• ベストアンサー

ネットに書いてることは信用するなと言うならここは?

ネットに書いてることは9割嘘だから信用するな、と新聞や雑誌で有識者たちは論じていますが、それではここも信用できないのでしょうか。 ここの利用者の方はどれだけ回答に信憑性があると思っていますか?

noname#200446
noname#200446

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200642
noname#200642
回答No.8

ここが何割ウソなのかがわかるほど有識な人はたぶんここなんか見てませんね。 「9割」とか言い切る人がいるならそれこそ嘘つきですわ。 でも暇つぶしに参加していると公言する怪答者がいるくらいですから、新聞や雑誌と同程度以上のウソが混じっているのではないかと思います。

その他の回答 (13)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.14

 ネットに限らず新聞や雑誌でも間違いは存在します。ただネットは情報量が膨大です。当然ミスの数も多くなります。新聞などのマスコミは自社で検証したりします。現地取材とかも行います。信頼出来る人物もあります。しかしネットではそういった検証作業を自分自身で行う必要が有ります。  その為には自分自身の知識の向上。多くの情報源の確保なども必要となってきます。またネットは速報性が高いですが一旦時間を置くことで多くの人がその情報等を検証してもらったりします。そこで最終的にその情報が正しいかという判断を自分で行います。  ここでの回答も直ぐに締め切ってしまうと不足している情報等もあるかと思います。もうちょっと待ってみることで回答の訂正とかも回答者によって行われたり、追加情報も出てきます。  そして、最終確認は質問者自身がその情報を手がかりとして確認していく事になりますが。  ネットも情報源をどこにもってくるかよって、信用度も変わってきますけどね。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.13

9割りかどうかはともかく、うそ回答がたいへん多い(正しい回答よりはずっと多い)とは思っています。 私の嘘回答見分け術(これも嘘かもしれない可能性はある?) ・質問と直接関係ない、少し外れた内容がダラダラ書いてあるのは、回答者がズバリの答えを知らず、知識をひけらかしているだけなので嘘回答。 ・よく読むと、直前の回答と同じことしか書いてなく、長い回答になっているのは、前の回答を見て話を作っているので、付け足した部分は嘘回答。ただし「前の回答と同じことですが~」などと断ってから書いてあるのはホント回答。 ・自分の体験「~だったことがあります」は、たぶんホントの事を書いている。ただし、それが常に当てはまるかどうかは別。また、直前の回答を否定する内容の場合は、たいてい嘘。 ・説明もなくリンクだけ書いてあるのは、意味も分からず検索でヒットしたものが書いてあるので嘘回答 ・嘘回答のほうが多いので、多数決で真偽を判断することはできない。 ・自称「専門家ですが」は、嘘かホントかわからない。

  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.12

結論:自分で考えろ。

  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.11

もし9割が嘘であると言うことが本当だったらどうします?ここの情報も9割嘘だから、質問して回答がついても9割嘘。ほとんど信じられないことになるけど、そこでじゃあ仮に私が「9割までひどくないよ3割だよ」と言ったら、信じますか?これに限らず、もし信じる場合、なぜ信じるのか?単に自分の意見と一致するから?それはまんまと引っかかって煽動される可能性が結構高いと思う。 信頼性が疑われている場所で、そこの信頼性を問うことには全く意味がない。だって、実証できないもの。それに9割嘘でも、見る目があれば1割の本当が掴めるわけです。だから言えるのは、ネットの情報は鵜呑みにせず、必ず一呼吸置いて考えろってことですね。

noname#202640
noname#202640
回答No.10

質問の内容にもよるでしょうね、学校の勉強とかこれはどういう名称とか 答えがもう出てしまっているものは信じれますが、真実や真理はなかなか 判定出来ません!その回答者の総合レベル(普遍的な知識と誠実さ) が高ければいいですがそうでない人の場合は危険でしょう。 ただコメの内容を見ればある程度判りますがね… 私自身Yahoo!知恵袋で回答してますがBA率は30%です これは質問者の知識不足が挙げられますね、ああ~何も知らないなぁと 思っていますね(笑)ですから判断するにはまず質問者自身が ある程度の普遍的知識と経験をすることですかね。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.9

