• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラスに暴力をふるう児童がいて・・・・)

クラスに暴力をふるう児童がいる!保護者への対応方法は?

akudaikan55の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

問題は、校長まで話が行っているかということです。 保護者数人で、校長まで相談しにいきましょう。 担任に話しても、権限はありません。 話が通じないのであれば、教育委員会へ 厳しい話ですが、本来養護学校のいくべき児童が特別クラスへということになっています。 親のエゴと教職員のエゴです。

kumako22
質問者

お礼

ありがとうございます。 保護者数名、同意見の方がおられますので一度まずは校長先生に相談いたします。 たしかに養護学校へ行かなければいけない人が普通の学校へ来ています。 あるお母さんに聞くと肢体不自由児のように歩行が困難で車いすの人たちと一緒にされたくないからだと言ってました。 見た目、どこも悪くない風なので養護学校へ行くのが嫌なんでしょう。 子が子なら親も親。

関連するQ&A

  • 小1 クラス内での暴力など

    長文になります事、お許しください。 3人目の子供が4月に兄姉の通う公立小に入学しました。 先月の授業参観で、とても騒々しいクラスの雰囲気に少々驚きました。 座っている事ができない、ちょっとした事が気に入らないのか暴れ始める 立ち歩きをして私語をする、物を投げる、黒板に落書きをする等。 その後、クラス内が毎日そんな状態だという話を子供から毎日聞き そして、特定の子供さんが誰彼構わずの暴力をしている話がほぼ毎日。 何もしていないのに体を叩く、蹴る、押す、こけさせる等では済まずに 筆箱を投げつけて2針縫うケガをさせた、教室の花瓶で頭を叩いた 通学に利用する駅のホームで背中を押したという事例もあります。 実際に、我が子も「何もしていないのに座っていたら上半身を蹴られた。」 (相手側からの謝罪は、子供に対してしてもらいました。) 他学年のクラスでも暴れて、頭~顔にとび蹴りをした事例も。 先日、あまりにもクラスでの暴力・騒ぐ等の噂が色んな所から聞こえるので 他のお母様と、昨日の午前中に自主的にクラスの様子を見てきました。 授業中に立ち歩く人数が10人近く、暴れる、取っ組み合いになる 配られたプリントを丸めて黒板の方へ投げつける、机を押し倒す 先生よりきつく注意されても数秒後には同じ事の繰り返し。 その度に授業は中断、時には校長先生・教頭先生の他に空き時間の先生 隣クラスの先生が教室に入ってきて、騒ぐ・暴れる子を教室外に連れ出す 立ち歩く子を机に座らせて落ち着かせる、注意をする・・・・・ 上の子達の時には見なかった光景に、とても驚きました。 (私達も、先生に申し訳ないと思いつつ、立ち歩く子供に注意をしました) 校長先生には、色んな噂も流れているのでクラス懇談会を早めに開き 事実は事実として認識し、尾ひれがついた噂は否定できるようにして また、子供達が落ち着いてクラスで過ごせるようにする為に意見交換し 保護者が協力していく方法などを検討したいと思うが・・・と相談しました。 校長先生からも、意見を受け止めて早急に会議で検討しますと返事を貰い 良い方向に進む事を期待し、保護者間の繋がりを強めようと言っていました。 しかし、学校からのその後の回答は、1ヶ月先にある授業参観後の懇談開催。 学校側は複数で見守る体制を取っているから、緊急性は無いと判断した。 というものでした。 私達は学校側からの返事を、連絡が取れる保護者に伝えたところ 先週の水曜日にやはり特定の子供さんが友達を殴る蹴るという事をして 校長室に連れて行かれた、授業は無くなり自習となった・・・・・ そんな新たな事実が判明しました。 担任の先生が叱らないわけでなく、毅然とした態度で注意をされています。 暴れる・騒ぐ・立ち歩く子供達それぞれが、我が道を行く!でして 過ごされていた幼稚園や保育所・園でも、そういう子供さんだったと 同じクラス・他クラスの保護者の方から聞いております。 ケガをさせられた、暴力を受けた、立ち歩く・騒ぐ暴れる子供さんの すぐ前後左右に座るお子さんの保護者からは「1ヶ月も待てない。」 「何を暢気な。これ以上けが人や被害者を出すつもりなのか。」 手を出されて怪我をして学校から連絡があった方や、今月初旬の家庭訪問で 学級懇談会を早々にしてみては?と既に言われていた方が殆どでした。 まだ1年生、入学したばかりで落ち着かないというのも理解できますが 学校が嫌いになってきた、楽しくない、何されるかと思うと怖い、 先生達が毎日怒っている、大きな声で怒る声を聞くのがとてもしんどい という事を、我が子を含め数人の子供が言っています。 けが人が続出し、理由も無く危害を加える子供がいる学校・教室に、 自分の子供を送り出すのが親としても、とても不安な毎日です。 月曜日にも、委員・役員関係なく都合のつく方で教室を見守ろう、 来れない方で協力してくださる方には連絡帳で学校への相談という形で 気持ちを伝えてもらおうという話も出ておりますが、何か他に良い方法が 無いものだろうか?と・・・。 もちろん、月曜日に改めて先生方に気持ちを伝えるつもりでいます。 同じ様な経験をされた方がおられましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。

