• ベストアンサー

契約した際、その紹介者への報酬について

今回私が開発したものに対してある方が企業を紹介してくださりました。 その後、その企業と契約するに至りました。 それを紹介者へ報告した際「(私の紹介なので)私の会社が間に立って契約をするように言って下さい。今後そこに関する全ての利益を折半しましょう」と言われました。 紹介者に対しての報酬は当然だと思いますが、これは普通のことなのでしょうか? また、どのくらいの報酬が妥当なのでしょうか? 私は開発したものに対して生涯関わっていくことになりますが、紹介者はこれまでこの開発に関わったことも今後これに関わることも一切ありません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.1

本来、そういった紹介などのいわゆるブローカー業務に 関しては、最初に契約書をかわすものですね。 内容に関してはその業務内容を考えながら、どこまでの業務範囲か、 いくら報酬を払うかといったことを明文化するものです。 こういう前提があれば、報酬のやり取りは普通とも言えますが その前提がないため「普通ではない」と言えます。 今回の場合、成り行きで「紹介する」となったのでしょうね。 だがその紹介者は今後も含めて思慮深く、スケベ根性ありありで 紹介したと思います。 さて、私の個人的な見解ですが、”今後そこに関する全ての利益を折半”は 必要ないと思いますし、欲深根性丸出しだと思います。 御社の利益の何%かは取られていくわけですからね。 まずはキチンと話合いを持たれて、今回の件は単に「紹介するから」ということで 乗った話なので、今後発生する利益まではお支払いは出来ない、と 言ってみるべきですよ。私ならそう言います。 さらにいうと契約書をきっちり作成してお互い保持しておかないと、 何かの際に国税が入って、使途不明金扱いにされるなど会社会計法に 抵触する恐れもありますから、現金を封筒に入れてそのまま渡すなんて ことはしてはいけませんね。 まあ、トボケて「え?紹介してもらって感謝してますけど、 今後の利益を折半なんて、ヘンな話やないですかぁ?!」って言うのも手です。 紹介してもらってそれで企業と契約出来たことへの「お礼」はしても良いとは 思いますが、以降何も関わらないような人だったら、そのお礼だけで切るべきですね。 あとあと「何かチョーダイ」って言ってくるような人を「輩」または「タカリ」と言います。 我々の間でも「取引先の紹介」とか日常的にやってますけど、 その見返りなんてまず求めませんよ。お互い様という感覚でやってますけど、 この紹介者は違うようですね。

PAKKUN2015
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 すっきりしました。 私もお互い様で、紹介したりされたり。見返り期待してないからできることです。 紹介したときはそこまで思ってなかったんだと思いますが、 契約状況を聞いたとたんに紹介料、私を通して・・・と言い出したので 取らぬ狸の皮算用になったんでしょうね。 「とぼけて・・・」はgoodです。それでいきます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.3

準大手と呼ばれる企業で 総務を担当し 営業管理を経験した者にしかすぎません。 その経験から言わせ貰えば、まあ、商取引上の 仲立人とか 代理商ないしは問屋と思えば 売り上げ(利益ではありません)の5%前後の口銭は妥当な水準でしょう。 ただし、売り上げの5%ということは 御社の純利益率が10%なら利益の半分に相当しますし 純利益率20%なら1/4に相当しますよね。その意味では過大な要求ではないと思います。 まあ、自分で実力をつけ その人に頼らない販売先を見つけることが一番良い方法ですが それが出来ず その人に頼らなければならないなら 止むを得ないと思いますよ。 人は得てして 厳しいときに助けて貰ったことを忘れて 自分本位に考えるようになるものです。 

PAKKUN2015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼に5%くらいははじめから考えていたことですが、 思いもよらない速球の契約とその内容に先方も慌てたのかなとも思います。 お礼は尽くしたいと思っていますので、きちんと話し合いを持ちたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.2

この内容であれば、その紹介者を介するのは初めてだということですよね。今まで何度か紹介してくれている人や代理店のような信頼関係がある人とは思えませんので、初めて紹介してその物件の利益を折半するなんて、いささか厚かましいと言いますか、常識外れだと思いますが。 質問者様の会社のネームバリューや、どんな物件で契約金額がいくらなのかにもよると思いますが、その紹介者が「私の会社が間に立って契約をするように」と言っていますので、質問者様の会社はその紹介者に見積もりを出して、紹介者がエンドユーザーに見積もりを出して契約してもらえばいいのではないでしょうか。そうすればその会社を通したことになりますし、利益の上乗せは紹介者に任せれば良いのですから。 紹介料というのは、いわば口利き料のようなものです。その紹介者が積極的に営業活動をする訳でもありませんので、一般的には利益の数%をリベートとしてバックしてあげる、という感じで良いのではないでしょうか。初めての紹介で利益の半分を寄こせと言うこと自体、胡散臭いですし曲者のような気がしますね。

