• 締切済み

なぜ時効はあるのですか

時効という考え方の根拠をお教えください。 私には ごく最近になって(数百年あるいは数千年の法律の歴史の中で) いろいろ 訴訟が多いので 訴訟に携わる方が忙しくなったから・・・ というのが理由のように感ぜられます; ところが 1。法律はもっとなにがしかの根拠に基づいて作られている(其れが現在の常識から妥当であるにせよそうでないにせよ) 2。訴訟をしたくてもいろいろな事情でできない人がいる 3。さらには 自分が関わっているあるいは巻き込まれていることを 訴訟等手続きで解決できることさえ 想像だにしない人もいる こういうことを考えると 時効ということを設定する根拠を質問したくなります。 もちろん質問の中には 4。自分の親族を殺されたけれど犯人が捕まらない も含まれますが とりあえず4。は多くの日常の中の例外としても結構です。 1から3までの範囲でお教えくだされば幸いです。

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

民事の時効について回答します。民事の法権には「権利の上にあぐらをかく者は法律の保護するところにあらず」という言葉があり、民法の基礎をなす言葉のひとつになっています。 この言葉の意味は「権利を持っていても、それを積極的に保持または行使しないものを、法律はいつまでも守るわけではない」ということです。 これが具体的に良く現れているのが「占有権(民法180条前後)」です。この中に取得時効という項目があります。たとえばAという人がBの持っている土地に勝手に家を建て住んでしまったとします。20年間、BがAを排除しないでいると、20年たった時点でAに占有権が生まれ、所有権を主張できるようになります。 このときBは「権利のうえにあぐらをかいていた」ということで、自分の所有権を守る行動を起こさなかったBに対して法律は守るのをやめるのです。 これが基本で以下細かい内容です。民事に限ります。 >1。法律はもっとなにがしかの根拠に基づいて作られている(其れが現在の常識から妥当であるにせよそうでないにせよ) 民法の特に物権・占有権・貸借権などの財産権に関わる法律の根幹は「財産は必ずしもあなたのものではない」ということです。特に土地は元々誰のものでも無かったはずが、長い歴史の中で所有権が生まれて固定化してきている、と言う歴史があります。昔は戦争までして土地を保護する必要がありましたが、それでは文明的な解決が出来ないので近代法では、武士などの個人が争う代りに、国が土地の所有権などを登録させて、争いが起きないようにしているのです。 しかし、歴史的な経緯からみても元々土地は誰のものでもない、ということからも「法律があるからと言って、それを盾に永遠に保有することは正しくない」と考えられています。ですので、占有時効が定められ、日本では20年で取得時効が認められます。イギリスなどは都市国家であった名残から、占有した建物はもっと早く取得時効が成立します。 この考えが「財産」に適用され、金銭貸借でも物権でも時効が決められているのです。 2。訴訟をしたくてもいろいろな事情でできない人がいる すべての人が法の下に平等です。いろいろな事情を勘案することは、不平等になりかねません。したがって、自分の財産を守るために法的な措置を行わないものを法律は守ることをしません。 3。さらには 自分が関わっているあるいは巻き込まれていることを 訴訟等手続きで解決できることさえ 想像だにしない人もいる それはあまりにも無責任だし、他力本願でしょう。そもそも裁判は「訴訟する本人の同定」から始まります。本人は住民票登録で、国に管理されていますので、必ずその場所に連絡が行きます。 たしかに住民票の場所に住んでいない人などもいますが、それは自己管理の問題です。法律がその人の権利を守るには、法律が定めた義務(住民登録など)をきちんと行っている必要があります。 それらを怠って「自分が巻き込まれているかどうか分からない」というのは、そもそも法の保護に値しません。 ただし、最近問題になっている、DVと離婚により無戸籍者になっている子供たちなどは、本人の責任ではないところで法の保護から外れていますので、法の保護が届かない問題はたしかにあります。 民法は、必ずしも自然人なら保護するというものではないのです。当たり前ですが土地なら登記をしないと「あなたのもの」にはなりませんし、そもそも住民登録していないと日本での法的地位が曖昧になります。これは外国に住んでいる日本国籍者であっても同じです。 ですので法の保護を受けるには、当然ながら法がしている義務も果たす必要がある、ということです。

