• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライブビューモード)

ライブビューモードでの撮影に関する疑問

luckyebisuの回答

  • luckyebisu
  • ベストアンサー率51% (582/1129)
回答No.5

#2です。 >写真を撮るというのは、シャッターを開けた瞬間の映像を撮像素子に写すんですよね?でもライブビューのように開きっぱなしだとどうするんでしょうか 静止画の撮影の場合、ライブビューで像が見えていても記録はされていません。 記録の開始はあくまでシャッターボタンを押してからです。 #4さんも書かれていますが、 シャッターボタンを押す→シャッターが一度閉じる→シャッターが開いて記録開始→シャッターが閉じて記録終了→再びシャッターが開いてライブビューに戻る という流れになります。 >直射日光じゃなくても昼間の明るい時間だとスイッチが入っている間ずっと露光なら、ちょっと問題ですよね 問題になるのはあくまで直射且つ長時間であることです。 私たちの肉眼と同じですよ。 直射、つまり直接太陽を見ると一瞬で限界が訪れますけど、丸一日太陽の下で過ごしても、熱中症になることはあっても眼は何ともないでしょう。 そりゃあ、1ヶ月単位で露光しっ放しにすればどうなっても不思議ではないと思いますよ。 でもそんなこと学術的研究目的でもない限りはやらないでしょう。 要するに普通に写真を楽しむのであれば、直射でない限り撮像素子への負担は気にしなくていいってことです。

httrtn1
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございます。 私はまたシャッターはずっと閉じていて撮るときのみに開くのだと思っていました。 ちょっと混乱しました。 肉眼と同じと考えればいいのですね。先日の皆既月食のときにも月にずっと向けていたので大丈夫だったかな?と少し心配になりました。かげりだしてからは大丈夫だと思いますが、まだ欠けてない月はすごく明るく眩しく感じましたので。でも肉眼と同じと考えると多分大丈夫だったのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デジタル一眼レフのライブビューって

    α700の購入を考えていますが、ライブビュー機能なしということがひっかかって躊躇しています。そこでライブビューの性質について教えてください。一眼レフのライブビューって、ビデオカメラのファインダーのように深度や露出や色温度が撮影されるそのままの状態で見えるものなんでしょうか? それとも単に構図とピントを確認する程度のものでしょうか? 後者であればさほど必要のない機能のように思われます。

  • ライブビューでマニュアル撮影のできるカメラ

    絞り、シャッタースピード、(出来ればISO感度も)が独立していて、 ライブビューで、撮影前に出来上がりの確認が出来る、デジタルカメラのおすすめはありますか? シャッター半押しで確認出来る物もありますが、ライブが希望です。 現在はソニーのRX100を使用していますが、ライブビューとしては理想です。(RX100IIIならファインダーも付いてますが) ただ、ボタンの押し間違いが多く、起動も遅く使い勝手があまり良くありません。 ボタン、ダイアルは多くても構いません。階層をたどっていく物は苦手です。 今度、ヨドバシに行ったときに、触れて試して見たいと思います。 よろしくお願いします。

  • コンパクト・デジカメで、夕日の撮影に向いた機種は何でしょうか?

    コンパクト・デジカメで、夕日の撮影に向いた機種は何でしょうか? 夕焼け雲だけじゃなく、夕方の太陽も撮りたいです。 減光フィルタ(ケンコーのND400 ?)とか必要らしいですが、コンパクト・デジカメで付けられるのでしょうか。 あと、夕日をコンパクト・デジカメで撮影するのに、 デジカメ・三脚・減光フィルタ・写真プリンタ・ストラップの他に 用意した方がいいものは、ありますでしょうか? (予算の都合で、デジカメ1眼レフは買えません。) よろしくお願いいたします。

  • SONY αのミラー構造は一眼レフに使える?

    SONY αシリーズに採用されている「トランスルーセントミラー・テクノロジー」は、従来型の光学ファインダーを持つデジタル一眼レフカメラに応用できますか? http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55V/feature_1.html#L2_20 私は、細部のメカ構造や特許の有無までは承知しておりませんが、以下のようなことが光学ファインダーを持つデジタル一眼レフレックスカメラにも適用できればと思っております。 (1)透過・固定ミラーを採用する。 (2) (1)の採用により、撮像素子と光学ファインダー・位相差検出AFセンサーに常時それぞれに撮影レンズによる像を導く。 (3)レリーズ中・ライブビュー中・動画撮影中も光学ファインダーの像が消失しない。 (4)レリーズ中・ライブビュー中・動画撮影中も位相差検出AFセンサーが動作可能。 (5)光学ファインダーのみを使用する場合は、機械式シャッターを閉じて撮影素子(→画像エンジン→ライブビュー・動画機能)には光がいかないようにする。 *現在の構造・技術上、不可能であれば教えてくださいますようお願いします。 皆様のご意見をお聞かせください。 by EOSユーザー、ライトミドル・アマチュアユーザー

