• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED照明にしても、本当に省エネなのでしょうか?)

LED照明の省エネ効果について疑問がある

このQ&Aのポイント
  • LED照明は本当に額面通りに省エネなのか疑問
  • LED照明の消費電力は小さいが内蔵電子回路が熱を発している可能性
  • LED照明の省電力効果はあるが期待ほど大きくない可能性

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

リンクしたlm/Wの比較の表はLEDの最高のケースを出してますが実際に平均的にはまだ蛍光灯のほうが若干上で、最新の高効率LEDのみが上回るという現状のようです。 http://www.jia-kanto.org/koryu/sheet/panasonic/panasonic-05.html http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/186/ ただし蛍光灯の場合全方向に光が出ますので、用途によって(ダウンライトなど)は灯具内の損失が少なくないということは考慮に入れるべきでしょう。

kurosuke527
質問者

お礼

2回にわたる、素晴らしく平易にして、かつ、論理的な資料にてご教示いただき、感激の至りです。  誠にありがとうございます。 まず、発光体自体の効率(投入電力に対する発光ルーメン値)は、LEDと蛍光発光とでは、ほとんど差がない、ということは、大変印象的で参考になります。  このことだけでも、まだまだ、LED万能ではない、という感がします。 また、LEDの場合、その他に効率を落とす特有な要因として、整流電源回路の効率が70~85%とのこと、新たな情報としていただき、ありがとうございます。  この要因は、LEDの大きなハンディキャップということでしょうか、具体的な数値をお教えいただき、確かな理解に大いに役立ちました。 その他、照明器具に関する効率低下要因を示す資料もご提示いただき、まさに目の覚めるような理解ができて、感激しております。  いろいろな資料を見るにつけ、蛍光灯も結構奮闘、善戦しているな、という印象です。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#214300
noname#214300
回答No.2

そもそも蛍光灯は電気→光の変換効率が結構高く、蛍光灯→LEDの交換による省エネはほとんど効果がありません。 LED照明での省エネが訴求されているのは、あくまでフィラメントを使った昔からの「電球」です。 蛍光灯からLEDの交換でメリットがあるのは、 ・球の交換頻度が少なくなること ・ある程度電源を入り切りしても、極端に寿命が短くならないこと ・モノによっては小型化出来る(デスクライトなどは従来品に比べてだいぶ小さくスタイリッシュになります) くらいなものでしょう。 逆にデメリットもあり、 ・安いLED照明はちらつきが出るので健康被害が出やすい があります。 ご質問の指摘はその通りかと思います。

kurosuke527
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうでしたか! 発光効率の点で、蛍光灯から光を得る場合と、 LEDから光を売る場合とは、変換効率の点で、大きな差異はない、とのこと、そうでしたら、なおさらLEDの存在意義は薄くなるのではないだろうかと推察するのですが、・・・・・。 と申しますのは、LEDは直流電気の入力によって発光するそうですが、一方、蛍光灯は交流のままでも発光する、ということかと思いますので、 そうしますと、LEDは、交流から直流への変換をする必要があるわけで、この点で蛍光灯よりも、余計な手間がかかるわけですから、どうしても効率の点で不利という理屈になるかと考えるのですが、どんなもんでしょう? せめてもの救いかと思うのですが、発光体自体の効率は、蛍光灯よりLEDの方が若干高いのではないかと思われますので、LED照明は、直流変換の手順を必要とするにもかかわらず、LED発光体自体の発光効率の高さゆえ、若干の存在意義がある、という程度ではないかと考えますが、どんなもんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

