• 締切済み

抗うつ剤、抗不安薬を長期服用している方にお聞きし

sun-zooの回答

  • sun-zoo
  • ベストアンサー率28% (86/300)
回答No.5

こんにちは、ぼくもいろいろ飲んでましたが、 今、安定剤(抗不安薬)だけですね。(1日2回)。 僕は精神科と民間のカウンセリングで 治そうと思っていたのが前提でした。 飲んでてきつかったのは抗うつ薬でした、 頭がボッーとするし喉が渇くし。 なのでパニック発作もほぼほぼ起きなくなり、 なったとしても「抗不安薬があるからなんとかなる」 と思い始めてから徐々に抗うつ薬は減らし止めましたね。 「なんとかなる」と思い始めたのは もしかするとカウンセリングを続けて自信(心の力)が 少しずつついてきたからかも知れません。 あと「うつ症状」なんですが、いろいろ ネットで調べたところ、多くの心の病には うつうつとした症状はあるみたいですよ。 僕のうつは後々カウンセリングで気がつきましたが「病気になったから」うつの症状になったわけではなく、 幼い頃、物心がついた頃にはうつっぽかったんで、 うつになりやすい考え方などを変えた方が 効果があるんじゃないか、と思ったのも 薬から離れられた要因ですね。 別に薬を否定しているわけではないですよ、 それが必要な人もいるでしょうし。 なのでやめるのは少しずつですし、 それに伴い抗不安薬が頓服程度に増えても いいと思います、不安でしょうし。 あと仕事とかあって、なんか世間話が出来る人が いると気が紛れますしね、 一人だとどうしても焦って考え込んで不安になったりしますしね。 ちなみに僕の症状は、 社会性不安障害か、適応障害あたりだと思います。 なんにしろ不安や心配が主症状ですが、 愛情不足による人間恐怖症みたいなところもありますね。

0142901429
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も最近カウンセリングに通いだしましたが、まだ特に変わりはありません。 世間話が出来るような環境は大切ですよね。 億劫だからと全てから逃げている自分自身に嫌気がさします。 愚痴っぽくなり、すみません。 ご回答ありがとうございました(^_^)

関連するQ&A

  • 抗不安薬と抗うつ薬の違いは・・

    こんばんは。 パニック障害で通院して1年半が経ちます。 ずっと抗不安薬(ソラナックスとレキソタン)を服用していましたが、先日パキシルという抗うつ薬を処方されました。 数ヶ月前に一度、抗うつ薬を処方したいが副作用の関係で逆効果になるかもしれない・・と言われました。 通院当初は、発作への不安が強く生活に支障がありましたが、最近では家にいる分には大きな不安は無くなりました。 ただ、微熱やほてりなどはなかなか治まらず、いつも主治医に訴えていました。 このような身体状態に抗うつ薬は効くのでしょうか?抗不安薬では駄目なのでしょうか? 服用して3週間。まだ効果はわかりませんが、主治医いわく「今後はパキシルをメインとし、不安薬は頓服として・・」と、言われました。 抗うつ薬と抗不安薬。大きな違いは何でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「抗うつ作用」をあわせ持つ抗不安薬について

    鬱と不安障害を再発した者です。お世話になります。 以前初めて症状が出た際は、抗不安薬レキソタンと抗鬱剤デプロメールで回復しました。 デプロメールの効果は実感できましたが、同時に副作用(悪夢、体重減少等)もひどかったため、今回は抗鬱剤は飲まず、できれば抗不安薬だけで治したい旨を伝え、了承頂きました。 そのため現在は抗不安薬レキソタンのみ服用している状況です。 ずっと回復しなければ、いずれまた抗鬱剤も使うしかないと思っております。 ところで、抗不安薬について調べていたところ、 ソラナックス、デパスなどの抗不安薬は「抗うつ作用を併せ持つ」と知りました。 (当然ながら本家の抗鬱剤に比べるほどの作用は期待できないでしょうが・・・) 私はレキソタンしか飲んだことがなく、不安に関してはよく効いておりますが、 鬱や全般性不安障害に関して、まず抗不安薬だけで治したいと思っている今の状況からしますと、 レキソタンでなく、わずかながらでも「抗うつ作用」を持つ抗不安薬に切り替えた方が効果を期待できますでしょうか? 主治医は薬の種類などは私の意見を尊重してくださるそうで、次回診察までに皆様の体験や知識をお借りできればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 抗うつ剤の長期服用の副作用について

