になりますよね。 進研ゼミ参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強が大嫌いという子供

    高学年の子供のことです。 勉強が本当に大嫌いなようで、宿題もドリルも なんとか度々叱り、言い聞かせながら、やっているという状態です。 好きな趣味があり、それで将来暮らしていくから、勉強は しなくていい・・・と、無謀なことを言います。 どう考えても、その趣味を仕事にできるのはほんのごくわずか。 うちの子にはいまからどんなに頑張ってもとても難しいと思います。 勉強が嫌いなため、先生への不満もあるようで、かなりイライラしています。 先生の教え方が悪い、先生は頭のよい子をひいきしている・・・など。 良い方向にもっていきたいのですが、何かアドバイス、経験談、 などお願い致します。

  • 小学校の冬の宿題は何でしたか?

    私が子どもの頃と違って宿題が減ったなあと思います。 我が子は塾に行っていたので、学校の宿題ではなくそちらで勉強していましたが、塾に行っていない子どもは、ほとんど勉強せず終わってしまいます。親次第で学力がぐんと変わってしまうのに不安と疑問を感じます。 子どもの冬の宿題は、低学年は昔の遊びしらべ(剣玉など昔の遊びについて親に聞く)のみ。中学年は書初めのみです。 夏の宿題は、簡単な計算ドリル(10問ぐらい)または日記のどちらかを一日1枚と、絵または読書感想文を一つのみでした。 ゆとり教育とはいえ少なすぎませんか?それとも我が子の小学校だけなのでしょうか?

  • 小学1年生の宿題

    小学一年生の子供がいます。 夏休みに入りました。 昨日持って帰った夏休みの宿題は、算数と国語のドリルのようなもの1冊です。国語と算数で1冊。30P~40Pくらいあったなか?? 後は工作(または絵)と朝顔の観察日記です。絵日記・作文はありません。 最近の1年生はこんなもんですか?? すくなっ!!!と思ったのは私だけでしょうか?? 甥っ子は違う市ですが、ドリルのようなものが4冊くらいあったように思います。音読・計算カードは毎日だったような・・・・ 私自身小学生の時はもっとあったように思います。働いている親が増えたから、親の負担を考えてなのでしょうか?学力低下が目立ってきているのに・・・ 子供の学校は、学年があがっても、そんなに多くはないそうです。 皆様のお子様の学校はどうですか? 学童で毎朝45分勉強の時間をとるのですが、ドリルすぐ終わっちゃいますよね・・・市販のものを買わなくては・・・もしくは読書・・・少なすぎて逆に悩みます・・・

  • 最近の子供の遊び方

    最近の子供の遊び方を見てると、想像力が乏しいと思いませんか? DSやテレビゲーム、カードゲーム〔交換〕が主流で、それをやらないと、何するーと言ったまま他の事で考えて遊ぼうとしないようなところが見受けられます。 私が子供の頃は、何々ごっこなど自分なりに遊びを見つけて、色々な遊びをしたになあと思うのは私だけでしょうか。

  • 子供の勉強

    新四年生の娘がいます。娘への勉強の教え方について困っています。 娘は、理解してる問題に関しては、やれば出来ます。なのに、慌てて問題をよく読まない、簡単な計算でミスをするーなどをします。それを見てると、私の方がイライラしてしまい、どーしても嫌な雰囲気になってしまうのです。前々から、分からない問題を教えてると、素直に聞かなかったりします。「怒ったり、手遊びを始めたり・・・」、そうなると私の怒りは、倍増します。「何度バトルをした事か・・・(-_-;)」この件に関しては、一年生の時から、ずーーっと言い聞かせてきたので、最近は分からない問題でも、露骨な態度をする事はなくなったのですが・・・・。娘の宿題の時間、土日のドリルの時間、娘が勉強を始める前から、私の方がイライラ・イライラしてます。何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 子供会で喜ばれる室内遊びは?

    小学校の子供会の役員をやっています。 もうすぐクリスマス会があるのですが、 そのとき部屋の中でみんなで遊ぶ遊びに困っています。 低学年の子でもわかりやすいルールで、高学年の子でも楽しめる ・・・・そんな遊びやゲームは無いでしょうか? (ちなみに人数は18人です。) 色々参考にしたいのでたくさんのご意見をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供が勉強を全くしない