例えば60Wの白熱電球と比較すれば、LED電球にすることで9W程度の消費電力となり約1/7という高い比率での消費電力削減にはなる が 同レベルの蛍光電球と比較した場合には、12W->9Wで2~3割程度の消費電力軽減率でしかない 貴方の期待値が、どちらであるのか次第で期待通りにも期待はずれにもなり得る 後は、読書灯のようなのではメリットとして感じられないが 天井灯のようなものであれば、電球の交換の手間を削減できるのもメリットの一つ なお、個々の商品に記載されている消費電力に関する数値には誤りはない 以前の商品では、明るさの表現(○○w電球相当)の部分に多少誇大広告気味の表示があって公正取引委員会だったかの指摘を受けた それ以降は○○W相当ではなく、xxxlmという数値で表すのは一般的となった模様

kurosuke527
質問者

お礼

このたびの私の質問に対して、ただちに6人の方からの丁寧なご教示をいただき、誠に恐縮の限りです。 誠にありがとうございました。 ところで、このたびの疑問点に対して、私の説明が稚拙/不適切であったためでしょうか、6人の方々のご教示が、6人とも、やや私の意図とは異なる観点からのご回答でしたので、改めてご説明申し上げます。 つまり、 LEDという半導体による照明は、直流での電源供給をエネルギー源とするそうですが、そうしますと、一般家庭に来ている交流の100ボルトですから、おそらく、この電圧をステップダウンして低圧にして、それから直流に変えてLEDに供給し光を得る、という手順になるかと推察いたします。 この場合ですと、電圧のステップダウンで相当のエネルギーをロスするでしょうし、さらに、これを直流に変換するとなると、これまた相当の変換ロスがあると思われます。  ザッと考えてみても、多分、この過程(電圧のステップダウン+直流変換の過程)で既に20ワット前後くらいはロスになっているのではないかと、推察いたします。(この点、本当はどうなんでしょうか?) そうしますと、LED自体の消費電力は5ワットとしても、直流変換に伴うロスが20ワットくらいと仮定しますと、トータルの消費電力は20ワット+5ワット で都合、25ワットの消費電力になるかと思うのです。 そうしますと、20ワットの蛍光ランプと、それ相当のLEDランプとでは、消費電力はほとんど同じで、わざわざ高価なLED照明にする必然性はなくなるのではなかろうかと、このたび心配したわけです。 実際に、LED電球の根元を触ってみますと、とても熱くなっていますので、これらのAC-DC変換の過程で、かなりのエネルギーが熱になって逃げてしまっているのではないだろうか、と考え心配したわけです。 シーリングライトのように、比較的スペースに余裕があるときは、十分変換効率の高い直流変換回路を使うことができるのでしょうか、電球型の場合は、これらの電子部品を設置するスペースが極端に限られるでしょうから、いきおい、簡易な直流変換回路とせざるを得ないわけで、そうしますと、変換効率の悪いデバイスを組み込んだLED電球、になるのではないかと懸念いたした次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED照明へ変更への2つの質問(口金E17)

    こんにちは。LED照明にして省エネにしたいです。 それでうちの照明がコイズミのインテリアファン AAN595017です。 <http://www.syoumeiland.com/60_1125.html> 質問が2つあります。  質問1 口金がE17とあまり売られていません、通販でかまいませんが       安くてよさげなLEDランプを教えてください。  質問2 白熱電球60W×6灯の明るさ。ランプEFA15/12×6 (=72W!?)とのことですが、       LED電球にして、1日10時間点灯でどれくらいの省エネ効果があるのでしょうか?       現在12Wの蛍光灯電球が6個ついています。 宜しくお願いいたします。      

  • LEDについて

    普通のLED電球ですと、消費電力がかなり低減できますが、蛍光灯はそれほどでもないようですが、どうしてでしょうか。 また、照明器具に「何ワット」と表示がありますがLED(何ワット相当)でも遵守しなくてはいけないのでしょうか。(口金と器具の大きさがあえば良いのではないのでしょうか。) 従来ランプの演色効果に比べてRA80とか、低いようですが何故でしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 照明器具の省エネラベルについて

    照明器具の消費電力は単純に取り付けた蛍光灯の消費電力で決まると思うのですが省エネ達成率○○○パーセントと表示されるのはなぜでしょうか。 例えば100Wの照明器具で省エネ達成率120%と表示されている場合、昨年の100Wの照明器具よりも消費電力が少ないのでしょうか? どうやって消費電力を下げているのでしょうか?