  • 来年、問題児と違うクラスにと要望できますか?

    来年、問題児と違うクラスにと要望できますか? 小1男児がおります。 入学して4ヶ月、いろんな保護者と話をしてきて分かった事があります。 それは、うちの子は問題児が集められたクラスになった事。(全3クラス) それによって被害は多少なりとも受けていて ・授業妨害(殆ど毎日授業がとまる) ・病院に行く程ではない怪我多数。被害者多数。パシリ扱いを受けている子あり。 ・先生の問題児から被害を受けた子達への対応の不満。 ・先生はベテラン2人だけと頼りにならない。 数人の子供たちから被害は聞いているし、問題児の今まで幼稚園等での評判も 聞いています。 手におえないからと、退園させられた子もいます。問題児の親からのしつけは無理だと 聞いています。大人をバカにしています。 一年生でクラス替えは無理として、二年生ではそんな子達と一緒のクラスになってはたまりません。 先生に違うクラスにと要望は出来るものなのでしょうか? 問題児は分かっているだけでも、5人で全員男の子です。

  • 小学2年のクラスが学級崩壊で困っています

    小学2年の子供のクラスが学級崩壊で授業も進まずクラスの子供たちの過半数が勉強が理解出来ていない状況です 先生は「私1人ではもう無理なんです」と、、、 学級崩壊の原因は2人のお子さんの多動行為?で 1時間目早々歩き回りクラスの子を殴る、騒ぐ、お友達の持ち物を便器に捨てる、窓ガラスを割る、学校中何処へでもウロウロする・・・・・等で数人のお子さんは登校拒否や朝になると頭痛、腹痛を訴える、 中には引っ越される方もいましてひどい状況です 問題のある子供の家庭環境は2人とも母子家庭でそのうち1人は 「家に男の人が来たら外に出される」らしくひどい状況で やはり家庭環境から問題行動が起こっていると言わざるを得ません 問題児の保護者はもう話しにならない(連絡つかない)様です この問題については今後保護者会を開き話し合って行きますが 簡単に解決出来ないだろうと・・・ 子供は(他の子供たちも) 「先生が教えてくれないから勉強が分からない」と困っていますし 親としても不安でなりません (先生はその2人を追いかけ捕まえ叱り疲れ果て、、、) 年長の頃から公文にお世話になってはいますが 授業に沿ってないですし学校でしっかり授業を受けられない分 このままではいけないと家庭でフォローしつつ 学研か塾に通わせるべきなのかと考えています 普通に授業が行われる日が来るまでこういう状況の中 どうすればいいのかご意見お願いいたします