>ネットに書いてることは信用するなと言うならここは?      ↓ 匿名(ハンドルネーム)、非対面、同時大量参加のバーチャルな世界であり、リアルな世界との長短はあると思います。 そして、それ故に、リアルな質疑応答に較べれば→嘘・デマ・誇張歪曲もあると思いますが、様々な角度や立場から多くの情報・アイデア・アドバイスを大量迅速に頂戴できるメリットもあると思います。 情報源や入手ルートは、それぞれに特性が有り長短もある、また利用する者の利用目的や感性・価値観、読解力のフイット感という問題もある。 材料や道具は適材適所であり、使い方次第の要素も大きく、本サイトのQ&Aと言う形式を最大限活用する中で、信用するしない、参考・利用活用への反映が決まるのでは・・・ つまり、自分自身がサイトの特性を活かし、どの様に参加利用し、得た情報やアイデアやアドバイスを応用利用活用するかであり、結果的に疑問や問いに対する解が有為有用だったかどうか→信用するしないor参考になった成らなかったがサイトへの信用・評価に影響・決まるのではないのかと思います。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.7

 技術屋のはしくれです。時々回答もしています。  自分の専門に関する検索をかけると、質問サイトがヒットすることもあります。  その回答文を読むと、ときにまことしやかなでたらめ回答に当たることがあり、そのようなでたらめ回答がベストアンサーに選ばれていることもあります。  自分の専門に関する事柄ですから、でたらめ回答は分かりますが、専門外の事柄ならどうなのだろうかと考えてしまいます。  他の方も回答していますが、どのような情報源(ネット・新聞・テレビ)であっても、自分の理解力の範囲でしか正しい情報は得られないということを痛感しています。  OKWaveの理系の回答に関しては、ほとんどの方が誠実に回答していると思います。それでも中にはどうかと思う回答もあります。  Yahooの回答には、大変優れた回答がある半面、ひどい回答もかなりあるように感じます。  専門外の事柄については、多くの回答を読み比べ、眉につばを付けながら、判断するようにしています。  社会カテなどでは、自分の主張を押しつけようとしているものも多くみられるように感じます。  質問サイトの回答を参考にしながら、他のネット情報なども合わせたり、本を買ったりして、なるべくよい情報を得ようとしています。  なににせよ、分からないことを質問サイトで聞いただけで、十分な回答が得られると思わない方がよいと思います。  そのあと自分でどうするかだと思います。

  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.6

LIVEDOORのネットニュースで、友近がエレキテル連合に怒っているってのが載ってましたが、同じオヤジギャグをしていて挨拶が無いからって事でしたが・・・・・ それは無いだろ?って思いながら読んでましたけど。 LIVEDOORニュースは憶測記事が多いですね。 ライターや編集の問題だと思いますけど。 ここでは複数の回答がありますので、質問者さんはその中で自分にとってベストな回答を正解と考える事が出来ますので、まぁまぁ間違える事はないと思います。 私が一番の問題だと思うのが、高齢者女性の不妊治療だと思います。 40歳過ぎて妊娠したいと願う女性は、ネットで自分にとって都合の良い「夢がある」情報しか信用してないんですね。 普通に考えて、「40歳は無理だろう」って思うのですが、奇跡が自分に起こると信じて無駄な時間とお金を費やすのはどうなのかな? 色々な情報が載っているサイトを紹介しても、上の空のお礼ですね。 回答者が1%の望み賭けている時、正確な情報が必要ないんですね。 一時期ありましたが「Dee・・・・・様」ってどこの誰だか分からない医学の知識を持つ回答者を神様のように扱っているのにはかなりの疑問を感じてました。 ネットを利用している人の中には、信用できる情報だけでなく、自分にとって都合の良い情報だけを得たいと思っている人がいるのも認めなくてはいけないと思います。

  • poppops
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.5

まず「真実である」ということと「信憑性がある」ということは全く違うことであるという前提を持って下さい。 真実は客観的に証明できることで、信憑性はどの程度信頼性があるかということ。 例えば適当に嘘をでっち上げて、それにもっともらしい説明をつければ「信憑性のある嘘」も可能なんです。 多くの人がその説明に「なるほど」となってしまえば、信憑性があるという事になってしまいます。 で、その「信憑性のある嘘」が多く生まれる可能性を秘めているのが正にこのサービスだったりします。 ここは質問者さんが信憑性を評価するシステム、 つまり一番信憑性の高いものにベストアンサーを付けるという形ですよね。 そしてそれを見た人は「ベストアンサーだから信憑性が高いだろう」と判断する。 でももし、その質問者さんが「信憑性のある嘘」をベストアンサーに選んでいたら? 正直そういう回答、山ほどありますよ。単純に事実が間違っているものとか。 つまり利用者が「信憑性があると思っていること」かどうかと、それが「真実であるか」ということの 「不一致」が起こりやすい(=もっともらしいけど真実ではない回答が生まれやすい)のがこの手の教えて系のサービスの特徴であると思います。 そういうシステムなので9割嘘ってのは大げさとしても、 基本的に疑ってかかるのがいいですね。 この回答もね。