    宜しくお願いいたします。 41歳 主婦です。 精神的ショック(ストレス)からうつになり、精神科より抗うつ剤を処方していただきました。 症状はかなり治まってきているとは思うのですが、いきなり薬をやめてしまうのは少々不安があります。 知人から「抗うつ剤は、正常な所まで麻痺させてしまうから、一日も早く薬をやめなさい。抗うつ剤は、ある意味麻薬と一緒よ。だんだん薬に依存してしまうようになるから。」と、言われ、このまま服用し続けて良いものか心配です。 私自身が、薬に頼らずもっと強くなれれば良いのでしょうが・・・ 処方された薬は、 パキシル錠10mg就寝前1錠、スルピリド錠50mg朝、夕各1錠です。 抗うつ剤としては軽いものかも知れませんが、精神科に通院するのも初めて、ましてや抗うつ剤服用なんて・・・。 知人は、元看護師で「私は、薬の怖さを知っているから言うのよ。」といいます。 今、丸1ヶ月服用しました。 皆さんの御意見をお待ちいたしております。 宜しくお願いいたします。

  • 正常な人が抗うつ薬を服用した場合

    現在、パニック障害の治療でSSRIのパキシルを服用しています。 まだ波はありますが、かなり良くなっており、発作もほとんど でなく直ったと思っても薬は半年以上継続して服用していた 方がいいといわれますが、このような正常な状態で抗うつ薬のパキシルや トレドミンを服用し続けていても問題はないでしょうか。例えば、 極端ですが、抗うつ作用がききすぎて、テンションが異様に高くなったり 周りに対する態度が変わったりすることはないのか心配しています。

  • 抗鬱剤の副作用

    私は鬱とパニック障害を患っています。 抗鬱剤の副作用で悩んでいます。 SSRIもSNRIも合いませんでした。 酷い吐き気、頭痛がします。 唯一、元気になった!と感じたのがドグマチールでした。 しかし飲み始めて母乳が出るという副作用が出てしまい、 プロラクチン値が異常値になり即服用中止になってしまいました。 ある抗鬱剤を飲んだら、パニック発作が頻出したり、 吐いてしまった事もあります。 今は吐いてしまった事がトラウマで、私の要望で漢方薬を飲んでいますが、 イマイチ症状が不安定です。 漢方で駄目ならもう第一世代など古い薬しかない、と医師に言われ その点でも強い不安を感じています。 しかし調べてみると古い薬は副作用が酷い、と書いてあり さらに不安に拍車がかかっています。 勿論治す為に薬は飲むものだと思います。 でも今は薬が怖いです。 なるべく自然のもので、と思い漢方やバッチフラワーレメディ、サプリメントなども飲んでいます。 しかし効果もまだわからず焦る日々です。 それでも薬は飲むべきでしょうか。 何だかわかりませんが、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 抗うつ剤と抗不安薬

    抗うつ剤と抗不安薬 パニック障害歴7年です。昨年子供を出産後パニック障害が悪化しうつ状態にもなりました。 出産前は頓服で抗不安薬を飲む程度でした。 母乳育児だっため薬は飲まず月1回のカウンセリングだけでのりきってました。先日母乳も終わったので投薬治療することになりました。 まずは朝夜デプロメール25mgから初めて徐々に増やしていくそうです。 しかし、デプロメールを飲み始めてからかなり調子が悪くなりました。抗うつ剤を飲むことに抵抗があったし毎日飲むので頭から離れないのが原因かとも思うのですが飲み始めて6日、毎日軽い発作がおきそうになります。 抗うつ剤を飲み始めて調子が悪くなるとかあるのでしょうか? 子育てしながらなのでかなり辛いです。 あと、レキソタンも頓服でもらってますが飲み続けると耐性がつくとか聞くのでよっぽどじゃないと飲むのに躊躇します。 私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 抗不安薬のみでいくか抗鬱剤を飲むべきか?

    鬱と不安障害を再発した者です。お世話になります。 以前初めて症状が出た際は、抗不安薬レキソタンと抗鬱剤デプロメールで回復しました。 デプロメールの効果は実感できましたが、同時に副作用(悪夢、体重変動等)もひどかったです。 今回また症状が再発してしまい、同じくssriとレキソタンを処方されました。 副作用がきつかった抗鬱剤はもう飲まず、抗不安薬だけで治したい旨を伝え、一応了承頂きました。 前回はデプロメールを飲んでいたからか、レキソタンは1日4mg程度で済んでいましたが、今回は15mg飲まないと正常でいられません。このまま治るのかどうかもわかりません。 やはり副作用がきつくてもssriを飲む方がいいのでしょうか? パニック障害などは抗不安薬だけで治ったという声もよく見かけるのですが、鬱や全般性不安障害でも抗不安薬のみ(あとは生活改善など)で治ることはあるのでしょうか。 主治医は無理にssriを飲ませることはしない、私の意見を尊重してくださるそうで、皆様の体験や知識をお借りしたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • オメプラールの長期服用について