  • 担任による暴力について(長文です)

    担任による暴力について 中1の子供の担任が、クラスメートの1人をよく叩きます。 叩かれるAさんは、成績は良いのですが、授業態度が非常に悪く、1人で騒ぐ、関係ない言葉を大声で発する、ふざける、立ち歩くなどで、授業妨害しています。 なので、叱られるのは当然なのですが、その叱り方が暴力という形で対応されています。 頭を叩く、体を叩く、教科書やノートなどで叩く、突き飛ばす、服を引っ張り廊下に出すなどで、うちの子が見てかなり酷かったのは、セロテープの台座で殴る、厚めの教科書の背表紙角で殴る、髪を掴んで倒す、でした。 殴られる原因も理解できるし、確かに授業がAさんのせいで度々中断し、進みが遅かったりするので、一概に先生が悪いと言えないのですが、目の前での暴力に、他の生徒が精神的に傷つくこともあると思います。 Aさんは、暴力を受けた後は泣いたり、反省した感じはあるのですが、すぐにまた同じ行動を取ります。また、先生を選んで騒ぐ(怖い先生の授業では大人しい)し、テストの成績は非常に良いので、障害の類ではないように思います。 Aさんは小学校時代からこのような態度だったそうで、ふざけはひどいですが、クラスメートに対しては特に暴力やいじめはありません。 Aさんの保護者もよく学校に来て、その現場を見たりしていますが「うちの子が悪いので、どうぞ叱ってください」という対応です。 なので、当事者が了解しているので、暴力に関しては第三者が口を挟むことではないと思います。 けれど、毎日その暴力を目の当たりにするうちの子を含めたクラスメートには、精神的な暴力となっていると思います。うちの子も、家でも小学校でも体験したことのない、あからさまな暴力にとても驚いていて、嫌な気持ちになると言います。 学校にも保護者アンケートなどでこの現状を伝えていますが、特に措置は取られていません。 担任は一度定年退職し、再雇用されたいわゆる昭和世代の教師です。私も学生時代に同じような担任からの暴力を経験しているので、なんとも言えない感じです。 他の優しめの先生たちも、Aさんが騒ぐと注意しますが、暴力的な対応はしません。Aさんを無視したりしているそうです。 テレビでよく暴力教師の報道がされていますが、うちの子もそれを見て「うちの先生も同じことしてるよ。捕まらないの?」と言います。 暴力はいけないけど、叩かれる理由は理解できる場合、どういった対応をしたら良いのでしょうか?

  • 塾の先生の暴力のことで…

    塾の先生の暴力のことで… 塾の先生が暴力を振るいます…中学2年生です。一人の生徒にだけ汚いと言ったり、机を蹴ったり、辞書を投げたり、グーで思いっきり殴ったりしています。もしその子がけがをしたらどうするのでしょうか? その先生には子供もいます。なのになぜそんなことをするのでしょうか?心が痛まないのでしょうか? これからどうすれば暴力をやめさせることができるでしょうか?たくさんの回答お待ちしています。

  • 幼稚園で同じクラスの男の子は多動?

    はじめまして。 年少の娘と同じクラスになった男の子は、教室から飛び出して行ったり、 他の子を突き飛ばしたり、叩いたりなどを毎日しているようです。 先週、授業参観があったのですが、その時も自分のまわりの子を突き飛ばしてしまったり 脱走したりで、その都度先生が追いかけに行ったりしていました。 クラスには16人子供達がいますが、先生は2人で、そのうちの一人の先生はずっとその男の子につきっきりです。 先生が抱きかかえて逃げられないようにしていると、 大きな声を出したり、暴れています。 その男の子のお母さんも授業参観に来ており、その子が走ってどこかに行ってしまうのでずっと追いかけまわしていましたが、年長のお兄ちゃんの参観もあるため途中で居なくなり、あとは先生がその子につきっきりでした。 授業参観に来ていたお母さん達は皆苦笑いでした。 その様子を見て、普段も同じような感じなのだと思います。 その男の子のお兄ちゃんも同じようなタイプらしいですが、少しは落ち着いたと聞きました。 私の娘からも「今日は叩かれた」、などの報告があります。 今のところひどい怪我などはありませんが、少し心配です。 また幼稚園にいる間、その男の子ばかりに先生が気をとられてしまい、 他の子供達への配慮が手薄になるのも不満があります。 今週また懇談会があるのですが、先生に相談したほうがよいと思いますか? 過保護なモンスターペアレントだと思われますか? 同じクラスのお母さんにさりげなく聞いたところ、「あの子は大変そうだね、うちも叩かれたみたい」と言っていましたが、しょうがないと思っているのか、不満に思っているかまでは分かりません。 まとまらない文章ですみません。 ご意見お聞かせください。

