• ベストアンサー

「○○です。△△しかないやろ」 何を入れますか?

やっちゃん(@510322)の回答

回答No.4

おはようございます。 いや~シンプルな言葉なのに、じわじわしました。 ではでは、私の人生の中で、じわじわしたことをこれに当てはめて ご紹介させていただきます。 中学生編。 「反抗期です。親に向かって、謝るしかないやろ」 モヤモヤと心がどこか晴れず、常にイライラしていた中学生 時代でした。 自分が悪いと思いつつ親に謝ることができず・・・。 しかし、最後に意を決して、親に謝った記憶があります。 いや~小さなプライドを捨て、勇気出して、言った謝罪、中学生の 私にとっては、一大決心でした。 高校生編。 「片想いです。告白するしかないやろ」 いや~高校生時代に恋に落ちて落ちて、片想いをしてしまいました。 遠巻きに彼女を常に見て、ドキドキワクワクしていました。 もう、自分に嘘はつけず、このモヤモヤ感を我慢できず、ついに決心 いやいや一大決心して、告白と。 恋は、桜と一緒に散りました。 未だにあの時の告白は、覚悟を決めた選択だったと思ってます。 社会人編。 「今です。決断するしかないやろ」 社会人になると、公私ともに、決断を下す局面があります。 迷った時、悩んだ時にする決断こそ、勇気ある決断です。 私自身も、そういう局面に遭遇することは、多々ありますが、勇気を 出して決断した時は、大方うまくいきます。 しかし、うまくいかないこともありますがね。 これが、私がジワジワした経験のものです。 いや~ジワジワしましたかね。

05051036
質問者

お礼

確かにシンプルですが、人生に当てはめると様々なものを引き出しますね。 解答差様の人生拝見しました。 重みをジワジワと感じました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫が枕として売られている、という内容の絵本のタイトルが思い出せないのですが…

    昔読んだ絵本についての質問です。 猫が枕として売られていてそれを男性(郵便屋さん?)が買って、という内容だった気がするのですが…。 何分内容もあまり覚えておらず、絵本だったかさえも怪しいのですが絵柄が暗いというかシュールだったような気がします。 どなたかご存知の方は回答よろしくお願いいたします。

  • 「オオカミ少年」の絵本

    イソップ物語の絵本を探しています。 「オオカミ少年」の話などを読んであげたいのですが、見つかりません。ネットなどでみても、絵柄の見られないもの、内容が分からないものが多くて・・・。 お持ちの方に情報をいただけると嬉しいです。

  • この絵本のタイトルを知っている方いませんか?

    この絵本のタイトルを知っている方いませんか? 随分昔に読んだ絵本です。A4ワイドかB4ワイドぐらいのサイズで、厚さは1cmもないごく普通の絵本です。 輸入された本だと思います。絵柄が中世洋のような感じでした。 トランプのような絵柄を少しコミカルに、幼児向けにしたような感じです。 といっても、中世時代っぽい絵柄なので子供心に若干怖さもありました。 確か魔法使いが主人公だったと思います。お城や王様も登場します。 シリーズで5巻ぐらいあったと思います。 全体的に白い背景に黒いギザギザした線で人物や建物が描かれています。 色はいたってシンプルで人物の服が塗られてた程度で、後は白黒です。 魔法使いは赤く塗られていたと思います。 そしてまた読みたいと思っていますが、どうしても思い出せません。 とてつもなくあやふやな記憶で、ありきたりな内容で申し訳ないのですが どなたか心当たりがある方、タイトルを教えて下さい。 私は小学校の図書館で読みました。低学年向きだと思います。

  • 絵本のタイトルを知りたいです トラと気球?

    こんにちは、 ある絵本のタイトルを知りたいので質問させていただきます 今朝(4/18月曜)の5時頃に見たNHKのニュース番組「おはよう日本」で、 被災地に絵本を送るという内容だったのですが、その一場面でチラッと映った 絵本の表紙絵に心を奪われてしまいました。 仕事から帰宅してから気になって仕方がなかったので記憶にある絵をキーワードにして 検索に掛けたのですが全く見つかりませんでした… 絵本の表紙絵は確か気球のようなものに可愛いトラの子が乗っている図で、 遠い感じでなくしっかり真ん中に位置し、気球には草花が飾ってあったような… トラは服(確かオーバーオール)を着て獣というより人化された感じです。 絵柄はピーターラビットのようなふわっとした描き方で、濃い感じだったと思います 本当にわずかで曖昧な情報のみですが、もしこの絵本のタイトルが分かりましたら ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします(文章のほう読みづらかったらすみません)

  • 絵本のタイトル、作者教えてください。

    子供の頃に読んだ20年くらい前の絵本なんですが、 内容はまったく覚えていないのですが、ある場面で 剣などを作っている人(うろ覚えですが)の家に 悪魔のようなものが取り憑いて、暖炉で焼かれてしまうのか覚えていないですが、悪魔が煙突から出てきている絵がすごい怖くて、かなりのインパクトが 残っています。その本がどうしても気になります。 情報がかなり少なく、申し訳ないのですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 自信はないですが、絵の感じが ふしぎなえ という本に出てくる 小人のような感じだった印象があります。

