• ベストアンサー

バイオマスターSWの型番選びとジグの重さについて

60~80gのジグをメインにショアジギングすると、バイオマスターSWの4000~5000と8000~と、どちらの大きさが適しているでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.9

#8ですが 補足すると 重量バランスで言えば カタログでロッドとリールのそれぞれの重量がわかっていても 重心がどこにくるのかはロッドにリールをセットしてみないとわかりません。 つけた時のバランスなのでリールが軽ければいいというわけでもありません。 支点からの距離が遠いところに重いものがあれば 当然そちらが重くなるので 同じブランクスの同じ長さのロッドで同じ位置にガイドがついていても ガイドフレームがステンレスとチタンであれば 当然チタンの方が重心位置は手に近くなります。 高い金を出してチタンフレームガイドのロッドを買うというのは 重心が手に近いので振った感じが違うからです。 ティップが水面を叩かないとか返りが早いとかという効果もありますけど。 トップガイドの径を少し大きくしただけで振った感じが違うのはすぐわかります。 だから、 以前の質問のロッドの長さの回答で 手持ちのリールをもってロッドを買いに行けと書いたんです。 ロッドの型番をここで補足されても現物をもっていないと ガイドの高さもわかりませんし重心位置がいいのかも わからないので 貴方の持っているロッドを店に持ち込んで リールをセットしてみてお店の人の意見を聞くのが 確かな事でしょう。 皆がよく知っているような有名なロッドなら 持っている人、知っている人からコメントがあるかも知れませんが 現状では貴方が示したリールが合うのかはわかりませんし知る術もありません。 状況や判断材料を提示しないで答えだけを求めるというのは 実社会でそれをやると大抵の相談された上司は答えないと思いますよ。 判断できませんし答えられませんから。貴方が信頼を失うもとです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.8

>ロッドとのバランスは4000または5000だと少し小さめでしょうか? ツインパワーSWの5000だとちょうどいいんじゃないでしょうか。 ロッドと合うというのは二つの意味があって ひとつは重量的にセットした時の重量バランスが手元に来るかということです。 もうひとつはサイズ的に リールのスプールセンターとロッドのチョークガイドを結ぶ線があっているかということです。 ロッドの設計には想定したリールがあって その番手でガイド位置を決めているので 貴方のロッドがどういう想定で設計されているかによります。 合っていなくても使えないということではありませんが 質問はどの大きさが適するかということなので ロッドの現物を知りませんから その様に回答しました。 ジグ重量はロッドとラインで裁量することなので ロッドとラインに合うリールというのが答えです。 参考ガイドスペック http://www.fujitackle.com/catalog/pdf/066-101.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.7

ジグ・魚のサイズで言えば4000XG、5000XGどちらでもかまわないです。 (ボディが同じなので) PE2号を200m巻くか、3号を200巻くか、それだけの違いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

それぐらいのジグの重さと対象魚からすれば4000XGがベストでしょうね。 タックルバランスや対象魚からすればラインはPE2号で十分なので5000までの必要は 無駄に下巻きが増えるだけで4000番あれば十分に対応可能です。 ギヤはやはりショアジギの場合ハイギヤがマストですから4000XGの択一で良いでしょう。 ところで先日のブーツのソールの補修は出来ましたか。 すでに質問が締め切られていたのでアドバイス出来ませんでしたが、ソールの補修でしたら セメダインのシューズドクターが最も優れています。 http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/dr_n/ 私自身ずっと以前から愛用していますが、釣り専用にナイキのメトロプラスが2足あるのですが ナイキのスニーカーの持病とも言える加水分解によってソールのはげが頻発してほぼ半分ベロベロ状態になりました。 そこでネットで調べたシューズドクターを購入して、まず靴の中にいらない布を詰め込んで しっかりと靴が膨らむ状況にして、ソールと本体の両側に満遍なくあまり付けすぎないように 塗ってから荷造りヒモなのでしっかりとぐるぐるに巻き密着させて2日ほど放置します。 本来ソールの代わりになるほどの接着力と柔軟性のある強度の商品ですから、それ以来 2年以上エギングや波止の釣りにハードにランガンなどしていますが一度接着したらビクともしません。 ダイワのブレスアーマーのフェルトも剥げてきたのでこれもシューズドクターで補修しましたが それ以来何度ウェーディングを繰り返しても全く剥げなくなりました。 まだ補修がうまくいっていなければ是非お試しあれ。

