• 締切済み

サイレンサーのボルト

2本出しマフラーの車に乗ってます 社外に変えており気分によってインナーサイレンサーを抜いたりして遊んでます しかしボルトとナットだけの固定なのですが横着な性格のため面倒ですw もっと楽に脱着出来る方法はないですか? 因みにecvなどは高いのでいらないです Googleで調べたら南京錠で固定してる強者がいましたが

みんなの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.2

不精なら、ショップに任せればいいんです、金さえだせば何でもやってくれますよ 金が無いのなら針金で止めればいいんです、その代わり見栄えが悪くなります。

  • sabro-
  • ベストアンサー率27% (54/199)
回答No.1

> しかしボルトとナットだけの固定なのですが横着な性格のため面倒ですw もっと楽に脱着出来る方法はないですか? ・廻りの迷惑や道路交通法を無視して > 2本出しマフラーの車に乗ってます 社外に変えており気分によってインナーサイレンサーを抜いたりして遊んでます。 ・バカモン!! 廻りを無視してまで自分を貫きたいそんな歌舞伎者なら、多少の手間をかけてでもやってるのがその世界での当然の事じゃないのかな!? 青いっ!青いっ!!! そうやってる人の中で、たとえ横着者でも少なからずみんなそうだよ。ポリを伺いながら、いちいちサイレンサーを付けたり外してみたり。 お掃除道具じゃねーんだから、サッと付けてサッと外せるなら、何も楽しみが無いんじゃないのかな!? とも思うけどね。

関連するQ&A

  • サイレンサー一体式のマフラーについて

    いつも参考にさせていただいてます。シャドウ750乗りです。 ところで、 (1)最近ケンテックの2in1クラシックマフラーを購入したのですが、いわゆる「サイレンサー脱着可」のものではなくて、エキパイの後半部分(1本になった所から)の構造自体がサイレンサーになってます(ジョイントもここ)。歓び勇んで付けたはいいのですが、音色はサイコー、でももっと音量を下げたいのです。グラスウール巻きのインナーサイレンサーを固定するボルトなどはありませんが、径が合えばジョイント部から入れてしまって問題ありませんでしょうか?他に音量を下げる方法などありましたら是非教えてください。 (2)よくあるアフターファイヤーの話です。私は新車のノーマルマフラー時から峠の下りのエンブレなんていつもアフターファイヤーでしたが問題なのでしょうか(案の定マフラー変えたらもっと増しました)。ノーマルで出るのだからOKなんてことは無いのでしょうか、やっぱり…? 2つもすみません。どちらかの回答だけでも是非よろしくおねがいします。

  • インナーサイレンサーの筒の長さで消音効果は変わる?

    社外マフラーをつけているのですが、ある事情でしばらくサイレンサーを入れたままにしなくてはいけなくなりました。 ターボなので社外にするとどうしてもボーという感じの低音が出てしまうのですが、極力音を小さくしたいです。 インナーサイレンサーは持っているのですが、名かに入っていく細い筒の長さが結構短いです。 この筒の部分が長いもののほうが静かなのでしょうか? インナーサイレンサーは単にマフラーのが径を絞っているだけだろうと思っているのですが、もし何らかの理由で長いほうが静かだということであれば長いものを買って、グラスウールでぐるぐる巻きにして使いたいと思います。 経験のある方よろしくお願いします。

  • 後付けのサイレンサー

    サイレンサーについて教えて下さい。 標準のマフラーから社外品のマフラーに交換した際、 付けたマフラーのメーカーとは違う(でも対応はしています)サイレンサーを付けた場合、 どの程度の効果が期待できますか? 直接私のマフラーでの効果を教えて頂けなくても構いませんが、  私のマフラーは   ・フジツボ製レガリスR   ・アイドリングは比較的静かで3000回転以上がうるさいです  私が自動車用品店で見たサイレンサーは   ・販売価格が約5~7千円   ・穴あけ加工をしてネジで固定   ※マフラーに初めから付属されていた物ではありません マフラーの種類によって違いがあり、 感覚的な部分なので人によって差があると思いますが、 サイレンサーについていろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • マフラーの音量を下げたいけど、インナーサイレンサーがはずれない!!

