• ベストアンサー

高校数学の不等式の問題です

0<=x<=1,0<=y<=1の範囲で(x-2y+1)^2+(x+y-1)^2の最大値と最小値を求めよ 解説はX=x-2y+1,Y=x+y-1とおくと(X,Y)=x(1,1)+y(-2,1)+(1,-1)でx,yが0<=x<=1,0<=y<=1の範囲を動くとき 点P(X,Y)は右図の網目部分(平行四辺形の周および内部)を動くとあるのですが何でPは右図の網目部分(平行四辺形の周および内部)を動くのか分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.10

(1)x=0で固定、y=0から1まで0.1刻み (2)x=0.1固定、y=0から1まで0.1刻み (3)x=0.2固定、y=0から1まで0.1刻み これを繰り返して (11)x=1固定、y=0から1まで0.1刻み これで121通り。 一度やって判ったら、次からはこんな面倒くさいことをやらなくても 形が判るようになる。遠回りのようだが苦労して身につけたら忘れない。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、やってみます、有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.9

例えばね、xが0から1まで0.1刻みとすると11通り、yも同様にすると11通り なので、全部やっても11*11=121通りにしかならないでしょ。これ全部 やったら平行四辺形の周および内部ということがきっと実感できるはず。 多少手間だけどやる価値はあると思うよ。 それもすべてやらなくても20か30やったら傾向が判ってあとは「こんな風」 ってのが見えてくるはず。悪いこと言わないからやってご覧。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

xを0.1刻みでやる間yは何か固定するんですか?0とか1とかに 逆のyを0.1刻みでやる間のxの値は固定するんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.8

例えば、 (X,Y)=x(1,1)+y(-2,1)+(1,-1) にx=0.5を代入して、yを0から1まで0.1刻みで代入してみたらどうなる? あるいは y=0.5を代入し、xを0から1まで0.1刻みで代入してみたら? 適当な間隔をおいてそういうことをやってみたらっていってるんだけど? xとyの組み合わせは無限にあるので全部試すことはできないが、適当な 間隔をおいてやってみたらその間がどうなるか大体見当がつくんじゃないの?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>y=0.5を代入し、xを0から1まで0.1刻みで代入して>みたら? やってみました、代入していったら出来ましたが、もっと代入とかする前に形を分かりたいのですが無理ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.7

x=0に固定して、yを0から1まで変化させたら点Pはどうなりますか? x=0.5に固定してy=0から1まで変化させたら? x=0.9で同じことをやったら? x=1で同じことをやったら? 同様に、 y=0に固定してxを0から1まで変化させたら? y=0.5だったらどうなる? y=0.9だったら? y=1だったら? というようなことをすべてのxとyの組についてやったらどうなるでしょうか? まあ組み合わせは無限にあるので代表的なところを試して、それらの間は 推定するしかないですけど。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>xとyの組についてやったらどうなるでしょうか? x=1でyを変化させる場合とy=1でxを変化させる場合をやってみたのですが、この場合だと平行四辺形らしきものの2辺が出来たのですが、後の組み合わせって言うのはどうすればいいですかx=0でyを変化させる場合とy=0でxを変化させる場合で全部ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.6

点(1、-1)をQ、点(2,0)をR,点(-1,0)をS、点Pを(0,1)とすると、 四角形QRPSは平行四辺形でしょ? なぜなら、 ベクトルQS=ベクトルRP であり、ということは線分QSと線分RPは平行で長さが同じということ だから。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

この4点で作られる四角形が平行四辺形なのは分かりますが 何で内部とか境界も含んで平行四辺形の内部を動くことになるんですか?x=0やy=0の時とかにこの4点を通るのは分かりますが