  • 子供のクラスの学級崩壊についてです

       小学四年生の子供を持つ母親です。  子供のクラスの学級崩壊が酷いので困っています。  クラスに一人、なにかの拍子に切れてしまい、暴力をふるう子がいます。  体重も70キロほどあり、力があります。  ・重たい金属製の朝礼台を押し倒す  ・教師用の三角定規をブーメランのように窓から放る  ・給食を投げる  ・給食の中に消しゴムのカスを入れる  ・授業中に紙飛行機を飛ばす  ・窓にカラーペンで落書き  ・ドッジボールなどで負けると、キレて相手のチームの子を張り倒す  など、書ききれないですが、このようなことを一日に何度も繰り返します。   力も強く、「お前もやらないと、ぶっ殺す」などと周りの子を脅すので、誰も逆らえない状態です。 先生に対しても、暴力をふるったり暴言を吐いたりします。 その子の親も、「うちの子はやってない」の一点張りで、逆ギレして教師に突っかかる。 面白がった周りの親がもっと騒ぐように、けしかけたりします。 こういう生徒でも、来る者は拒めないと学校側は言いますが、身の危険を感じながら毎日、その他の生徒が通い続けなければならないのでしょうか? ほとんど授業も成立していません。 なにか解決策やアドバイスなどあれば、よろしくお願いいたします

  • 子供が受ける暴力について

    小学校3年生の息子がいます。 クラスの子の暴力が治まりません。 その都度担任に相談していますが改善しません。 息子曰く物のように殴られるそうです。 息子自身もかなり参ってきており、 不登校になるのも時間の問題のような気がしています。 息子は高機能広汎性発達障害で 支援級への転籍を申し出たのですが 「いじめと支援級転籍は別問題」 「学力、授業態度にも問題ない。」 「指示も通る。手がかからない。」を理由に 今年も普通学級判定が出ました。 (以前こちらで質問させていただきました。) http://okwave.jp/qa/q8344242.html 息子が暴力を受けることを 相談していくと学校と教育委員会からこのような回答がありました。 ・息子よりもひどくいじめられている子や  手がかかる子は他にもいる。  息子一人がターゲットになっているわけではない。 ・息子は落ち込みやすい性格。  息子と同じように暴力を受けている他の子もいるが  ケロっと受け流している。 ・息子は大人しいから私達両親はわからないかもしれないが  元気余って悪気なく暴力を振るってしまう子がいる。 ・殴る子に悪気はないし、  小学5年生にもなると落ち着いてくると思うので見守ってほしい。 (ケガをしたのならまだしも それぐらいでわざわざ相談してくるなと遠回しに言われました。) ・・・と支援級転籍の就学相談の際に 市の教育委員会と校長と担任の先生から言われました。 息子が連日イヤな目に合い精神的に参っているので 静かに見守る段階ではないと判断し、 県の教育委員会に匿名で相談しました。 県の教育委員会は ・他の子もいじめのターゲットになっているのに  校長と市の教育委員会と担任のその見解は謎。 ・今現在困っているのであって  小学5年生になったら落ち着くという校長の見解は  児童本人の立場に立っていないと感じる。 ・担任の学級作りに疑問を感じる。  その辺を突いても良いのでは。 ・息子の高機能広汎性発達障害の特性を  学校側はちゃんと把握しているのか。 ・暴力を受けて受け流せる性格、  暴力を受けて落ち込む性格はこの問題に関係がない。  複数の児童に暴力を振るう児童がいることが問題。 ・校長や市の教育委員会にそう言われようが、  学校にうるさく思われようが、  両親は子供のために担任とマメに連絡を取り合うべき。 このようなアドバイスをいただきました。 また病院や民間療育の先生からも 「担任の先生とマメに連絡を取り合うのが最善」とアドバイスをいただいています。 担任の先生とはマメに連絡をとりあっているつもりですが、 暴力は改善しません。 我が家のような一保護者からは県の教育委員会が示された 「学級作りはどうなっているのですか」とは 担任の先生にとても言えません。 乱暴な子の親に直談判しようと思いましたが 両親とも茶髪のヤンキーっぽい感じの親御さんで とても話が通じそうな方ではありませんでした。 民間療育、SST 気が合いそうなクラスのお友達を親御さんと約束して家に招いたりしても 学校では誰とも話さずに、 一方的に暴力を振るわれて対処出来ない我が子に 他に出来ることはないでしょうか。 それとも完全に息子が参ったら不登校もやむなしでしょうか。 (息子の学年は1クラスしかないのでクラス替えも期待出来ません。) 同じ経験者の方、 学校関係者の方、 または現役の学生の方 この質問を読んで何か感じるものがある方 何でも良いのでアドバイスを下さい。