PAKKUN2015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 契約形態を聞いて急に言い出したので、紹介した段階では契約にまでいくとは思ってなかったでしょうね。 「利益の数%をリベートとしてバック」ははじめから思っていたことなので きっちりと話をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成功報酬型のビジネス提携

    この度ある会社と取引するとになり弊社が考えた企画を弊社にて運営し そのシステム開発を某会社が開発するということになりました。 そこでなのですが 成功報酬型の利益分配にしてうちの初期コストをゼロにする方向で 話が進んでいます。 一番難しいのが利益の分配の割合なのですが こういう場合どのくらいの割合で契約するのが一般的なのでしょうか。 作業の分担内容は 弊社にて 企画・発案・運営・営業他 某社にて システム開発・メンテナンス・新たな発案に対する開発 という具合です。 システム開発については最初に開発してしまえば メンテナンス等に作業はほとんどかからないし 新たな発案がない限り再開発がないので どちらかといえば負担は運営する側にかなりかかってくると思うので 全くの折半というわけにはいかないような・・・・ どう思いますか? またこういう契約は年数も○年と区切って成功報酬金を 切るのが一般的なのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 税理士の報酬について。

    零細企業の事業主です。 毎月、決められた報酬を長い間、税理士事務所に支払ってます。 そこで、 毎月の報酬とは別に決算終了の時に「消費税申告作成料」の名目で請求してきます。 今まで、その名目は一切無かったのに、また、契約書等の約束もしてないです。 どう対処すれば良いでしょうか?

  • 5人が関わり、成果報酬を分配する場合の契約書

    お世話になります。 今回のご質問は、予めネットで調べた結果、私の検索方法が悪いのか調べたい内容が見つからなかったため、こちらでご質問させていただければと思い記載させて頂きました。 ご質問させていただく内容は、 「5人が同じ立場で、初期投資無しでアプリ(スマートフォンのアプリです)の開発し、完成後、発生した成果報酬を分配することを明記した契約書の作成は可能ですか」といった内容です。 ・各それぞれの5人は、アイデア、アドバイス、デザイン、開発、企画 を行なっています。 ・初期投資は発生させず、各担当が、自分の業務の空いた時間にアプリの開発を手がけています。 ・アプリは、ユーザーに購入いただいた際に利益が発生します。その利益を5名で分配します。 このような内容の際、よく使われる契約書の「甲・乙」といった書き方では、  ・5名分の記載方法があるのか  ・優劣もなく進めることは可能なのか といった点がわかりませんでした。 もしご存じの方がおりましたら、ご教示いただけますと有難く存じます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 有料職業紹介の契約書に関して

    有料職業紹介の契約書に関して 有料職業紹介では、企業との間で基本契約書的なものは必要でしょうか?

  • ブッキングしてくれた人に紹介料金って払うべきなのでしょうか。

    ブッキングしてくれた人に紹介料金って払うべきなのでしょうか。 こんにちは、私はあるグッズの特許を所得しており、様々なタイアップを狙って 営業をしております、友達とかにはブッキングしてくれたら そのクライアントからの利益はずっと折半という約束で営業してもらってます。 ここまでは良いのですが、ある時このグッズの仕様を話したある男が勝手に営業して勝手にタイアップを決めてました。 その男は性格的にも嫌悪感があり、とても一緒に仕事がしたくないタイプでした。 しかし紹介してくれたクライアントは大変大きなものです。 もともと友達にはクライアントを紹介してくれたら利益は折半、今後そのクライアントで同じものを作った時も 永続的に折半で支払うと約束しているだけに(その男はこの約束をしりません) 今後そのクライアントとの制作物はその男に利益の半分を今後支払うのは当然なのですが つながりを持ちたくないため、「ありがとう」のお礼で済ませたいのが本音です。 最悪一回紹介料を払っても良いのですが、もともと紹介料って事前の約束無くても 道徳的には払わなくてはいけないのでしょうか。ご意見頂けるとうれしいです。宜しくお願い致します。

