• ベストアンサー

RX1のAWBと露出補正

hokyuの回答

  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.3

参考までに☆ http://okwave.jp/qa/q8772810.html http://okwave.jp/qa/q8776523.html IDいくつ持ってんのw

関連するQ&A

  • RX100の露出補正に関する質問

    初代のRX100を使っているのですが、 明るい場所は問題ないのですが暗い場所が異常に暗くなってしまうため、 露出補正が必要となります。 プログラムオートを使って露出補正をいじっているのですが 手動でいじった場合、目視での設定になるため、 暗い場所が明るすぎたり、明るい場所が暗すぎたりして 元々どちらが明るかったのか分からなくなってしまい 複数の写真の間で整合性をとることができなくなります。 また、撮影しながら露出補正を上げるか下げるか考える必要があるため、 風景を自分の目でじっくりと楽しんだりすることができなくなります。 RX100M2だとこの点が改善されており、暗い場所でも自動で明るく撮影できるそうなのですが、 初代のRX100だとこのように目視での設定に頼るしかないのでしょうか? そもそも他のデジカメはこのように露出補正を毎回変更しながら使うものなのでしょうか??

  • 露出補正について

    kiss-dn+EF35 F2(単焦点)で撮った画像で質問です。 日中のスナップ撮影で、例えば補正なしでF2開放とF5.6で撮った画像を比較すると、F2開放はかなり露出オーバになります。F2で、F5.6で補正無しで撮った同等レベルの明るさで表現するには-1.5位補正する必要があります。カメラ設定は評価測光でAVで撮影、フードはつけてます。夜間撮影は開放で露出補正なしで問題ないです。デジタル用レンズでないことが起因してるのか、調整の問題か、この現象はよくある話なのかを教えてください。

  • RX100の画角について

    RX100以外のカメラをほとんど使ったことがないのですが M3になって、広角での画角が少し広くなりましたが 無印のRX100の画角は一眼レフカメラと比べて広い方なのでしょうか?狭い方なのでしょうか?  

  • カメラの露出補正について

    デジイチで写真を趣味で撮っている者です。 ふと疑問に思ったことがあるのですが、カメラにお詳しい方、ご教示頂けますでしょうか。 一眼レフカメラには通常露出補正機能がありますが、これはカメラが白っぽいものを明るい、 黒っぽいものを暗いと認識して、必要以上に暗くor明るく調整しようとするために、人為的に 補正が必要なものだと理解しています。 そこでですが、技術的に、ライブビュー映像をリアルタイムで解析して色を判断し、上記の ような問題をクリアできないものでしょうか。素人考えですが、カメラが色まで認識できれば、 そもそも露出補正は必要ないのではと思いました(敢えて明るくor暗くしたい場合を除いて)。 以上、よろしくお願いいたします。

  • アンダーで撮って露出補正すると白飛びを抑えられる

    青天の日などに撮影していて 空を撮ると建物が暗くなってしまい、 建物を撮ると空が白飛びしてしまう ということがよくありますが、 アンダーで暗めに撮影して、 RAW現像の時に露出補正して明るくすると この白飛びが抑えられて、ダイナミックレンジが向上するという話を聞きます。 なぜこのようなことができるのでしょうか? ソフト的にダイナミックレンジを上げることができるのなら カメラの中でその処理をしてくれれば良いのにと思うのですが、 なぜかカメラの中でこういう機能を実装してくれないのでしょうか? ソフトウェアで自動でやるにも限界がありできないのか、 アンダーで撮るということは暗い場所のS/N比が悪くなってしまうからなのか、 風景を見たときに建物を見ると空が白く見えるという人の目で見た光景と一致するからなのか どれが正解でしょうか?

  • デジイチの露出補正について私の理解をチェックしてく

    デジイチの露出補正について私の理解をチェックしてください。 Eos kiss x4 を購入したばかりです。 (一番最後の2行が一番聞きたい質問です) SS、F値、ISOの3要素については理解したつもりです。 ここでさらに、露出補正というものがあってよく理解できていません。 ネットで調べたのですが、わかったようなわからないような・・・。 (調整すると、明るく・暗くなるというのは体験的に理解していますが) ★ ケース1 Tvモード まず、シャッター優先で撮影している場合、 SSを1/100に決めたときにF値が4.0と出たとします。 ISOは400に固定しています。 露出補正ダイヤルを+1にするとF値が2.8になり、 露出補正ダイヤルを-1にするとF値が5.6になります。 これは、SSとISOを変えずに明るく/暗く撮影するために カメラが自動的に絞りを開けたり閉めたりしている、 ということで間違いないですよね? (明るく/暗くする、とはつまり18%グレーの基準を動かすこと) ★ ケース2 Avモード 次に、絞り優先で撮影している場合、 F値を5.0に決めたとき、SSが1/50と出たとします。 ISOは400に固定しています。 露出補正ダイヤルを+1にするとSSが25になり、 露出補正ダイヤルを-1にするとSSが100になります。 これは、F値とISOを変えずに明るく/暗く撮影するために カメラが自動的にSSを速く/遅くしている、 ということで間違いないですよね? (明るく/暗くする、とはつまり18%グレーの基準を動かすこと) ★ ケース3 Mモード そして、最後にマニュアルモードで撮影している場合。(ISO400固定) SSを250、F値を2.0にしたときに露出の目盛りが0になっているとします。 SSなりF値なりを変えると、この目盛りが前後に動いてしまいます。 これは、カメラが"カメラ的な意味での"適正露出からずれてるぞ! ということを教えてくれているということでしょうか? 背景が特に明るい、暗い、その他露出の調整が必要なさそうな普通の状況では この目盛りがとりあえずは0になるような基準でSS、F値を撮影意図の範囲で 調整するのが基本と言うことでよいのでしょうか?(ISO固定の場合) ★ ケース4-1 一番分からないのが、ISOオート時の挙動です。 TvモードでISOオート(上限800)の場合、SSを決めた後 露出補正ダイアルを前後に動かすとF値とISOの両方が調整されます。 どちらがどう動くとか、そういう基準はあるのでしょうか?カメラによって異なるのでしょうか? ★ ケース4-2 AvモードでISOオート(上限800)の場合、F値を決めた後 露出補正ダイアルを前後に動かすとSSとISOの両方が調整されます。 こちらもどういう基準で動いているのかわかりません。 ★ ケース4-3 MモードでISOオート(上限800)の場合、SSとF値を決めると 露出の目盛りは0に固定されたまま、ISOの値だけが変化します。 これはSSとF値をキープしたまま適正露出を得るために ISOの感度を調整していると言うことでしょうか? また、SSを上げるかF値を絞るか(またはその両方を)して光量を落としていくと、 ISOの値も設定した上限(この場合は800)に達して、さらにそれ以上は 露出の目盛りもアンダーになっていきます。 では、Mモードであえて露出を調整したいという場合は ISOはオートにしないで、固定にした方がスマートということでしょうか? 長文でごめんなさい。すべてのお答えいただかなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • Canonデジタル一眼レフ外部ストロボ使用時露出

