• ベストアンサー

バブルの思い出あるある

isokenの回答

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.19

>バブルの思い出あるある 飲み屋に明け・飲み屋に暮れたのが私の「 ザ・バブル」、正直それしか覚えていないのですが、ただ当時の過半を外国で過ごしてましたから、日本での私のバブル体験は1年ちょっとしかなかった。 当時ペーペーの私ですらタクシー・チケットの束を支給され、飲み屋のお姉さま達にばら撒いたそれはもう夢の様な日々、ところが銀座はもう飽きた、高いばっかりでちっとも面白くない、・・との事で川口探検隊が次に向かった先が、かつて接待で御馳走になった赤坂の韓国クラブ。 ここには何しろ驚いた、席に着くなりじっとりと指を絡めて来る美人アガシ、それとお客さんも任侠関係の方が殆ど。 親分と思しき人が歌うのが、御存じ「人生劇場」「兄弟仁義」辺りでして、堅気のお客さんはしらけきっているのですが、これがまた上手かったりしましてね、その手の歌が大好きな私が盛大に拍手をしておりましたら、その数分後に「これ、あちらさまから」・・と届いた巨大なフルーツの盛り合わせ、我が視線の先には先ほどの親分さんが・・。 店の人にこっそり聞くと、件のフルーツの盛り合わせが何と5万円なり、ところで面子を潰されるのを何より嫌う彼らの事、断るに断り切れず御挨拶に伺うと、 「まあ、飲んで行きなさい」・・と、こうなっちゃう。 然してアガシから並々と注がれたロイヤル・サルートの年代物、これがまた美味いのなんの、調子に乗ってガバガバ飲んでおりますと却って喜ばれまして、私としても胸中複雑。 その内お迎えの車が来て、私も御見送りに店外に出ますと、これがまた店の間口を遥かに超えるリムジン、その上私の御勘定も払ってくれたらしく、ありがたく御馳走になった次第。 まあ類似の体験が2~3度ありまして、当時はやくざ屋さんも景気が良かったのでしょう、ところが余りの不摂生が崇り、僅か1年余りで燃え尽きた我が体力、それほど当時の遊びは激しかったという事でして、こんな生活を4~5年続けていた人はそれはもうスーパー・マンかただの馬鹿。 今や昔、それは懐かしいバブルの一幕でした。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですか~そんなことがあったんですね 思わずたかじんさんの「新地でビール¥50000」事件を思い出しました 確かに、昔のヤクザさんはいい人多かったです (私も下宿先の向かいが親分さんの家でした) >店の間口を遥かに超えるリムジン え”っ!? どこまで大きいんですか!? こちら神戸は言わずと知れた総本家があるため、黒塗りとゾロ目ナンバーには近づくな、という不文律があります >スーパー・マンかただの馬鹿 紙一重ってことでしょうか? 私もバブル末期は家にほとんど帰らなかったですからねww. クルマに化粧品と着替えが常備でした 今は私も寄る年波には勝てず、需要がガクンと減っております 懐かしいなぁ~

関連するQ&A

  • どのような状況がバブル景気?

    日本でも80年代の終わりからバブル景気があり、日本1個でアメリカが3個買える、とまで言われたそうですね。 ところがその後の日本経済は見てのとおり・・数年前には少し回復したかな~と思っていたら、また大不況になっちゃいました。 今回の不景気はアメリカ発で、アメリカもここ数年来バブル景気だったそうですが、一体どんな状況がバブル景気といわれるものなんでしょうか? 私が知っているだけでも他に、ITバブルや中国の株・不動産バブル、原油バブルなどがありますが、これらも弾けたようです。 なんとなく、実態経済よりも株や不動産がかけ離れて上がる(3倍以上)という感じを受けます。 実際には複雑なことだと思うのですが、可能なら具体的な数値(計算方法)を挙げて教えて下さい。 例:上場株全ての平均PERが50を超えた場合。 例:販売不動産の平均価格がサラリーマンの平均年収の50年以上の場合。 人類が何度も経験してきたバブル景気なので、ある程度は定義があると思うのですが・・ よろしくお願いいたします。

  • バブルがはじける予兆がわかった方はいますか

    91年のバブルがはじけたとき、その予兆がわかれば株や投資信託などを現金に替えて難を逃れることが出来たと思いますが、経験された方でこのような予兆を感じて現金に替え難を逃れたという方のお話をお聞きしたいと思います。 自動車、鉄鋼、新興国などの好景気が続いていますが、落ち込む気配(逃げ時)の参考にさせていただきたいと思います。

  • バブル経済についての質問

    バブル経済についてまとめていて、いくつか分からないことが合ったので質問します。 1.「カネ余り」という言葉の意味と、原因は何か 2.マネーサプライが増えたのに、インフレにならなかった原因は何か 3.その金が土地や株等の資産市場へ流入した原因は何か 4.バブル状態にある中、日銀が中々公定歩合を引き下げなかったのはなぜか 5.1990年初頭の株価暴落の原因は何か 6.三洋証券倒産の原因は何か この分野は調べ始めたばかりなので、易しい解説お願いします。 また、バブル経済の問題点(ここが悪かった...等)あれば教えてください。

  • 1990年以降の景気(産業)の変化

    1990年以降の日本とアメリカの景気の動向(産業の変化)を調べています。いつ何が(ITバブルや住宅バブルなど)起きて、その結果どう景気(産業)に影響したかといった流れをまとめたいのですが、どうもちょうど良い本やサイトが見つからなくて上手くまとめられず困っています。  どなたか、上記の内容又は参考になるサイトを教えていただけないでしょうか?