    いつも回答ありがとうございます。 先日マフラーを交換しまして、少し静かだったマフラーから、バンスハインズというマフラーに交換しました。 前々からうるさめとは聞いていたのですが、実際つけてみると、想像以上にうるさくて、街中を走るのが少々不安になってしまいました。 そこで、少し音量をさげるため、グラスウールを巻こうと思ったのですが、このインナーサイレンサー、厄介な事に何で止まっているかわかりません。というか、後方にあるボルト意外に、止めているようなネジなりボルトなりがないのです。しかもその後方のボルトをはずしてみても中のサイレンサーはビクともしません。 なので、はずし方がわからないので、対処法がありません。 サイレンサーに直接グラスウールを細くして突っ込もうかと思ったんですが、それでは、排気の出口があまりなくなってしまうので、どうしたものかと考えております。 何か音量を下げる良い方法はありませんでしょうか?? またこういうサイレンサーの場合、どのようにして、サイレンサーがくっついているのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • インナーサイレンサーつけると悪影響ありますか?

    当方エボ8MRです、吸排気系交換ブーストアップ仕様で乗ってます、マフラーはトラストPEーTiRです。そこで質問です、インナーサイレンサーをつけてフルブーストで走ると本当にエンジン(タービン他?)に悪影響があるのでしょうか?、吸気から排気までを見た場合、例えばインナーサイレンサーをつけて排気が詰まった状態になれば当然吸気も制限されると思うのですが?、加給はアクチュェーターで制限されていますし、なぜ悪影響があるか解りません、書き込みを見ると悪影響があるという方が多いのですが理論的にはどうも理解できません、どなたか理論的に教えてください。・・PEーTiRはインナー無しだと結構音がうるさいです、かといってインナーをつけて加給無しで走るのも神経が疲れますし、悩んでます。 APEX DECSーECVも一応つけてはいますが朝なんかはそれでも近所迷惑と感じます。

  • インナーサイレンサーと排気の出口

    インナーサイレンサーを装着すると排気の出口が狭くなる事によるデメリットもあると聞きました。 NAの3Lに乗ってますが以前タイコ部分が錆でお亡くなりになったので知り合いから貰ったのをDIYで溶接して使ってます。 そのマフラーは別車種用ですが、NAの3L用社外品です。(JASMAプレート無し) 私の車の純正マフラーとの違いは、パイプ径が直径1センチ以上太く、タイコ内はストレート形状?の片側2本出しです。 音は車検も問題ないのですが、低速がスカスカだったのでインナーサイレンサーを出口に装着していい感じになりました。 先日、純正の1本出しの出口の面積と、今のインナーサイレンサー2本分の出口の面積を調べたところ、 純正マフラーの出口の面積の方が今のよりも小さかったので、ふと思ったのですが 排気形状や出口面積を考えると、あと少し内径の小さなインナーサイレンサーに変えても、 出口面積が純正未満にならなければ、負担がかかる等の問題はないという事でいいのでしょうか? ただで貰えるという事と、2本出しという事がよかったから使ってるだけで 社外品本来の音や性能というような事は気にしていません。 なるだけ静かな音がいいので、ひょっとしたらインナーサイレンサーをつけっぱなしにしてても 速度や負荷など気にせずにすみ、なおかつ音量もあと少し下げれるのかな?と都合のいい想像をしています・・

  • 社外サイレンサーの分解方法

    WR'sのアルミ製サイレンサーをバリオス2に着けています。 社外サイレンサーなので、ドリルでリベットを外し、引き抜けば取れるものだと考えていました。 しかし、抜けません。(汗) おそらく、排気漏れを考慮し、パッキンのようなもので固定されていると推定されます。 これを取り除く良い方法があれば、教えて下さい。 それと、仮に外れたとして、インナーパンチングをカットしてしまうと、まずいですか? そもそも、インナーパンチングはどのような意味を持っているのでしょうか?

  • インナーサイレンサーの固定方法

    皆さんこん@@は。また質問させてください。 マフラーがうるさくてインナーサイレンサーの導入を決めまして モノを購入してまいりましたが、よくよく考えればマフラー自体に 取り付け用の「穴」がないことに気がつきました(汗) (1)こう言った場合、どういう固定方法が(マフラーの穴あけ以外) いいでしょうか。何か妙案ございましたらご教授いただけると 幸いかと存じます。 (2)グラスウールを巻きつける・・等も考えましたが、その場合、 巻きつけない場合と比べてみて、マフラーの「音量」はどうなるでしょうか。 インナーサイレンサー自体を購入したのがはじめてで、効果が(静かに) なるものかどうかもよく理解できておりません(汗) 以上2点、どうか宜しくご教授ください。

  • アドレスV125マフラー(エキパイ)ボルト

    アドレスV125のマフラーを社外品に交換し、テスト走行中にボルト(ナット?)が落下しました。さらにもう1つのボルトも落下し、両方失ってしまいました。適当なナットで代用しようと思っているのですが、ナットの規格がM10というところまでしかわからず、ピッチなどがわかりません。JIS規格なのか、ISO規格なのか、それ以外なのかすらわかりません。どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。