  • 作者もタイトルもわからないのですが…

    探している絵本(?)があります。 作者もタイトルもわからないのですが… 大人向けのモノで、内容は、誰もが子供の頃に体験したような、 日常の場面がイラストになったものです。 例えば… 子供が扇風機に向かって「あ――」と言っている後ろで、 お母さんが裁縫をしているようなイラストだったり、 お母さんが子供と買い物に行ってる場面で、子供がお菓子を手にして 「お母さん、これ美味しそうだよ」と言っているのですが、 お母さんは「そうね~」と話半分な感じで、夕食の材料を選んでいたり… そんな、懐かしく微笑ましい感じのお話(絵)が、1ページに1つずつ書かれている本です。 カラーではなく、黒のペン(線)のみで書かれていたと思います。 以前、TV番組(ニュースだったと思います)で紹介され、知ったのですが、 メモをとる事を忘れ… 何もかもわからず困っています(><) ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 微分と積分

    自分は家庭教師をしていて、微分と積分を説明しているのですが、いまいち理解してもらえません。ネット等などをみていると微分と積分は何気ない日常の中や、専門の技術者の間では日常的に使われているというフレーズを見ました。実際どんな場面で使われているのかわかる方いたら教えてください。

  • エヴァンゲリオンの青少年への悪影響

    エヴァンゲリオンが映画でまたブレイクしそうですがこの作品について意見を聞かせてください。 自分はこの作品が流行ってたころに全くテレビシリーズなど見ておらず「DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に」(映画版を更に編集した奴?)を観たのですがとにかく話の内容が終始分からず混乱しました。 ロボットアニメでありながら主人公の少年の心理描写を描いてるらしいですが、描写的(性的にも)にも結構インパクトのあるシュールでサディスティックな場面もありガンダム世代の自分から見てもちょっと子供にはインパクトありすぎなんじゃないの?って感じがします。 成熟した人なら、一作品として冷静に楽しめるかも知れませんが思春期の未成熟の少年少女なんかが嵌ってしまうと混純とした状況に心理的に悪い影響があるのではないかと気になります。 以前のエヴァブームに何かしら社会的な批判があったかどうかは知らないのですが子供への影響という視点からみて警戒したほうがいいのでしょうかね。

  • 考え方が変わるような漫画を探しています

    フルーツバスケットと言う漫画があるんですが、コレを読む前と読んだ後では考え方が変わった気がします(読んだのは結構前なんですが・・)何か価値観というか物事の考え方?が変わるような、、人の心理がよくかいてあるような漫画を探しています。 参考までに、要望と知っている漫画を書いておきマス。 ☆要望 ・できれば連載中 ・少なくても5、6巻以上は出ている ・古い絵柄は苦手(もちろん絵上手ければ文句無し) ・ありきたりな内容は嫌い ☆とりあえず好きな漫画と知っている漫画 ワンピース/デスノート/ピューと吹くジャガー/封神演義/蟲師/のだめカンタービレ/ZERO/フルーツバスケット/ハチミツとクローバ 知ってる漫画の量はあまり多くないので参考になるか分かりませんが・・とりあえず書いておきました(絵柄とか内容の好みの参考ナドに・・)たくさん紹介されるとすごく迷ってしまうので本当にオススメなのを教えてください。よろしくお願いします!m(__*)m

  • 太陽がベッドで眠る絵本

    こんばんは。 絵本を探しています。 私達姉妹が幼稚園生の頃に(今から20~25年程前です) 月に一度幼稚園から貰っていた絵本の中で、 忘れられない本があって、とても気になっているので、 何か情報をお持ちの方がおられましたら、お返事を頂けると嬉しいです。 詳しいあらすじや、細かい絵の感じは忘れてしまったのですが、 私達2人が唯一覚えている場面が、 「夜になって、太陽が月と役目を交代して、 月が空にいる夜の間、太陽は自分の部屋のベッドに入って眠っている」 と言う場面でした。 太陽の一日を、太陽を擬人化して紹介している絵本だったのかなぁ と話しているのですが、どうしても思い出せません。 絵はすごく鮮やかでリアルな感じだったと思います。 太陽の部屋の家具は、人間の部屋と変わりない感じでした。 かなり少ない情報で申し訳ないのですが、どなたかご存じないでしょうか? 参考になるか分かりませんが、 その頃、幼稚園から貰っていた他の絵本には、 「しょうぼうじどうしゃ じぷた」 「おおきなかぶ」 「ぐりとぐら」 「さむがりやのサンタ」 「てぶくろ」 などがあったと思います。 どなたかご存知でしたら情報をお願いします。