回答No.4

刑事件件としての時効について回答しますが、まず4については時効はありません。 殺人事件の時効は廃止されました。 1については既出のように証拠の散逸や、記憶の薄れ等から、立証するのがどんどん困難になるからです。 例えばか、目撃者がいたとして、30年後に現れた容疑者に対して、「この人に間違いありません。」などと言える人はいないでしょうし、言ったとすれば、逆に信憑性を疑われかねません。 2については、刑事事件については既出のように公訴は検察が決めることなので民事にていて回答しますが、民事こそ「そんな昔の話を今さら言われても」ということだと思います。 例えば、亡くなった祖父名義の証文を持ってきてー「50年前に100万円借してたんだけど返してくれ」と言われても、真偽を確かめられなければ、支払う必要が出てくるとしたら大変なことです。 3については、それは、その人の責任としか言いようがありません。 その行為が法律に抵触することを知らなくても罪になるのと一緒で、訴訟が起こせることを知らなかったというのは、その人の責任に他なりません。

amx07238
質問者

補足

私は民事を想定して質問しましたが おおむね理解できます。 ただし 3については 民事刑事ともに 法律ではそうなるとしても 一般人には 親切ではない法体系と思います (だから・・・ 最近 弁護士会が 無料法律相談など行っているのかもしれませんが)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

私は殺人事件については、時効を成立させない法律が必要と思っています。時効が成立して犯人がのうのうと生きていることが許せません。捜査活動を停止して捕まえることが出来なくなっても、一生びくびくさせる必要があると思うからです。捜査資料や証拠物の保管などを理由にしているようですが、大型物流倉庫の管理方法を真似れば可能です。人の命を軽んじてはなりません。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”時効という考え方の根拠をお教えください。”     ↑ 刑事の時効と考えて回答します。 これには諸説あります。 ・実体法説  時間の経過により、社会の応報感情が薄れ  犯人の悪性も減少するから。 ・訴訟法説  時間の経過にともない、証拠が散逸して  しまう。  無理にやれば冤罪を生みかねない。 ・競合説  上述二つの説を合体。  つまり時の経過により、応報感情、悪性が  減少し、かつ証拠が散逸するから。 ”いろいろ訴訟が多いので訴訟に携わる方が忙しくなったから・・・ というのが理由のように感ぜられます;”     ↑ 前述した理由は、学者が主張している理由で、いわば 建前です。 本音は、 忙しい、というのではなく未解決事件を何時までも 温存できない、ということだと思います。 1。法律はもっとなにがしかの根拠に基づいて作られている (其れが現在の常識から妥当であるにせよそうでないにせよ)     ↑ ハイ、その通りです。 その根拠を、もっともらしく説明するのが学者の仕事、 という訳です。 2。訴訟をしたくてもいろいろな事情でできない人がいる      ↑ これはちょっといただけません。 刑事において訴訟をするか否かは、国家機関である 検察官が行うからです。      3。さらには 自分が関わっているあるいは巻き込まれていることを 訴訟等手続きで解決できることさえ 想像だにしない人もいる     ↑ いるかもしれませんね。 4。自分の親族を殺されたけれど犯人が捕まらない      ↑ これは何でしょう? 申し訳ないが、意味が解りかねます。

amx07238
質問者

補足

民事を想定して質問しましたので 4。のような捕足を付け加えました。 3。については もうすこし 支えてくれてもいいと思いますが。 具体的には 子供のいじめについて警察に相談したところ時効と言われました。 いじめについて(実は成人法を適用すると刑事だということですが) 時効ということに思いが及ぶのは 相当の専門家だけか あるいはそのようなことに長い間巻き込まれた人だけでは・・・ と思うのですが。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

それだけで、大学の法学部の講義が1つできてしまうくらいのテーマですので、詳しくはご自身で学説を調べていただくのが良いかと思います。 時効 根拠 学説 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%99%82%E5%8A%B9+%E6%A0%B9%E6%8B%A0+%E5%AD%A6%E8%AA%AC 基本的には、ご指摘のような「捜査や立件のマンパワーを凶悪犯罪に注ぐためのシステム」のほか、「延々と捜査や聴取される被疑者への負担軽減」とか原告・被告双方のいろいろな説があり、 過去からのノウハウとして運用してきたところをある時点で「時効」というシステムとして法律に明文化するようになってきた、その過去の理由としては○○が、明文化後の運用においての論点では△△が、という議論が学説にまとまっていくのです。