  • LED電球の消費電力と発熱

    今まで、白熱電球を使用していた照明器具に 使用できる消費電力は、「60Wまで」と書いたシールが貼られてます。 節電の為、このたび、LED電球を購入。 明るさは、100W相当と書かれてありますが、消費電力は、9W 消費電力から問題ないと判断し購入して使用を始めたのですが、、、 LED電球がかなり発熱するようで、本体は相当熱を持ってます。 電球の傘は、ビニール製では無いので、大丈夫かと思いながらも 少し不安になっています。 電気的、熱的に、大丈夫なものでしょうか ちなみにLED電球はアイリスオオヤマ社製で  エコルクスLED電球(100W相当) 一般電球タイプ E26(26mm 26口金)9W 昼白色 LDA9NH です よろしくお願いします。

  • LED電球について

    LED電球に交換したい照明器具があります。 その器具には20wと記載、電球は22wが現在取り付けられています。 E26口金です。 これに合うLED電球はありますか?パナソニックのカタログを見ていても20w-E26口金がないような気がします。 また、この照明器具に40wのLED電球を取り付けても問題ないものですか?現在照度に満足していません。40wのLED電球を取り付けたら照度は上がりますか?教えてください。

  • 電球型蛍光灯の照明器具にLED電球を付ける

    各メーカーごとに異なるかもしれませんが、全ての電球型蛍光灯の 照明器具にLED電球を付け替えることができないのは何故? 口金が合えば全てに付けられると思ってました。 ご存知の方教えてください。

  • 蛍光灯器具にLED管を付けたが省エネ効果のほどは?

    製造超30年の器具の蛍光管を外しアマゾンの「LED蛍光灯 直管40w形·消費電力:18W·口金:G13·全光束:2100lm」に付け替えました。 そのなかで「•高輝度で、省エネなので、消費電力は従来の蛍光灯と比べ、約55%を削減でき、電気代を節約でき、家計にも優しいです。」と説明していました。 いかんせんこの古い器具には大きなトランス?が付いており点灯のために相当の電力を消費していそうです。 質問です。 この古い器具でも相当の省エネになるのなら買い増し交換を進めようと思いますが如何な物でしょうか? お詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 電球型LED照明の使い方

    停電対策用に自動車用バッテリーにDC/ACインバータを接続してAC100ボルトに変換して、低消費電力の電球型LED照明に使用しようと考えています。今もっているDC/ACインバータは、正弦波出力でなく、矩形波出力ですが、通常販売している電球型LEDランプを点灯させても問題ないでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • 省エネ電球の本当の省エネ度

    最近、地球温暖化などでゴアさんや政府が推奨している省エネ電球ですが、一般的には電球60ワット相当が省エネ電球(蛍光灯)で12ワットとして1/5に節電できるように解釈されています。でも、蛍光灯なので力率を考えると、公称12ワットの省エネ電球は実際には24ワットくらい電力をつかっており、省エネの効果は半減するのではないでしょうか?この問題に家電メーカーは対策済みなのでしょうか?なぜ、はっきり指摘する報道がないのでしょうか?どなたか詳しい方がいたら教えてください。

  • 17口金のLEDじゃない電球って売っていますか?

    卓上ライトに使っていた17口金の電球って、もう手に入らないのでしょうか? LEDの電球色の色合いがどうしても苦手です。 卓上ライトだけは昔ながらの電球を使いたいのですが、もう売ってい ないのでしょうか? もし、売っているなら死ぬまでの分を買いだめしたいのですが、保管しておいても劣化しますか?

このQ&Aのポイント
  • 手仕上げによるモデル製作の過程や工作物の精度測定のセオリーについて説明している参考資料を教えてください。
  • 工芸高校や職業能力開発施設はテキストを使用して手仕上げモデル製作の指導を行っているのでしょうか?
  • 3DプリンタやNC、外注などではなく、手仕上げによるモデル製作を学びたいです。
回答を見る