    現在47才です。20才前から十二指腸潰瘍でガスターを長期間服用していました。43才の時に胆嚢炎、胆嚢摘出術を期にオメプラールに薬を変更しました。十二指腸は狭窄していますが、通過障害はありません。 オメプラールを飲んでいると非常に調子がよく、出来れば服用していたいのですが、主治医から「長期服用はやめた方がいい。現在は内視鏡でも潰瘍は治っているのでこの際、薬を止めましょう。」と、薬を切られてしまいました。とてもいい主治医なんでしょうが・・・。長期服用による副作用も主治医からは聞いたのですが、飲まないと調子が悪いです。2ヶ月間なんとか薬に頼らずに頑張ってみましたが、胃が痛みます。日常の生活もつらい状況です。主治医は、内視鏡検査で潰瘍がなければ、オメプラールは出さないという方針です。 話が長くなりましたが、オメプラールの副作用はそんなに心配するようなものでしょうか?また、診療上この薬は、長期に処方出来ないのでしょうか? 確かに薬に依存するより、食事や精神面でストレスを回避するような生活を心がけるほうがいいのはわかるのですが。もちろん実施しているつもりです。 一応、ピロリ菌は検査で-です。 なにかいい対策は、有りますでしょうか?

  • パキシルの長期服用

    パニック障害と診断され、パキシルを服用し始めて 6年近くなります。 それ以前から心身症で心療内科に通院していた為 治療の開始が早く、買い物や電車に乗るのが不安、 長時間の会議が不安、なんとなく不安で落ち着かないと いった症状で服用を始めました。 発作を起こして倒れるといったことは経験ありません。 パキシルは多い時で10ミリを2錠、少ない時で半錠(5ミリ) 服用していました。(夜1回服用) ここ2~3年は、パニック障害の症状はありませんが (パキシルが効いているだけかもしれませんが) 主治医が体の疲れやすさや風邪をひきやすいのなら 服用したほうがよいと処方され続けています。 軽いうつがずっと続いているのだと言われるのですが 自分はうつの自覚はありません。 仕事もフルタイムで働き、健康な人となんら変わりないと 自分では思って、薬からも早く縁を切りたいのが本心です。 今、調子がよければパキシルを1,5錠から1錠に減らして みなさいと言われています。 以前、2錠から1,5錠に減らしたときは頭のピリピリ感が つらかったので、今回も不安でなかなか減らせません。 みなさんは減量するとき、どのようにして、どのくらいの期間で 減らしましたか? まずは1日おきに減らしてみようかと思っているのですが それをどのくらいで、毎日1錠にしていかれましたか? よろしくお願いします。

  • 痩せにくい抗鬱剤はないでしょうか?

    鬱と不安障害を再発した者です。お世話になります。 以前は抗鬱剤デプロメールと頓服レキソタンで回復しました。 デプロメールの効果は実感できたものの、副作用(悪夢と体重減少)がひどかったです。 今回また症状が再発してしまい、デプロメールは吐き気による体重減少が激しかったことを伝え、とりあえず抗不安薬のみでしのいでいました。 しかしやはり抗不安薬だけで回復する気配がまったくなく、抗鬱剤を使うしかないと考え改め、今度は ジェイゾロフトを処方されました。(主治医はデプロメールよりは副作用が弱いと仰っていました) しかしながら、服用初日から吐き気がひどく、吐き気止めを飲んでも治まりませんでした。鬱で食欲不振気味なのに、更にまた抗鬱剤を飲むことで体重が激減してしまうのが恐ろしく、服用を続けることができませんでした。 デプロメール、ジェイゾロフトとも断念した形です。 私は不安障害を発症し、その後鬱も併発したタイプなのですが、 そのような者にでも使用できる、吐き気の少ない抗鬱剤をご存知ないでしょうか? 太るのは一向に構いません。 (摂食障害などもありません。痩せ過ぎているわけでもなく標準体型です) 副作用に個人差があるのは重々承知しておりますが「傾向として」吐き気がでづらい、欲を言えば食欲が旺盛になるようなものも知りたいです。 もちろん主治医にも次回相談しますが、まだ日数が先なことと、診察時間も短いため少しでも皆様の経験や知識を蓄えておきたい所存です。 よろしくお願い致します。