    本日登録したばかりで、初めての投稿なので失礼がありましたらお許し下さい。 今回、CanonEOS70Dを購入しました。 今まで持っていた純正の外部ストロボ420EX・580EXを使ってE-TTL調光でストロボ撮影を行いました(婚礼披露宴)。 バウンス撮影を行ったためか、全体的に露出・調光共に1/3~2/3程度アンダーになりました。 フィルムの時はそうでもありませんでした(ネガ)が、古いデジタルEOSから70Dまであまり撮影結果は変わらないように思いますが、改善されていないのでしょうか? それとも、組み合わせが悪いのか、状況が悪いのか・・・・・・ 因みに調光ランプは点灯してました。 それと、もう一点。 AWBもシャンデリアの照明下で撮影したのが、セピアのような色合いで、AWBの補正が従来機より弱く感じます。 私が感じているだけか、皆さんそうなのか、それとも私のが不調なのか判断が付きません。 詳しい方がおられましたら、お手数をお掛け致しますがアドバイスをお願いいたします。

  • 写真補正の基準ってあるの?

    一眼レフカメラkiss x4を使っています。 DPPソフトで画像の編集(色の濃淡・明るさ等)をしようと思うのですが これの基準ってあるのでしょうか? 色合いなんかは自分の好みの問題だとは思うのですが 写真屋さんに出すと補正されてかえってきます。 この補正は何を基準にしているのでしょうか? 補正のコツなんかの基準値があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフカメラの露出補正・絞りなど。

    写真は好きですが、正直に言えば「なんちゃって写真好き」というレベルです。 基本的には旅行の写真が主なので、その時はコンパクトカメラ(全然コンパクトじゃない重さですが(^_^;))を持って行きます。そういう場合、構図以外は大して気にしていないのですが、年に2回ほど、気が向いて「写真を撮りに行く」ことがあります。 しかし年二回では、なかなか一眼レフが扱えるようになりません。 構図と、使用レンズについてはなんとなく頭に入ってるかなあ、という感じもするのですが(成功するかどうかは別問題)、露出補正と絞りに関しては実にあやふやです。 やはりこれは、メモなどをして地道に覚えていくしかないのでしょうね?よく「何段階か並べてみると違いがわかる」といわれますが、みなさんもやはりそのようにして覚えました? ただでさえカメラが重いので、撮っているうちに体力を消耗し、メモを取ることが面倒になってしまいます。覚えるコツなどあれば嬉しいのですが、やはり「覚えるまでひたすら撮りまくる」しか方法がないのでしょうか。「この天気でこれを撮って、この補正をしたらこの写真になった」……これを覚えるまでにはものすごく経験が必要な気がするのですが……。 みなさんどうやって覚えました? まとはずれな質問かもしれませんが、経験談を教えて下さい。

  • 露出について教えて下さい。

    お恥ずかしい質問ですがお許し下さい。 青空の下、かなり白に近い品種の桜の花をEOS Kiss x4のスポット測光で撮影しました。 プリントしてみたら・・・ナンカ暗い仕上がりに。 要するに、 (1)桜の花をスポット測光することは、花をあるがままの色に写し込む露出を算出するのではなく、18%グレーという色の濃さに写し込むための露出を算出すること。 色の明暗でいえば花の方が18%グレーよりも明るいので、カメラは明るいものを暗く写し込むような、いわゆるアンダー状態に写し込もうとして露出を算出した。 (2)花をあるがままの色で写し込むためには露出を+に補正すればよい。 (3)あるいは入射光式露出計で測光した露出を適用すれば、概ね大丈夫。~当然、正しく使いこなせたとしてですが。 (4)さもなければ、もともと18%グレーの濃さの色のものをスポット測光して、その露出で花を写せばあるがままの色で映る。 ついでながら、 (5)評価測光というのは、いくつかのポイントをスポット測光して=いくつかのポイントそれぞれが18%グレーに写るような露出を決めて、その平均値を算出するためのモードである。 この考え方は正しいでしょうか? 宜しくご教示下さい。