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり4000が合っていると思っています。ただ、ジグが80g程度だとリール小さくていいのかなと思いました。5000もスプールちがうだけで大きさは一緒なのですが。60~80gを投げたことがないので、素人考えでより遠くに飛ばせるんじゃないかと。30gのジグでも飛距離全然問題無いと思うんですが。 ブーツの件、ありがとうございます。瞬間接着剤はだめだそうなので、ホームセンターで補修剤確認してあります。シューズドクターもありました。内部の水分が完全になくなるまで放っておこうと思って、まだ手を付けていません。しばらくたっても水漏れしてたので念には念を入れようと思いまして。詳しくアドバイスいただいたのできちんとふくらませて接着し、しばって数日置いておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

バイオマスターSWの4000~5000だとおもいます。8000はでかすぎるでしょう。 4000と5000でラインキャパが違いますのでラインの号数と長さによって選択となるのでは? カタログを見たら5000だと思いますがリール自体の大きさはやはり実物で確認したほうがいいとおもいます。

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。実物が思いのほか小さいんですよね。軽いのでうれしいんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

先日、60cmのイナダを釣りましたが、そのときのタックルは、 Max40gのシーバスロッド+カルディアの3500番(ラインPE2号+リーダー5号) でした。 これで、途中少しドラグが滑ったくらいで難なく取り込めたので、イナダ(ハマチ)クラスなら4000番で大丈夫だと思いますよ?

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。イナダはこちらではツバス程度の大きさだと思います。ツバス程度ならシーバスロッド(M)で友人が釣っています。自分はシーバスロッドMLなもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200277
noname#200277
回答No.3

ハマチやシオがターゲットなら、4000~5000で充分ですよ。 8000だと重いような気がします。 私はシマノのコルトスナイパーにバイオマスターSW4000の組み合わせを使っていますが、 快適にショアジギを楽しんでますよ。

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 地域的にハマチって関東のワラサクラスだと思うんです。ワラサの大きいものはこちらではもうブリと呼んでいます。ツバス→ハマチ→ブリなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

その釣りに使うラインを必要なだけ巻けるスプールがあって 必要な実用ドラグ強度があって 貴方が使うロッドにつけた時のバランスが合うリールが適する。 大が小をかねるのは貴方の体力次第。

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。ロッドはすでにジグ90gまで投げられるものを買っています。MHです。Mだと50~60gまでなので、シーバスロッドの上限40gとあまり差がなかったもので。スプールは4000で十分です。ドラグもです。ロッドとのバランスは4000または5000だと少し小さめでしょうか? ツインパワーSWの5000だとちょうどいいんじゃないでしょうか。なんとなくです。ただ高いので買えません。バイオマスターSWってちょうどよさそうな大きさが抜けてるんで、小さいか大きいかどっちかにしないといけないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199520
noname#199520
回答No.1

何を狙うの? マグロ? (^_^;

situmonsimasu
質問者

お礼

いえ、ハマチやシオです。重すぎますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ツインパワーSW5000HG、XGでの釣り

    サーフでのシーバス、ショアジギングでツインパワーSW5000HGか5000XGは オーバースペックでしょうか? 4000番台か5000番かで悩んでおります。 ショアジギで使うジグは40-60g程度です。

  • タックルバランス

    ショアジギングの ロッド:ダイワジグキャスター9.7MH(max90g) リール:バイオマスターsw4000xg のタックルバランスはどうでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ジグの遠投用のリールとロッドを教えてください