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.5

>>x=y=1だったら(1、-1)を起点としてx軸方向に1、>y軸方向にー1進んだのち >x軸方向に1、y軸方向に1進んだ後ですよね? はい、間違えました。y軸方向には1です。 >何で平行四辺形を描いてることになるんですか? 紙に適当なベクトルを二つ描いて、実際にその合成をしてご覧としか言いようがない ですね。言葉でいうより実感するほうが大事なので。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>紙に適当なベクトルを二つ描いて、実際にその合成をしてご覧>としか言いようがない 実際にx=1,y=0とx=0,y=1とx=1,y=1の場合をやってみたのですが、3点(2,0),(-1,0),(0,1)になるのは分かるのですが、平行四辺形にどうやってなるのか分かりません、解説の方よろしくお願いします

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.4

ANo.2の訂正です。 (1)の2行目「X=x-2(Y-x+1)」は、「X=x-2(Y-x+1)+1」の誤りです。 大変失礼致しました。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

了解しました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

>x(1,1)やy(-2,1)の(1,1)や(-2,1)はx軸で正方向で1進みy軸で正方向に1進む、x軸負方向に2進みy軸正方向に1進むという事ですか? x(1,1)はベクトル(1,1)をx倍したベクトルということで、x軸方向にx、y軸方向にx進むということです。同様に y(-2,1)はx軸方向にー2y、y軸方向にy進むということです。 >>x=y=1だったら点Pは点Q,R,Sを三つの頂点とする平行 >>四辺形(添付図)のもう一つの頂点に一致します。 >この場合だけ分かりません座標で考えると(0,1)に移るという事ですか? その通りです。x=y=1だったら(1、-1)を起点としてx軸方向に1、y軸方向にー1進んだのち、x軸方向にー2、y軸方向に1進むということになります。これってベクトルの合成で平行四辺形を描いているのと同じですよね?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>x=y=1だったら(1、-1)を起点としてx軸方向に1、>y軸方向にー1進んだのち x軸方向に1、y軸方向に1進んだ後ですよね? >これってベクトルの合成で平行四辺形を描いているのと同じですよね? 何で平行四辺形を描いてることになるんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.2

(1)X=x-2y+1とY=x+y-1からyを消去すると X=x-2(Y-x+1)→Y=(-1/2)X+(1/2)(3x-1) 0≦x≦1から-1/2≦(1/2)(3x-1)≦1 よって点P(X,Y)は、Y=(-1/2)X-1/2とY=(-1/2)X+1の間を動く (2)X=x-2y+1とY=x+y-1からxを消去すると X=(Y-y+1)-2y+1→Y=X+3(y-2/3) 0≦y≦1から-2≦3(y-2/3)≦1 よって点P(X,Y)は、Y=X-2とY=X+1の間を動く (1)(2)から、点P(X,Y)は図の網目部分(平行四辺形の周および内部)を動く

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

皆ベクトルで考えてましたがこういう考え方もあるんですね、有難うございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

添付図にあるように、ベクトルで考えましょうか。 例えばxy平面上に原点O、点AおよびBがあるとします。 ベクトルOAをa、OBをbと します。 で実数pおよびq(いずれも0以上1以下)を用いて、 p・a+q・b ・・・(1) という位置ベクトルで表される点を考えます。 例えばp=1、q=0だったらこの点は点Aに一致します。 p=0、q=1だったら点Bに一致します。 p=q=1だったらOABを三つの頂点とする(そしてABが 対角線であるような)平行四辺形の もう一つの頂点に一致します。 つまり、上記の位置ベクトルで表される点は平行四辺形の 辺上および内部にあります。 この問題も同様で、点(X,Y)の位置ベクトルは (X,Y)=(x-2y+1、x+y-1) で表され、このX成分、Y成分をxを含む項、yを含む項、 定数項に分けて (X,Y)=x(1,1)+y(-2,1)+(1、-1) と変形します。上記の(1)と似てるでしょ。ここで添付図中 点(1、-1)をQ、点(2,0)をR,点(-1,0)をSとすると、 x=0、y=1だったら点Pは点Sに一致します。 x=1、y=0だったら点Rです。 x=y=1だったら点Pは点Q,R,Sを三つの頂点とする平行 四辺形(添付図)のもう一つの頂点に一致します。 上記の(1)と似てるでしょ? ただ違うのは定数項です。(1)の場合は ベクトルaおよびbの始点を原点においていたので定数項はありません。 (X,Y)の場合は定数項の部分が(1、-1)であることは ベクトルQRおよびQSの始点が(1、-1)であることを意味します。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

