• 締切済み

弦高調整(エレキギター)

ichi-peiの回答

  • ichi-pei
  • ベストアンサー率45% (317/702)
回答No.4

申し訳ありません。後になって自分の大間違いに気付きました。 ネジの上にマイナスドライバーが入る溝(5ミリ位)があるタイプの場合は、 これを緩めないとブリッジの下にあるダイヤルが固くて回せないと思います。 注意点としては溝の大きさにピッタリ合うドライバーを使い、安定の良い場所で 下のダイヤルをタオルでつかみ、ドライバーの先は「しっかり押し付けて回す」 ことです。サイズが小さいと頭をナメてしまう事もあります。くれぐれも慎重に。 心配なので、できれば経過報告も頂けると有り難いです。 とんだ間違いでゴ・メ・ン・ナ・サ・イ。

jidane
質問者

お礼

全然問題なかったですよ。自分は、丸いネジ(ギザギザの)が、硬くて全然緩まずにいたんですけど、弦を緩めてやるということを知らずにやっていたので、緩めてやるって言うことを教えてもらい簡単に緩みました。 もし弦を緩めず、力任せにやってたらきっと大変な事になっていたでしょう。感謝してますよ。 ちなみに、色々弦高を試してやってみたのですが、どれくらいが、いいのでしょうかね?まぁこれは多分答えにくい質問だと思いますが、高い、低いの違いってのは低いと引きやすいと言うことしか知りません、それからテンションがどうたら、こうたらって、テンションってなんですか?

jidane
質問者

補足

全然問題なかったですよ。自分は、丸いネジ(ギザギザの)が、硬くて全然緩まずにいたんですけど、弦を緩めてやるということを知らずにやっていたので、緩めてやるって言うことを教えてもらい簡単に緩みました。 もし弦を緩めず、力任せにやってたらきっと大変な事になっていたでしょう。感謝してますよ。 ちなみに、色々弦高を試してやってみたのですが、どれくらいが、いいのでしょうかね?まぁこれは多分答えにくい質問だと思いますが、高い、低いの違いってのは低いと引きやすいと言うことしか知りません、それからテンションがどうたら、こうたらって、テンションってなんですか?

関連するQ&A

  • エレキギターの調整について

    中古でエレキギターを購入しました。ネックの反りを直して弦高、オクターブも調整しましたが、なぜか5弦だけが7フレット以下のローポジションでビビりが生じます。どのように調整すれば直るのでしょうか? ちなみにギターはテレキャスターです。 おわかりになる方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • オクターブ調整で困ってます

    どうか知恵を貸してください! 自分はレスポールタイプのギターを使っているんですがオクターブ調整をしようと思って、12フレットを押さえながら弦を弾いたら、すべての弦の音が開放弦より高かったので弦を緩めて、ブリッジのネジをテールピース側に回したんですがどんなに回しても12フレットを押さえた時の音が変わりません、それは全ての弦がそうです、たぶんコマが全く動いてないのかもしれません、最終的にはこれ以上回らないという所までネジがきてしまいました。 これは壊れているのでしょうか?それともやり方に問題があるんでしょうか? ギターに詳しい方よろしくお願いします!

  • エレキギターの5弦がビビる

    エレキギターを購入し、5弦の2フレットなどを抑えて引くとビビってしまいます。反りや弦高の調整をしてみても、やや少なくなったものの無くなりません。6弦もやや気になりますが、その他の弦はビビリません。 アンプ音を聞けば、ビビリはありませんが、気になってしまいます。初心者ですが、アコギではこういった調整やトラブルは考えたこともありませんでした。エレキギターでは少しのビビリはやむを得ないのでしょうか。または、対処法はありますか。教えてください。

  • エレキギター オクターブ調整について

    オクターブ調整はチューナーを使ってするときに、12フレットの実音とハーモニクス音が同じであればいいと聞いたんですが、もし6弦の開放弦がEだとしたら、どうなっていればよいのでしょうか?