  • コンサルティング報酬として妥当性はありますか。

    ある大学向けに2年間で学ぶ総合英語学習e-Learningシステムを企画し、専門のシステム会社に企画提案したところ、その会社と大学との間で契約がまとまりそうです。全体のプログラム構成からコンテントまで全ての企画を考え、もちろん大学との契約が成立した後も完成までの2年間(2年のプロジェクトなので)は深く関わっていくことになります。そこでシステム会社とコンサルティング契約を結ぶことになりました。全体の契約額の7%~10%を報酬として考えておりますが、妥当性はありますでしょうか。契約総額は7,000万~8,000万円になる予定です。

  • 契約書なしで仕事をした場合のドタキャンについて

    こんにちは。 知り合いAのアイディアを元に知り合いAがセミナーでA独自の内容を教えるために使うシステムを作りました。 もともと販売目的で作成しており 売り上げを分配する約束で開発費は請求せず売り上げが発生した時点で分配することになっていました。 (自分はプロですので本来なら開発費だけでも十万円強、著作権も譲渡するなら30万円ぐらいは請求する内容でしたが今回は知り合いということもあり また売れる見込みもありそうだったので 売り上げのバックでいい と話を進めていました) そして別の知り合いの会社Bでそのシステムを売る契約を勧めて いざ契約書を書こうという段になって 知り合いAが自分が著作権を持たないと絶対にイヤだといいだしました。 あと報酬の割合も当初話してた折半から 自分のアイディアで自分がいないから売れないからと 自分が多めにすべきだと言い出して・・・ もともとの折半の条件でも開発費を回収できるかわからないのに いきなり条件を変えるのってどういうこと? だいたい開発費すらもらってないのに著作権渡したら 自分はただのボランティアになっちゃうじゃん ソフトウェアの著作権が開発側にあるのは法律で決まってることで それを対価も払わない、利益の割合は減らすという、そんな条件を飲めるわけがありません。 契約書にまとめるのは会社Bとの契約書でそこには分配条件書かれるけど著作権渡しちゃったら 会社B以外で販売することになったら完全に自分の権利なくなって泣きをみることになりかねない ということで相手の条件を飲めず話し合いをしてきたのですが平行線で・・・ 知り合いAは著作権こっちによこさないなら別の業者に頼むとまで言い出してどうしたものか?と相談させてもらいました。 すでに開発は終わっており 顧客の反応を見るための無料のセミナーではそのシステムを使って解説したり セミナー用テキストにそのシステムのキャプチャや内容の紹介をふんだんにしておりますし モニターには特別に無料で配るということで 配布する申し込みを受け付け済みです。(今回の著作権の所有権をめぐって争いになったのでまだ配ってはいませんが ) 口約束で契約書にしなかったのが自分のミスで 本来契約書を結んできちんとしておくべきだったのは重々承知ですが ここの段階まで進んで仮に話を反故にされた場合 どういった手段をとることができるでしょうか? 例えば 反故にされたシステムを使って作った一切の資料の該当部分の破棄は要求できますか? システムをすべて破棄してもらうのは当然ですが ソースも含めて渡してしまっているため別業者に頼んだと言ってソースを改編して作ったといわれても困るしその対策って何かありますか? (ソースを渡したのがそもそも間違いなのですが 今回知り合いということでまさかトラブルになるとは思っていなくて油断してました。 十分反省したいと思います) あと金銭的な要求をするとして 売り上げの一定割合を折半ということだったから売り上げがあがり自分の取り分も多くなるように ミナーの内容の準備を手伝ったし システムの修正も普段以上にやりました。 上にあげた開発費10万強、著作権込みで30万というのは システムをただ作って渡すだけの料金ですので 仮に金銭を請求するとしても30万ではまったく割にあわないです (まったく売れずに取り分が入らなかった可能性もありますが それは当初の約束どおりで仕方ないですし) 小額だし口約束の部分が多いし裁判しても時間の無駄なんだろうけど相手の要求を一方的に飲むのは尺にさわるし 法律的なことでも 実際問題な話でも 何でも思ったことがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 役員報酬の決め方

    確認有限会社の設立を目前にしています。 当初の資本金は20万円です。 個人事業を法人にした形なので、代表取締役は私。もう一人の取締役は妻です。 それ以外の取締役、従業員はいません。 目下の事業内容としては、システム開発の請負で、月50万円の収入は見込まれてます。 5年間で300万円まで増資する必要があるので、役員報酬を貯蓄して増資しようと考えています。 この場合、収入の50万円をすべて役員報酬としても問題ないでしょうか? 会社としては利益ZEROとなります。 また、個人事業の間は妻の収入はZEROでしたので、扶養してた形になります。 役員となっても扶養の形は残したいので、役員報酬を月8万円くらいにしたいのですが、それは問題ないでしょうか?