x(1,1)やy(-2,1)の(1,1)や(-2,1)はx軸で正方向で1進みy軸で正方向に1進む、x軸負方向に2進みy軸正方向に1進むという事ですか? >x=y=1だったら点Pは点Q,R,Sを三つの頂点とする平行 >四辺形(添付図)のもう一つの頂点に一致します。 この場合だけ分かりません座標で考えると(0,1)に移るという事ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 高校数学 不等式の操作について

     いつも大変お世話になっております。  数学の問題で以下のようなものがあるのですが、どうしてこのような解き方をするのか理解できていません。  (問)取り得る値の範囲 3≦2x+y≦4, 5≦3x+2y≦6 の時、次の式の取り得る値の範囲を求めよ。   (1) x   (2) y   (3)x+y  (1) 2x+y=p――(1) 3x+2y=q――(2)と置いて     これを解くと、x=2p-q     また、3≦p≦4   5≦q≦6 より     6≦2p≦8 -5≧-q≧-6より-6≦-q≦-5     この2式を加えると、0≦2p-q≦3 ∴ 0≦x≦3  (2) (1)と同様にして、-2≦y≦3  (3) (1),(2)の結果から、-2≦x+y≦6 としてはいけません。      x+yは、0≦x≦3 -2≦y≦3 の範囲で自由に振る舞える訳ではないからです。     そこには、3≦2x+y≦4 5≦3x+2y≦6 という条件が常にあるからです。     そこで、-3≧-p≧-4 5≦q≦6 として     x+y=-p+q より 1≦x+y≦3 となります。  疑問点1  (1)、(2)でp,qと置き換えていますが、そうすれば解けるのでしょうが、このようにする意味が理解できていないので、「置き換えて計算してたら答えが出ちゃった」という状況にしか今のところ見えていません。このようにする考え方を教えていただけないでしょうか。  また、与えられた2つの不等式を連立方程式のように解くと正解と合わないので、間違っているのでしょうが、どうしてそのようにするのがマズイのでしょうか。  疑問点2  (3)の解説で、確かにxとyは従属関係にあるので、ということなのでしょうが、そこでp,qを使っての解法になっているので理解できなくなっています。  お忙しい中、大変申し訳ございませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • 高校数学の問題

    数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 2次関数y=4x^2+4px+3p-1・・・・・(1)について考える。ただし、p≠0とする。 (1)(ア)分の(イ)-√(ウ)<p<(エ)分の(オ)+√(カ) である。 p=1のときの(1)のグラフをG、p=-1のときの(1)のグラフをTとする。 G、Tの共有点をAとすると、点Aの座標は((キ)分の(クケ)、(コ)分の(サ))である。 (2)(1)のグラフをx軸方向にp、y軸方向にp^2だけ平行移動したグラフを表す2次関数は y=4x^2-(シ)px+p^2+(ス)p-(セ)・・・・・・(2)である。 (2)のグラフが点Aを通るときp=(ソタ)である。 このとき、2次関数(2)の-5≦x≦0における最大値は(チツ)、最小値は(テトナ)である。 xの2乗をx^2と表しています。 ア~ナに入るものを書けという問題なのですが分かる方よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    初めて質問させていただきます。 4点A(2,1,-3),B(-1,5,-2),C(4,3,-1),D(x,y,z)が平行四辺形ABCDの頂点となるように、x,y,zの値を定める。 という計算があるのですが、解き方が分かりません。計算の途中式(解説)を教えていただきたいです。 なお、解答がx=7,y=-1,z=-2 となります。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の不等式の問題です

    nは25以上の定数、x,y,zは負でない整数でx+y+z=25のとき、(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n)の最大値を求めよ 解説はたとえばx-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより 大きくすることが出来る、したがって3数x,y,zのどの2数の差も1以下のとき与式は最大となるが そうなる{x,y,z}の組は{8,8,9}しかありえない  とあるのですが、x-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより大きくすることが出来るとありますが、これが何故そんな事が言えるのかまったく分からないです その後のしたがって3数x,y,zのどの2数の差も1以下のとき与式は最大となるも何故なのか分かりません 是非とも詳しい解説のほうよろしくお願いします

  • 数学の問題の解き方を教えて下さい!!