  • テレキャスターの1弦のオクターブだけ合いません

    FenderUSA テレキャスター スタンダードを使用しています。 業者に全体のオクターブ調整を行ってもらい、楽しく弾いていましたが、ある日1弦のオクターブチューニングが合わないことに気づきました。 それ以外の弦はおおむね合っているのですが、1弦だけはBOSSのTU-2でいうと2~3メモリ下がります。 ちなみに1弦の12フレットでハーモニクスをするとチューニングは合っています。12フレットを弾いた場合に音が下がっています。 ちなみに弦を交換すると一時的に直るんですが、しばらくするとまた症状が現れます。 前使っていたGIBSON SGはそんなことなかったのに・・・。 これは単純に弦の問題でしょうか?それともギター自体の問題でしょうか? ちなみにブリッジは6WAY、ネックの反りもねじれもありません。

  • ギター弦高お詳しい方

    中古ギターを見ているのですが特に6,5,4弦の弦高が低く例えば5弦12フレットあたりの指板を押弦すると13、14~フレット(ボディーに近い方)あたりのフレット(金属の山のところ)が弦に当たってしまいます。ギター屋ではできる限りのところまで調整済みで、ビリつきは調整によって相当改善されたようです。押弦するとこのようにボディーに近い方の弦がフレットに触ってしまってよいでしょうか。エレキなのですがこの状態はある程度許せるというか普通ですか。フレットを削るのではたいへんになっちゃいます。

  • エレキギターの音程について聞きたいです

    電子チューナーのミラレソシミがありますよね。それを使って、6弦1フレットから1弦22フレットまで、音程を調べてみたのですが。ひどいところで、単位で言うと4ヘルツ(チューナーの2メモリ)くらい音程がちがうところがあるのですが。そんなに安物のエレキギターでもないのですが。皆さんのエレキギターどうですか?こんなものですか?(オクターブはちゃんとあわしてあります。)

  • エレキギターのフレットと弦の関係

    20年以上前のエレキギター ( レスボールタイプ、ストラトタイプの国産品 ) を持っています。 弦高を高くすると弾きずらく低くするとフレットに触れてサスティーンが伸びません。 トラスロッドでのネックの反り調整、ブリッジの高さ調整、弦の変更、弾き方等々、やってみましたが改善しません。 フレットが減っている、フレット高がそろっていない、ナットの溝が深すぎる、ネックの反り、ねじれ、弦に問題がある、 値段の高いギターは弦高べったりでもビビらない、などの回答も読みました。 高いギターを購入すれば、テクニックの無い私でも弾きやすくなるのかも しれませんが、値段によってそんなにも違う物なのでしょうか? フレットと弦はとても微妙で繊細な関係で、ちょっとした事で弾きやすくも 弾きにくくもなるのでは?と思っています。 セミプロの知人にその事を質問すると、知らないと言われてしまいました ( ノウハウ? ) プロの方にメンテナンスしてもらうのが良いのですが、自分で解決したい と思い質問させて頂きました。 判りずらい文章で申し訳ないのですが、ポイントさえ掴めば弾きやすく 出来るものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • エレキギターの1弦がビビっちゃってます

    今日急にエレキギターの1弦1フレット~5フレットまでの音がビビってしまうようになっちゃいました。 ネックが反ってしまったのかフレットが減ってしまったのかメンテナンスのことがわからず困っています。毎日弾いているのでよい解決方法があればお願いします。

  • エレキギター 弦高 1フレット

    自分のギターは1フレットの弦高が6弦は0,5mmで1弦は0.2~1ぐらいです。7フレットあたりでチョーキングすると指のはらでミュート? がうまいこといきません。10フレット以降の1.3mmぐらい以上ならできるんですが・・・。 みなさんの1フレットの弦高はどれぐらいですか? また、低フレットの弦高の上げ方があれば教えてください。