  • 役員報酬の支払いに格差をつけたいのですが

    代表取締役1名取締役1名で出資金は同じの会社です まだ会社始めてから利益は上がっていません 報酬は各自月額約20万円で設定しています 会社設立準備からオフイス賃貸交渉、後社会保険、などすべて代表者である 私一人でやりました もう一人の取締役は全く何もしていません(出社はしています) 報酬の上限は20万で社会保険も支払っています (個人の分は会社が立て替えてしはらっています) そこで教えてください 会社にお金はありますので報酬を初めて支払う予定にしています 私の考えでは私だけ20万支払いもう一人には今回は支払わずに今後仕事を して、会社に貢献し会社が利益を上げるようになったら支払う考えです あくまで役員報酬で給料ではありませんのでこれで良いでしょうか? 今後も支払わないと言うのではありません 利益が上がるようになれば支払う予定です これで良いでしょうか それとも最初に決めた報酬額を殆ど会社の仕事に貢献していない取締役にも 必ず支払わなければならないのでしょうか それではあまりにも仕事の質、量とも違いすぎますので納得がいきません 私は設立準備から営業開始まで休日もでて備品購入や設置などやることが多いので フル回転で頑張ってきましたが取締役は全く何もしていません

  • 報酬がもらえない

     私は今年4月まで某病院(大阪府)に勤務しておりました医師ですが、一昨年の秋にエーザイの担当者から私に薬の市販後調査の依頼(1症例30,000円×10例=300,000円)があり、私はこれを院長に断った上で実施し、昨年の夏にデータを完成させ、9月に原稿料が病院に振り込まれましたが、私が病院から頂けるはずの原稿料をずっと支払って頂けず、そうこうしているうちに、今年の4月1日に病院が破綻してしまいました。  その後、エーザイとはメールにて話し合いましたが、結局会社としては契約書に記載された義務は果たしたのでこれ以上話し合いを継続できないとの最終回答となりました。  今回のようなケースは私の知る限り一般病院における治験の歴史上極めて珍しいことだと思いますが、病院の経営破綻が相次ぐ昨今、私が初めてのケースではないかも知れません。  確かに契約書上はエーザイと病院長との間の契約になっており、私は単に実施医師としか記載されていませんが、私がエーザイの担当者から市販後調査の依頼を受けた際には、私が原稿料を頂けるということでお受けしたので、私としてはたとえエーザイと病院長との間の契約になっていたとしても、原稿料の最終的な受取人が私であるという特記事項を設けるなどして、最終的に私が原稿料を受け取れるような契約書にしておいて頂く義務がエーザイにあったと理解しております。エーザイがそのような義務はないと主張するのであれば、この調査を最初から院長に依頼すべきだったと思います。その後院長がそれを私に依頼して来たのであれば、私はその時点で私が頂ける原稿料の話をしたはずですから、後になってもめるようなことはなかったと思います(もし原稿料を頂けないのであれば、その時点でお断りしますから)。  要約しますと、 (1) エーザイはまず最初に私のところに来て、一定の報酬を提示して調査を依頼し、私はその報酬で依頼を承諾致した。 (2) ところが、エーザイが作成し、病院と交わした契約書には私への支払いの記載がなく、エーザイは病院に報酬を支払えばそれで十分な内容でしかなかった。(このことを以って現在エーザイは「すでに当社は義務を果たした」と言っている。)さらに言えば、病院にとっても私に報酬を支払う義務がない契約書でもある。 (3) しかしながら私の立場からすると、報酬が私に支払われることが担保されていない契約書を用いてエーザイが病院と契約を交わした点においてエーザイに瑕疵があったと考えられる。当初エーザイの担当者と私の間で成立していた共通の認識、すなわち病院を通じて私が報酬を受け取るという結果が保証されていない。 このようなケースでは誰が責任(私への報酬支払うこと)を負うべきなのでしょうか。 私はエーザイが作成した契約書は不完全であったと考えていますが、仮に契約書が正当であったとするなら、最初から院長に依頼するか、私に依頼するのであれば、その時点で、契約はエーザイと病院の間の契約になるので、私が病院から報酬を貰うための約束は別に私自身が病院と交わす必要があることをきちんと私に説明すべきだったと考えられ、いずれにしてもエーザイに責任があると思うのですが、いかがでしょうか。

専門家に質問してみよう