    先日シーバスにジグを使って爆釣し、ショアジギングに目覚めました。 30~60グラムのジグで遠投して60センチ以下の青物を狙うためのタックルを御推薦ください。 ロッド、リールともにそれぞれ定価で2万円以下だと嬉しいのですが。

  • バイオマスターSWの4000PGをシーバス、ヒラメ、ライトショアジギ用

    バイオマスターSWの4000PGをシーバス、ヒラメ、ライトショアジギ用に買おうか検討中です。(そこそこ丈夫で、あまり高くないリールって基準で選んでみました。XGはあまり必要ないかなと思い、実質ノーマルギアのPGを選んでみました) ただ、まだ新しいからなのかクチコミ件数など少なく、困っています。。 もし、購入された方、詳しい方、いらっしゃいましたら使用感など教えて下さい。 宜しくお願いします^^

  • バイオマスター

    バイオマスターのスペックを見てみると、例えば、バイオマスター3000はボールベアリングが5個に対して、バイオマスター3000Sはボールベアリングが7個と表記されています。 なぜ、シャロースプールの場合はボールベアリングが2個多いのでしょうか? スペックを見る限りでは3000Sを買ったほうがボールベアリングが多い分、得のような気がします。 どなたかお分かりであればぜひ教えてください。お願いします。

  • レアニウム CI4かバイオマスター11

    エギングでリールを購入しようと迷ってます。 バイオマスター11 2500sが候補だったのですが、レアニウム CI4 2500sの重量が200gということで 購入を迷ってます、ロッドが140gと重めのためレアニウム CI4の軽いリールにしようか、X-SHIP搭載のバイオマスター11にしようか。オススメはどちらでしょうか?

  • バイオマスター08 4000sを買おうと思っています。

    シーバス用のリールを購入しようと思っていまして、 バイオマスター08の4000sを買おうと思ったんですが、 ちょっとだけ値段が上がってもいいのでバイオマスター08よりいい物があるならば教えてください。 バイオマスターに詳しい方、長所・短所などあったら教えてください。 それと ネットで買うのはありなんでしょうか?

  • シイラ釣りでお勧めのジグを教えて下さい。

    沖にある大きな堤防からシイラを狙う時にジグを使うのですが、釣具店で見てみたら沢山のメーカーが有ってどれが良いのか分からずに迷っています。 同じ鉄の塊にしか見えないジグですが、やはりメーカーや種類によっては良し悪しがあるのでしょうか? 使う重さは40gをメインとして60gまで使用予定です。 お勧めのジグのメーカーや品名を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • ジグの重さとリールについて教えてください。

    ジグの重さとリールについて教えてください。 私のタックルは、シーバスロッド96ML+シマノアルテグラ4000で、サーフからヒラメを狙っているものです。 初夏から初冬まで堤防、サーフからジグで、回遊魚を狙いたいのですが私のタックルでは、30gくらいのジグを投げられるのがやっとで、もっと距離を稼ぎたい。 そこで質問なのですが、40g、60gのジグを投げれたとしてリールはハイギャのものでないとジグは浮いてこないのでしょうか?重い=沈む 今のリールではジグが浮いてこない?でしょうか? 又、40g、60gでは飛距離にどの程度差が出るのでしょうか? ロッドを選ぶときの参考にしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。 今検討しているロッドは、メジャークラフトの1062MH、1062Hです。 40g、60gなど重いジグなど投げたことが無いので、初歩的な質問かもしてませんが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • バイオマスター マグネシウム

    バイオマスターマグネシウムのスピニングリールは、海で使用しても大丈夫なのでしょうか?

表の見方とは?
このQ&Aのポイント
  • 表を使った文章の見方について教えてください。
  • 環境条件の効果に関する表1と2の結果を元にした回帰分析によるADTとDLIとの相関の詳細を示しています。
  • ADTとDLIの値が高くなると、葉の数、花の数、側枝の長さ、および茎の乾燥重量が増加することが示されています。
回答を見る