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.4

ここも9割はウソですよ でも、質問した人がウソか本当か見抜けないんです

関連するQ&A

  • ネット情報は信用性に欠けるというが捨てた物じゃない

    ネット情報は信用性に欠けるというが捨てた物じゃないじゃありませんか!ネットの情報を否定する意見や回答をここでネットで目にしますが、その情報事態、笑っては行けないのでしょうが可笑しく思えます。また手間のかかる人力で行って来た動作、作業を数々の電化製品にて肩代わりさせて今日の文化的な生活を否定しかけないネット情報悪質論を語る人々の方が悪であるようにも感じます。それが良いか?悪いか?は、分からないが今更、各ブックをてにして情報収集したり高額な歴史書や法律書を購入する人はいないでしょう!ネットの無料サイトで合点がいかないのなら有料で専門サイトにアクセスダウンロードすればいいだけの話。2チャンネルをよく嘘ばかりのサイトと言う方が居ますが情報の早いことビックリです。感情論の悪口が多い中、物凄く的確で説得力のあるチャートやレス、発言を目にします。このサイトでも3割くらいかな?的確で証拠や事実に元ずく論客を述べて頂いている人はいます、そう私は思うのですが、そればかりか予想だにしなかったことが善意の回答者が多いってことにビックリしました。その方々を基準に考えてはいけないのでしょうが、下らない回答を寄せて来る回答者も多く潜む事を感じました。下らない証拠もなく感想的な回答を寄せて来る方程、ネット情報を否定している様に感じます。ここは無料の質問サイトでは有りますが、質問事項の情報も持ち合わせていない、言葉が悪いですが頭の弱そうな人が質問もろくに理解しないで違った見方で質問を回答して来る人って恥ずかしさを感じないのでしょうか?全ての善意の回答者に事実に伴い利にあう回答を求めるのは無理ですか?

  • 一番信用できる雑誌は?

    今の日本、TVや新聞など見ていてもなぜか偏りがあったり、ある事になると口裏を合わせたように報道を控えてるようで信用性に欠けるものばかりです。今の日本で一番信用性の高い記事を書く出版社、雑誌名などお勧めがありましたら教えてください。

  • 物申す!ネット検索しろ!マルチポストは止めろ!と言

    物申す!ネット検索しろ!マルチポストは止めろ!と言う人に反論!あとAIによる回答には否定的だ! ネット検索は分かっている情報を検索するには便利だが、分かっていない情報を検索するには向いていない。 台形の面積を求める公式を知っていてネット検索するのは良いが、知らない人がネット検索するのは危険。もし四角の面積を求める公式を台形の面積を求める公式と書かれていても信じてしまう。 ネットの情報の正しい情報は2割だけで、ネット検索の結果の8割が嘘の情報だ。 医学、薬学系はWELQ(ウエルク)にポッド汚染されてて、世の中にある病名がつく病気は全てウエルクが上位に表示されていた。 ネット検索の情報汚染である。 お金になるキーワードの情報汚染は深刻で、レーシック、コンタクト、メガネで検索すると上位はアフィリエイトサイトに埋め尽くされる。 クレジットカードも保険も深刻でネット検索は使い物にならない。オリコカードが上位に表示されてもおかしいと気づけない。クレジットカードの知識がない人がクレジットカードで検索してるから。 若者はGoogle検索とかぐるなびとか食べログというネット検索を使わずにInstagramインスタグラムで検索する。 若者ほどネット検索を使わない。嘘って分かってるから。 知ってる情報はネット検索する。 美味しい店はInstagramで見つけて、友達に教えるのに食べログで店舗情報を表示して見せるのだ。 食べログから美味しい店は探さない。知っていて検索している。 で、マルチポストは多数決方式で1人だけの回答は信用出来ないので最低3人の回答が付いて理想は5人だが過疎りすぎていて質問サイトの運営がクソで利用者は減るばかりなので3人、5人の回答が1つの質問サイトで付かないので仕方がなくやっている。 マルチポストを止めろと言うのなら、運営側も回答するスタッフを雇うべきで回答数が1や2の場合に補填して最低3人の回答を補償すべきで、今の質問サイトのシステムだと嘘を垂れ流すウエルクと同じで信憑性はない。 1つの質問に3人の回答が付く補償がなく、回答についての責任は回答者にあるとして運営は逃げている。 ウエルクと同じだ。 嘘の回答の責任は回答者にあって責任を負えないというならマルチポストの方が利用者にとって安全であるから自分の身を守るためにしてる。 3人回答が付くように運営が仕組みを作れば2サイトを利用するだけで済む。1つのサイトで5人回答が付けば1サイトで良い。 マルチポスト反対の人はネット検索を信じ過ぎてる気がする。 ネット検索は知ってる人が利用するものなんだ。 過去に見た記事をもう一度見たいのでタイトルを薄ら覚えで打ち込んで表示させるとか。 自分が知らない分からないことをネット検索しろと言うのは2割だけ正しい情報かどうかを8割の罠を避けれない。 嘘と見分けられないでそのまま信じてしまう人はネット検索は使用しない方がいい。 GoogleのAIはウエルクの情報汚染に気づけなかったわけだし。 Googleのボットは情報を収集する能力は長けてるけどその情報が本当かどうかは判断出来ていないのが現実で、いまGoogleは情報に対して正しい情報かを評価する評価システムを作ってる最中なので検索結果の横にこのページの信憑性が表示されるようになるまではネット検索はしたくない。 NTTが開発したAIが乗ってる教えて!gooの教えて君の回答で恋愛相談で、彼氏に騙されてますか?という質問者に騙されていると思うとか別れた方が良いと答えるAIの信憑度はゼロなのでAIで回答数を作り出す考えはやめた方がいい。開発者が恋愛嫌いで恋愛質問に否定的な感情を出すAIが稼働している。人の本当の気持ちなんて一方の相手の質問だけで答えを出して結論を出すのは科学としておかしいと思う。

