• ベストアンサー

年金生活者の健康保険

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#2の追加です。 任意継続の場合は今までと同じように扶養家族が何人いても、保険料は同じです。 (扶養の有無は保険料に影響しません)

関連するQ&A

  • 娘の社会保険の扶養か国民健康保険か。

    5月で父(69歳)が会社を定年退職します。 母(67歳)は今まで父の社会保険の扶養でした。ずっと専業主婦で今は年金受給者です。 父が退職後に母も一緒に国民健康保険に加入するのがいいのか、娘(43歳)の社会保険の扶養に入るのか悩んでいます。 娘の社会保険の扶養になるのがいいのか、父と一緒に国保に加入がいいのか悩んでいます。社会保険の扶養と国保に加入で受けられる保障とかが違ってくると思うのですが、協会けんぽ、市役所に聞いたのですがわかりにくくて質問しました。 よろしくお願いいたします

  • 年金受給者の扶養に入りたいが条件は?

    国民健康保険(以下、国保)について質問させていただきます。 【現在の状況】 父:74歳 無職 年金受給者 国保加入  母:72歳 無職 年金受給者 国保は父の扶養 私:48歳 5月末退職 当分は無職 無収入 両親と同居してるが別世帯 退職後の健康保険ですが、国保に加入するか父の扶養に入るかで迷ってます。そこで質問です。 父の扶養になるには何か条件はあるでしょうか?同一世帯でないといけない、年収は何万円以下など。 よろしくお願い申し上げます。

  • 年金生活の両親の健康保険について教えてください

    私は結婚して別居していますが 実家の両親は現在、姉と両親の3人で暮らしています。 父が会社を退職したので、父母は現在国民健康保険に入っていると思います。 姉が正社員の場合、姉の扶養に両親が入ることは可能なのでしょうか? なお、父は年金を満額もらうにはまだ2年ほどあると思います。 まだ満額はもらっていません。 無知で申し訳ありませんが、知っている方おりましたら教えてください。

  • 健康保険について、お助け願います

    健康保険についてパニックです。お助けください。 5月14日に退職し、会社で加入していた関東ITソフトウェア健康保険組合の保険証を返却しました。 昨年5月から一年間加入していたのですがこの間父の扶養と二重加入になっていました。 それで扶養の保険に入っているのでいいだろうと思い国保の手続きをせず、7月に病院に行った際は父の扶養の保険証を使用しました。 今回父が会社から二重加入はダメですーと言われたそうで、私が就職した昨年5月に遡り、扶養を外されたそうで、すぐに国保に入るように父の会社から勧められました。 ネットで調べたところ国保の保険料は離職した日に遡り取られるそうですが、そうなると7月に使用した分はどうなるのでしょうか?国保保険料を遡って払うということは7月の病院代も国保で負担してくれるのでしょうか? もう一つ、二重加入期間は父の扶養の保険証を使用していたのですが、遡り扶養を外されたということはその間の病院で使用した分はどうなるのでしょうか?自分は持病を抱えており、2ヶ月に一回の通院など結構医者に行ってます。。。 どうかアドバイス、助言をお願いします。 本当にパニックに陥り吐きそうです。。。

  • 父の健康保険について

    父 66歳 来月会社を退職します 心臓が悪く2週間に一度病院に通っていますが 退職後 国民健康保険にするか任意継続の社会保険にするか迷っています これからは少ない年金だけの生活になるため 少しでも負担が少ないほうが いいのですが 10年程前に国民健康保険を滞納していてそうです その後 仕事が見つかり それからは社会保険に加入していましたが 今度  国民健康保険に加入する場合 滞納していた保険料は支払うことになるのでしょうか それと父との同居も考えています 私自身 主人の組合保険の扶養に入っていますが父を扶養家族として組合保険に入れることはできるのでしょうか どうか教えて下さい お願いします

  • 定年退職後の健康保険

    私の父のことです。 今年10月、父が定年退職しました。(60歳です) 色々事情があり、2年程パート従業員のような形で勤めていてそこの会社の社会保険へ加入していました。 嘱託の制度もある会社でしたが、会社側から定年退職という形でお願いしたいということで辞めました。 今は失業保険をもらっています。これを受け取り終わってから年金を受給するそうです。 現在は国保へ加入しています。 母は勤めていて、パートではありますが自分の会社の社会保険に加入しています。 母の扶養にいれられる場合、国保にするより扶養になった方が得なのでしょうか。 父は年明けから何かバイトでもしたいと言っていて年金の他に収入を得ますので税法上の扶養ではなく社会保険の扶養としてです。 (母の社会保険会社の規定範囲内に納まって入れれば・・・の話ですが) よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    北九州市在住の54歳女性です 今年6月で定年退職だということです 年収は220万程度です 退職後、国民健康保険に加入した場合 保険料はいくら位になりますでしょうか 両親と同居です 年金を2人合せて年400万位もらっていると思います 両親とは別個に国保に加入の場合、関係ない事でしょうか よろしくお願いします

  • 健康保険と年金 どうすれば一番いいでしょうか?

    健康保険と年金について教えて下さい。 扶養に入るべきか入らないべきか考えています。 このたび社員からパートへとかわり 時給800円×1日8時間で月20日弱の勤務になる予定です(月給見込み11~12万) 現在、歯科医師国保に加入しており雇用保険は未加入です。 一度退職扱いにしてもらい、主人の健康保険と年金第3号の扶養に入る事を検討しております。 (パートの収入見込み証明など書類が増えるので主人の会社はそれでいいそうです) 加入後のパートの労働条件は私の勤め先で主人の扶養でいられるよう対応してくれるそうなのですが、 1日8時間働いて健康保険と年金の未加入でも法律上は大丈夫なのでしょうか? また、パートを続けながら扶養に入るためには年間130万以内に抑えればいいのでしょうか? それともパートになっても健康保険と年金の継続をしてもいいという事なのですが、そちらの方が特でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 社会保険と国民健康保険では

    漠然とした質問ですみません。 社会保険と国民健康保険では、どちらに加入した方が得なのでしょうか?今までは父親の扶養でしたが、この度父が会社を定年退職する事になったので国保に入る事になりました。 そうなると私も社会保険か国民健康保険のどちらかに加入しないといけません。国保は所得に応じてとの事ですよね?市役所で聞けばある程度どれだけ保険料を支払わないといけないか教えてくれるものなのでしょうか?全くの無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

  • 健康保険の被扶養者

    今年三月末に父が退職する予定です。四月から父は、私の兄が加入している健康保険の被扶養者になれるでしょうか? やっぱり、退職金もあるので年間所得が兄の総収入より高いので、四月からは国民健康保険を払い、加入しなければならないのでしょうか?