    これらの問題がどうしても分からないので、解き方を教えて下さい!!お願いします。 (1)等式X2+2XY+2Y2-2Y+1=0を満たす実数X、Yを求めよ。 (2)X、Yを実数とするとき、Z=X2-4XY―2X+5Y2-2が最小となるX,Yの値を求めよ。 (3)点(-3、-2)を通る放物線Y=2X2+MX+Nと点(-1,2)を通る放物線Y=-2X2+PX+QとがX軸に関して対象であるとき、実数の定数M,N,P,Qの値を求めよ。 (4)2次関数Y=X2-2PX+6PのグラフをX軸方向に-3、Y軸方向にQだけ平行移動すると、X軸とX=0,X=2で交わる。このとき、P,Qの値を求めよ。 (5)2次関数Y=PX2+QX+RはX=-1のとき最大値5をとり、X=1のときY=-3をとる。このとき、P,Q,Rの値を求めよ。 (6)2X+Y=3,X≧0、Y≧0のとき、XYの最大値・最小値を求めよ。また、そのときのX,Yの値を求めよ。 (7)定義域を0≦X≦6とする2次関数Y=X2-2AX+A+3が、A<3のとき最小値1となる。このとき、定数Aの値を求めよ。 これらの問題を解ける問題だけで良いので教えて下さい!!ちなみに、半角数字は二乗の意味です。

  • 軌跡と領域について質問なのですが、xy平面状で

    軌跡と領域について質問なのですが、xy平面状で A(1、1) B(0、0) C(3、-3) D(4、-2) の点を取り、ABCDの順番で結びます。すると、ABCDは平行四辺形になると思います。 ここで、この平行四辺形上にある点x及びyについて(境界含みます) K=2x+yの取りうる値の最大と最小を求めます。y=-2x+kより、y切片を考えると、最大は、この直線が、Dを通る。すなわち、(x、y)=(4、-2)で、kは6が最大。 最小は、同様にy切片を考えると、Bを通るとき、すなはち(x、y)=(0、0)で、kは0が最小。 と考えて正解ですか?

  • 連立不等式の問題です

                   2  2 連立不等式y>0、(x-1)+y<0で表せられる領域に         =         = 点(x、y)が含まれるとき、-2x+y最大値と最小値を求めよ。 最大値は出たのですが、最小値が分かりません。どなたか分かる方、よろしくお願いします。 式が見にくくてすみません。

  • 数学の問題

    xy平面上に放物線y=x^2のx≧0の部分をCとし、C上の点P(x,y)と点A(0,a)の間の距離をAPで表す。また、PがC上を動くとき、AP^2を最小にするPをP0とする。P0が原点Oと異なるようなaの範囲を求め、そのときのP0の座標をaを用いて表せ。 という問題がわかりません。 解答よろしくお願いいたします。

  • 質問 大学 数学 条件付きの極値

    0≦x≦3、-3≦y≦0のとき、関数f(x,y)=(x + y^2 +2z)e^2 の最大値、最小値を求めよ。 という問題で解説をお願いします。 最大値、最小値なので、 まずfx、fyを求めて極値になる内部?の停留点を探すのは大丈夫なのですが、 境界線上の点の求め方があいまいなのでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 下糸が引かなくなり、釜がズレた結果、エラー音が鳴り続けます。
  • 垂直軸の歯車が緩んでいるため、位置合わせして締め付け組戻しましたが、エラー音が解消しません。
  • 手動で回すと縫えるので、原点が忘れられた可能性があります。エラー音の解除方法を教えてください。
回答を見る