    中1の一人息子の事なのですが、勉強を全くといと言っていいほど やりません。当然成績は学年で82人中79番という結果です。 部活は野球部で自主参加の朝練には最近になって行かなくなりましたが、 通常練習には一応真面目に参加しています。 塾には3カ月ほど通いましたが、塾を夜遊びの口実にするので辞めさせました。 もちろん口うるさく「勉強しなさい」とは言います。 息子は「何の為に勉強するの」と口答えするので、一般的な勉強の必要性を 言って聞かせますが馬の耳に念仏です。 勉強が楽しくなるようにといろいろ工夫もしましたが、全く興味を示しません。 放っておくとゲームやテレビばかり見るので、取り上げようと考えますが「そんな物取り上げて勉強するとでも思ってるのか」と鼻で笑われます。 家庭環境は至って普通と思います。 何とか勉強をさせたいと願うのですが、いい方法はないでしょうか。 それとも本人の自覚が芽生えるまで気長に待つしかないのでしょうか。

  • 私はロールプレイングゲームなどをやったことがないのですが、子供にゲーム

    私はロールプレイングゲームなどをやったことがないのですが、子供にゲーム感覚で勉強させる事はできますか? ゴールは 一部上場企業の社員か、上級公務員になること として リタイヤは 非正規雇用になり結婚すらできないこと。 まず、小学校から、働く意味と、ゴールは 一部上場企業の社員か、上級公務員になることがどんだけ良いことか教えます。 逆に脱落すると、非正規雇用になり結婚すらできないこと。も教えてます。 そして、勉強を苦痛と思わせないために、学ぶ楽しさ、クリアすることの楽しさを教えてます。 私は ゲーム機を買ったこともないので、よく分からないのですが 子供にゲーム感覚で勉 強させる事はできますか? クラス1位になり、そして学年1位になり、塾の模試で1位になり その模試で県内1位になり、全国1位を目指す。 学ぶ事や知ることの喜びを教えずにただ、勉強させるのは駄目ですが、それがきちっとしていたら、バーチャルのゲームよりスリリングだと思うのですが・・ 当然 ステージが上がるごとに強敵に現れます。 クラス1位より、学年1位の方が、大変だし。勉強ができると ゲームばかりやっているバカ連中が虐めるかもしれません。そういったものを乗り越えて,自分の好きなことをやる道を造ってあげるのが親ではないかと思っています。 (1)ゲームの世界に、のめり込むの(勉強をしない) (2)勉強にのめり込む(ゲームをしない) どっちが良いですか?

  • 小学生の繰り返しドリル

    小学校で、漢字や計算問題のドリルを 2回~3回繰り返しやる自主学習があると思いますが、 あの効果って、ありますか? 漢字は繰り返しすることで定着すると思いますが、 簡単な計算問題を何度も繰り返すって、 それもノートに式を書いて何度もすることで、 子供がどんどん勉強嫌いになる気がして・・・。 時間ばかりかかって、嫌々ながらやっています。 でも、夏休みまで3回こなさないといけないので、 締切に間に合うように毎日遅くまでやっています。 うちの子は勉強ができるほうで、 簡単すぎる問題を繰り返すことが苦痛でならないようです。 そのせいもあって、 塾にも行っていますが、塾で勉強するのが楽しくて仕方ないようです。 塾に行く前は勉強が嫌いでした。 4年生の時はやる気をなくしていました。 でも、5年生から進学系の塾に行くようになったら、 勉強が楽しくて仕方ないそうです。 目の前の扉が開けていく感覚らしいです。 特に算数が大好きです。 でも、学校の計算の繰り返しドリルは、 簡単すぎるのにノートに書き写す作業がつまらないようです。 それでも真面目なのでちゃんとこなしています。 嫌々やっているときのアドバイスも、 「好きな事ばかり仕事でできることもないから  嫌なことをこなすのも自分の力になるね~」 などと言っています。 将来どんな時も 自分がやりたいことや好きな事ばかり出来るわけじゃないので、 この意味のないような繰り返しをこなすのも 忍耐力はつくとは思いますが、 学力がつくと言えば疑問には感じます。 繰り返しドリルと何度も繰り返すことの効果ってどんなことですか? 公文も習っていたので、計算を見ただけで答えが出てくるようになる。 という回答はありがちかと思いますが、 公文も良しあしと思っているので、 それ以外の回答があればと思います。

  • 子供達との遊び

    子供達との遊び 私はボランティアで病院内の子供達と勉強したり遊んだりしている大学生です。 前回もこちらで同じような質問をしたのですが、その時に回答して頂いた方に提案してもらった「イラストを描いて周りの人に見せてあてるゲーム」は子供達にも喜んでもらい、とても楽しめました。 またよい知恵袋を提供して頂ければと思って質問させていただきます。 病院内の子供は小学生の低学年~中学生の男女5~8名程度です。 遊ぶ環境は室内で、車いすの子もいるのであまり体を動かさずにできる遊びをしたいと思っています。 質問でなくアドバイスということになりますが、小さなことでもよいのでコメント頂けると幸いです。 よろしくお願いします。