  • ネットを流れる情報は

    すべて、それがたとえ有名人のアカウントが書いたものであろうが、新聞社の記事であろうが、会社のホームページであろうが フェイクとして扱うのが先進的な考え方ではないでしょうか? 現実で目にし、耳にする情報しか本物ではなく、ネットで得た情報は全てフェイクのノイズである。判断をして信用、信用しないかをきめるのではなく、全て信用できない嘘として扱うべきでは?

  • 雑誌、新聞のネット版の代金は通信費?新聞書籍代?

    仕事に必要な新聞書籍を購入しています。インターネットも利用しています。 新聞は新聞購読料、雑誌は書籍代、インターネット利用料は通信費として仕訳しています。 iPadを買って、いつも持ち歩くようになったので、新聞書籍のネット版を購入しようと思っています。 自分の地方では販売していないような地方の新聞も購入でき、またネット版だと少々料金が安くなるので魅力的ですね。 ところでこういった新聞・雑誌のネット版を購入した場合は、仕訳はどうするのが正しいでしょうか? ネットを利用して読むのだから通信費? それとも発行元が新聞社や雑誌社なのだから、今まで通り、新聞購読料や書籍代とする? 詳しい方教えてください。

  • 信用を貸す??

    今3者から借金を120万円していて、一本化したいと思い雑誌にのっていた金利0,9%のところに電話した所、「あなたでは信用が足りないので、うちの信用を貸して他の金融会社から同じ金利で120万貸す」と言われました。これって詐欺ですか??怪しいと思い連絡しないでいたら、仕事先に何回か自分あてに変な電話がかかってきているようで・・・。本当に困ってます・・何か知っている方いましたら回答お願いします・・。

  • 回答していただける全ての回答を信用しますか?

    回答していただいているのに、こういう質問は失礼かと思いますが、たまに、自分の質問内容とは、ずれている回答をいただくときがあります。 でも回答していただいたので、信じたい気持ちはあるのですが。 皆様は回答をいただいたら信憑性有無関係なく信用、信頼されて受け止めますか?

  • ネット通販会社の信用確認

    http://www.dirantavitjan.com/ を初めて利用したいと思ってますが、会社の実態が(外国本社?の日本店舗)ネット通販(ゴルフ用品専門)専門であり、信用出来るのか不明です。 どなたか、ご利用された方などご意見をお願いします。 以上

  • このネットビジネスは信用できるでしょうか?

    このネットビジネスは信用できるでしょうか?皆様の中で体験した方がおりましたら教えてください。またネットビジネスに詳しい方から意見もほしいです。 http://hjstr.com/cm/4lp/ 発案者 武内豊隆?

  • ネットでのクチコミは信用できる?

    ネットで地元の宝石屋さんを探していて、たまたまブログを見かけました。 宝石屋さんのブログだと思うのですが、他店は辞めた方がよいみたいなことが書いてあります。 同業者が書いているこういったブログって皆さんどう思われます? 信用してよいものなのでしょうか?