  • 中国のバブル崩壊のマーケットへの影響について

    中国の不動産バブルはここ数年で破裂するだろうと言われていますが、その影響は日本、中国の株式市場に対してはどれくらいでしょうか。 日本に対する影響は、2011年のユーロ通貨危機くらいでしょうか? それなら日経平均8000円くらいを覚悟しておけばいいことになりますが。 中国(上海A株)なんかはどうでしょうか? すでにリーマンショックで相当に調整しているので不動産バブル崩壊と言っても今からさらに何分の一というのは考えにくいのですが。現在上海総合指数は2000程度ですが、これが1000とかあり得るのでしょうか? 10年前と比べると相当GDPも伸びているし、2000というのは水準としてはそんなに高くないと思います。日本の超円高のような通貨高になればわかりますが、政治的にそれもないかと思いますが。 中国は日本のバブル後と同じく人口オーナス期に入りますが、日本のバブル後と違ってすでに地方政府の債務がハンパないので日本のように景気対策で支えるのは無理な分、下がりやすいかもしれませんが。

  • 例の20億儲けた人の件で

    あの1円で売り出されたときというのは、 ふつうに買いにいけるものなのでしょうか? 私は株初心者なので、1円で売りに出されたと しても見事にスルーしていたと思います。 デイトレーダーのような毎日株と格闘している 方たちから見れば、「証券会社のミス」→「買う」 →「売って儲ける」なんていう発想は当たり前なん でしょうか? それともあのやり方にはどういったリスクが あったのでしょうか? ほかにも以前どっかの会社が潰れそうになり株価が 1円となり、それが産業再生機構に入る前に数十円に 値上がりしときに1億円稼いだ人がいましたね。 そういった例がほかにもあれば、教えてください。

  • 今思えば、バブルの時の日本人は幸せだったのでしょうか?

    今思えば、バブルの時の日本人は幸せだったのでしょうか? 日本は不景気地獄に陥って長くなると聞きます。 主な原因はデフレスパイラルが続いているからのようです。 物価が下がり続いているため企業収益も悪化、派遣切りに代表されるように失業率も一向に改善されず、国民所得も上がらない ・・・ もう10年以上もこんな説明を聞いています。 考えれば、バブルの時の日本はどこも活気に溢れ、企業収益も国民所得もウナギ上りではなかったでしょうか? 土地の価格も、株式市場もゴルフ会員権相場も右肩上がりで、新規マンション建設でも、「とにかく販売したら即日完売どころか競争率が100倍近い、もう売る物が無い状態」 だったらしいですね。 国レベルでみても、借金のための国債発行が無いどころか毎年税収が増え続け、ついに使い道が無くなって 「ふるさと創生」 とかで、無数の小さな自治体に現金で1億円をポンと ・・・ 日本は今では考えられないような裕福な国だったのですね。 あの時代の日本人は、ここ20~30年というスパンで考えれば、最も幸せな日々を送っていたのでしょうか? 「いい時代だったなあ・・・」 という事になるのでしょうか? バブルはいつかは弾けると言いますが、今のような日本になるくらいなら、政府はあのまま放っておけば良かったのでは? と感じています。

  • 中国の経済・生活事情について。現地のムードなどが知りたいです。

    中国の景気が良いようなんですが、日本で言うと80年代のバブルのような感じなんですか? どの産業が調子がいいんですか? またなぜこのように経済的な成長を遂げる事ができたのでしょうか? 私にもわかりやすく中国の経済事情と、経済的に潤っているムードを教えてほしいです。

  • お勧めの総合証券について

    僕は三年後には事業を創めたいと思い資金を集めております。 それで今ジョインベスト証券でミニ株をやっております。僕はまだ株のことあまり分かりません。(株を初めて4ヵ月。ジョインベスト証券で取引しています。) 株を始めるとき手数料安いということでジョインベスト証券を選びました。 やってみて確かに口座維持手数料は無料、株を売買するに当たって手数料は安い。 ただ初心者なので僕の回りには株をやっている人はいないので相談する人がいないのでどんな銘柄を買ったらいいのか分からずそれに株を買っても売り時も分からない。 それでネットで証券会社について色々と調べたら僕みたいな初心者にとってはあるインターネット総合証券でやったほうがよかったかもしれないなと気づきました。 あるサイトによると「インターネット総合証券のメリットは、株取引で悩んだときに証券マンにいろいろ相談を持ちかけることができる」と書かれておりました。 つまり株について相談したり投資信託とか悩みがあったときにはすぐ営業マンに相談できるメリットがあるのでジョインベストから少し高くなるけどインターネット総合証券会社に乗り換えようと思います。 それで質問です。 ○インターネット総合証券会社の中で口座維持料、株取引するに当たっての手数料ができるかぎり安いところはどこですか? ○僕は今ネット銀行(イーバンク)を使っているのでネット銀行を対応できる証券会社はどこなんでしょうか? 参考 僕は殆どミニ株をやってます。 ジョインベストにあすげている資金は44万円です。 お忙しいかと思いますが宜しくお願いします。

  • 失われた20年

    バブル崩壊後の時期を『失われた20年』と言われます。確かにバブル崩壊により株と不動産の価値は1500兆円失われました。その後、景気回復を目的に国の財政出動で1000兆円の国債という借金ができたが、その一方で国民の金融資産が1600兆円に増えたのです。いったい何が失われたのでしょうか。