  • 5DMARKIIとライブビュー

    三脚を使わないLVでの撮影と同じく三脚を使わないファインダーでの撮影はどちらがピントの合った撮影ができるでしょうか?レンズはISの付かないレンズですが、LレンズでUSMレンズです。ピントを正確に合わせたいが、三脚使用が難しい場合は(例えば、撮影場所が狭く、通行の邪魔になるような場所だったりするとき)どのように撮影しているでしょうか? 自分で試したところ、やや三脚を使わないLVでの撮影のほうがピントが合っていたような気がしたのですが、いかがでしょうか? 主にレンズは24mm、85ミリ、風景撮影で三脚を使わず、ライブビューで大まかな構図確認 焦点移動(マルチコントローラーで画面上で移動) 10倍拡大 多少、画面移動(カメラごと動かす) マニュアルフォーカス(左手薬指で調整)で合わせて 露出ケージを見ながら絞り、シャッタースピードを調節して(一メモリアンダー気味にして) また弱冠ピントを合わせて すぐシャッター切る ということをやっています。ISO200 1/160 F9.0ぐらいで、 晴天で光が差している所です ISO200 1/1600 F2.8というのも撮ります。 カメラを趣味にしようと思ってまだ日が浅くいろいろ試しているような状況です それとも単純に通行のタイミングを見計らって三脚使用したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • eos kiss DX3のファインダー

    こんばんは。 最近eoskissdx3にマニュアルフォーカスのレンズを付けて遊んでいるのですが ライブビューでピントを合わせるとバッチリなのですが ファインダーでピントを合わせようとすると暗いというかぼやけているというか とにかく合いません。(たまに偶然合う時があります。レンズによっても違います。が、全般的にあわせにくいです。) いちいちライブビューで拡大すると今度は構図がずれて面倒です。 最初からダハミラー?ではないカメラを買えばよかったのですがx3がとんでもなく安かったのと知識に乏しかったので今は後悔しています。(画質自体は満足してるのですが・・・) そこでお伺いしたいのですがファインダーのところに何か拡大鏡見たいのを付ける方法ってありませんでしょうか?そういう商品ってありますでしょうか? 自分の眼が悪いだけなのかもしれませんが。 まさか一番どうでもいいと思っていたファインダーに一番悩まされるとは思ってもいませんでした・・・ お金が溜まったらファインダーの性能の良いカメラを買おうと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ファインダーと液晶

    現在K20Dで撮影していますが、ファインダーと液晶に誤差が生まれます。 ファインダーを覗いて撮影して液晶画面で確認すると、ファインダーでは映らない物まで映ってしまいます。(建物が2つあったとして、ファインダーを覗いて建物1つを撮影して、液晶で確認すると2つ目の建物の端の部分が映ってしまう。) K20Dにはライブビューなどがついているので、それで確認すればいいのですが、気になったので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 皆既日食 見るには、撮影するには、、、

    皆既日食の質問沢山出てるようですが、色々読んでみたのですが、 再度確認させて下さい。 皆既日食を見るには専用眼鏡が必要ですが、 もう手に入らない場合、チラっ見でも、目によくないのでしょうか? もちろん良くないのはわかるのですが、どの程度見るのが良くないとか 大よその基準とかあれば教えて下さい。 また何かで代用できるものないですか? あmた、カメラ(うちはデジタル)での撮影は、 フィルターがないと難しいようですが、そのフィルターがない場合は? 特に本格的に連続で、ずっと取り続けたいというわけではなく、 一番隠れた状態を、さっと1,2枚取れたらたらな~、 なんて思ってる位です。 以前直接でないまでも、太陽が背景に入って写したことがあります。 普通の太陽と、皆既日食の太陽は状態が違うのですか??? ”カメラを直接太陽に向けると撮像素子が焼けてしまう” という記述があり、向けただけでも、 カメラが壊れてしまうのは困るので。。。 もしわかる方おりましたら、よろしくお願いします。

  • 色飽和と白とび

    デジカメでバラの花を趣味で撮っていますが、白い花や真っ赤な花は色が飛んでしまい上手く撮れません。ライブビューが魅力なのでキャノン40DかニコンD300のどちらかを購入したいのですが迷っています。撮像素子は若干ニコンの方が大きく、ライブビューの液晶もニコンの方が良さそうなのですが、色飽和や色とびに差が無いのなら安いキャノン40Dが安くて魅力なのですが ・・花を撮るのにはどちらが良いのか教えてください。カメラ雑誌を購入して記事を見ていますが良く判りません。宜しくお願いいたします。

  • EOS50Dをお使いの方にお尋ねします。

    EOS50Dのライブビューモードで撮影すると、通常モードで撮影するより、概ね1/3EV程度アンダーになります。 ライブビューモードでは、AEは撮像素子による評価測光ですから、違いが有るのは致し方ないと思いますが、皆様のカメラは如何ですか? ちなみに、RAWで撮影しますので、DPPで露出補正する事もできますし、シュミレーションとヒストグラムを参考に露出補正を掛ければ良いだけの話で、困る訳ではないのですが・・・