関連するQ&A

  • 時効の停止

    何年か前の推理ドラマで、時効目前に犯人を捕まえようとしたシーンの話です。セリフは私の記憶ですので、不正確ではありますが、言いたいことは合っているはずです。 (犯人)「今午前0時になった。これで時効は完成だ」。 (刑事)「残念だが、君は1日外国に行っている。国外逃亡中は、(時効完成への)時計の針は止まるんだよ。逮捕だ」。 これでめでたしめでたし、と思いきや、 (犯人)「確かに1日出国していたが、いつ帰国した?その日のうちだったはずだ。当日中の帰国の場合、(時効完成への)時計の針は止まらないんだよ。残念だね。フフフ」。 ということで、逆転また逆転の末、結局時効は完成してしまったという話でした。これは事実なのでしょうか? 「当日中の帰国の場合、時効の針は止まらない」というのは、時効のカウントは日単位ということなのでしょうか? 刑事訴訟法255条を読んでも、イマイチよく分かりません。関連法規のどこに規定されているのか知りたくて質問しました。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 「時効」って…

    えと。どうして犯罪には 「時効」があるのかなぁ。 警察が忙しいから?(^^;;) 『時効なので、もう捕まえられません』 …ってのは、なんだか腑に落ちないです。 「時効」があると 『お金を盗んだって時効まで 逃げきればいいんだから♪』 と思って犯行に及ぶ人が いるかもしれないし。。。 どうして「時効」があるんですか? どうしても無くちゃならないものなの?? 犯行から何年が経ってても関係なく、 分かった時点で捕まえるべきだと 私は思います。 全然捜査とかしてなくても フトしたことで犯人が分かったり するかもしれないし。。。(謎) テレビで、過去の未解決事件と その犯人像を、1日中流し続ける みたいなチャンネルを警察で確保 するとか、すればいいと思うし。 過去の凶悪事件が、未解決のまま "無かったもの"みたいになってしまう のって、なんだかスゴク嫌な感じです☆

  • 時効について

    時効はいつからカウントスタートするのでしょうか? 例えば、ある人を殺してしまったとして・・・ 死体を20年隠し続け、その人の失踪が事件にもならなかった場合 警察が20年後に事件と私が犯人であるという事実を知ったとして、 すでに時効成立ですか? それとも事件発覚からスタートでしょうか??

  • 殺人の時効廃止は事後法の禁止に該当しないのはなぜ?

    私が学んだ時は、刑法の原則で、犯罪のあった後に刑罰が重くなっても、それは適用しないというのが原則だったはずです。 事後法の禁止とか、遡及効の禁止とかそんなことを学んだ記憶があります。 昨今、殺人の時効が25年から、時効無しになりましたが、 これって今の例でいくとこの法律が改正になった以降の殺人事件に適用するのが普通と思いますが、どうして違うんでしょう? これでは事後法の禁止の原則とか、罪刑法定主義にに反しませんか? 何故ならば、例えば昔に殺人を犯した人は、その時の法律で時効が25年だったのに、 仮にもう少しで時効だったのかもしれないわけで、そんなときに予期せず法律が改正になって、 時効がなくなっては不利な変更になってしまいます。 これだけ例外ということではなく、それなりの法解釈があると思うので、教えてください。 あくまで法律論ですので、それ以外の道徳的な回答ではなくお願いします。 あと、にわかの知識ではなく、きちんと法的根拠がわかる方に回答お願いします。