  • 特別支援(通級クラス)に難色を示されたのですが…

    ある、通級クラスの担当をしています。 特別支援学級ではありませんが、性質は似ています。 ただ、籍を移すわけでもなく、いつでも通級の回数は増減できますし、どこに報告するわけでもありません。 学校内の、別室での補習のような感じです。 通級してよいかどうか、の保護者への意思確認について、今までは、機会があれば口頭で紹介する程度でした。 (転入時に、こんな学級がありますよ、とか、家庭訪問時に、今ここでこんな風に勉強していますよ、とか) 通級するだけの明白な理由がある子たちの場合には、むしろ、今までは教室で放っておかれた子どもたちが、 通級できるようになって、個別指導が受けられるようになって、喜ばれることの方が多かったです。 しかし、今日、ある保護者に意思確認をしたところ、あまり乗り気ではありませんでした。 結果としては、やってみてもいいけど、という程度で、しぶしぶOKしてくれた、という感じでした。 具体的な状況説明はできませんが、 その子が、通級なしで、自分の教室だけで勉強を続ければ、その子にとってもクラスの子たちにとっても 悪影響がでることは、現状からして必至です。下手をすると、学級崩壊です。 しかし、親の気持ちとしては、「我が子がなぜ」という気持ちが強いのかもしれません。 現場にいる私たちには明白なことでも、現状をたった一度電話で聞かされただけの親御さんには、 信じられない、信じたくない気持ちの方が強いのかもしれません。 ◆質問です (1)特別支援学級、もしくは通級クラスを担当の先生 親御さんが、通級(もしくは、特支に在籍)することに難色を示された場合、どんな気持ちがしますか。 私が経験不足なのでしょうが、その親御さんが難色を示したとき、その子が通級すれば現状が良くなることは明白なのに、きっと悪いイメージしかないんだろうなぁと、私は少し悲しくなってしまいました。 (2)特別支援学級、もしくは通級クラスにお子さんを通わせたことがある方、 通常学級でもやれるだろう、と思っていた矢先、「特別支援(通級クラス)」の話が出たとしたら…どう感じますか? また、どんな風に学校側が接していったら、信頼してもらえるのでしょうか。 やはり、こまめな情報提供と、通級して良かった、という結果を出せるよう、授業を工夫し最善を尽くすことでしょうか。