  • 時効の開始時期について

    犯罪の時効開始時期についてお尋ねします。 生存―LifE (アッパーズKC (66)) (コミック) 福本 伸行, かわぐち かいじ ストーリー 数年前に妻を亡くし、自らの体もガンに冒されていることを知った主人公の武田は、人生に絶望する。そして自殺しようとしていた寸前に、警察から1本の電話が入る。それは14年前に行方不明となった、娘の佐和子がなんと死体で発見されたのだという。時効を間近に控え、警察も諦めたこの事件に、武田は残された生命を懸け、犯人を見つけだす決意をする  あらすじの中で時効の開始時期が問題となっております。 ○犯人は女性を乱暴した後、殺害し死体を車のトランクへ入れた。 ○実は被害者の女性は殺害行為によりまだ死亡しておらず車のトランクの中で2日間生きていた後、そのままトランクの中で死亡する。(殺害行為と死亡には因果関係はある) ○犯人は2日間生きていたことを知らず犯行日から2日後、死体を車のトランクから出し土の中へ埋めて遺棄する。 この場合、 物語では、時効(殺人罪)の開始時期を犯行日から2日後(つまり被害者が死亡した日~結果の発生日)と解釈しています。 しかし、 刑事訴訟法253条1項により 時効は、犯罪行為が終つた時から進行する。 と規定されており 実際は結果(被害者の死亡)が発生していなくても、犯行日を時効の開始時期として時効が進行していく。 と私は思うのですが、正解はどちらなのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。 (なお、紹介した「生存―LifE」は大変おもしろい漫画です。質問の意味がよく分からない方は一度読んでいただくと私の質問の意味が分かって頂けると思います。)

  • ドラマの時効の成立について(殺人・窃盗・傷害など)

    よくドラマで時効が成立するまでに後○○ヶ月などといった内容がありますが、あの時効とは、犯人がその犯行におよんだ日から○○年間ということでしょうか? よく犯行を知った日から○○年とありますが、それだと例えば、窃盗だと犯人が犯行に及んでから、その被害者が損害に気づいたときから、時効のカウントダウンが始まるのでしょうか? それだと、犯行後すぐに逃げている犯人がその時効のカウント開始を知ることが難しく、よく犯人が部屋の中でカレンダーに印をつけている場面で、犯人の時効の日と本当に時効の日が異なるので、ドラマがスムーズに進まないと思うので、疑問に思い質問させていただきました。

  • なぜ時効の法律がなくならないの?

    本日の0時をもって15年前の殺人事件の時効が成立してしまいました。 なぜ、人を殺しているのに15年で無効になってしまう 法律があるのでしょうか? 時効の廃止するような新しい法律にならないのでしょうか。

  • 恩赦について及び殺人罪時効15年にした根拠

    はじめて参加さしていただきます。 まず、恩赦について現在の恩赦の実情と恩赦の役割と言うか、どんな目的で恩赦を 発動するのでしょうか。 それと非常に難しい質問と思いますが、殺人罪の時効は15年になっていますが、 法律と言ってしまえばそれで終わりなんですが、15年とした根拠は何なのか、 各国によって違いますが、日本の15年とした根拠が知りたいのです。

  • 借金の時効について

    離婚した旦那が私のカードを使い作った借金があります。 払っていけるお金もなく、破産するお金もないので、時効がくるのをまつ日々です。 今年の秋で四年が経ちますが、1つの会社から訴訟決定のお知らせという紙が届きました。 払えなくなってすぐ、どこの会社かは覚えていませんが、封筒に何枚も紙が入って裁判所に出向くよう書いてあったと思うのですが、それには『破産手続き中』と書いて送り返したらその後は、何も言ってこなくなりました。 この3年半、催促に耐えてきました。もちろん、破産、債務整理するお金もありません。 ましてや、勝手に作られた借金をアタシ一人で払うのは無理です。 訴訟決定と送られてきましたがこのまま、何もしなくても大丈夫でしようか…?このまま訴訟となったら、今後私はどうなるのでしょうか? 弁護士や司法書士に相談しても、時効を待つことをいいと言う人はいません。 けれど、このまま時効になって欲しいと思っています。時効を迎えた人側からの意見も聞きたいです。どうか、教えて下さい!!

  • 養育費 時効は有るの?

    約10年以上未払いの養育費を持つ前夫がおりますが、このまま未払いで天国に行く予定と思っています。金額で200万程度。  子どもは貰いたくない言いますが未払いでこのまま逃げ得で時効ですか。  法律的根拠が有れば教えて下さい。