• 締切済み

強迫性障害について早急にお聞きしたいのですが

sakudrada31の回答

回答No.5

なんとなく、娘さんは一人っ子で、最近まで挫折知らずで、自分以外の挫折者が身近に居なかった様な気がする。 一人っ子というのは人間関係が総じて苦手なものですが、、でも 娘さんは勉強の才能があった。 成績が良ければ自尊心を保てたろうし 自信があれば人としても魅力的に見えて、友達に困ることもあまりなかった。 むしろ、それが当たり前で就職後もその状況が続くと思ったかもしれない。 でも、学校の勉強がいくら出来ても会社では誰も評価しない。むしろ高学歴は嫉妬されて、人間関係が上手くいかないかもしれない。 今までの人生と比べたら、急に不幸を感じる様なスケールに大きなギャップにショックを受けた。 あくまで妄想ですけれど 当事者の視点としては、当たり前の幸福な日々について感覚が慣れてしまった。それが普通じゃない事なのに凡人でないからこそ、気付けないでいる。 失ってみて初めて、自分が得てたものの尊さを知った。 問題は大きなギャップにショックを受ける規模が大きすぎて、なかなか尊さを知った状態になれない。 人生につまづいいて上手くいかなくなるまでのスピードが速く、同時に精神科に行くレベルだと、自分に起きてる事を冷静に把握、判断するのに時間がかかりそう。 私だったら、障害のレッテルを貼られた時点から、上手くいかなかった理由の主要因が障害にあるのだと思い込んでしまって、この様な客観的な視点で考察できるのに、何年もかかる気がする。 薬の副作用で苦しんだ挙句に自殺未遂を何度かしそう。 娘さんは 今まで自分が得てたものが、あたりまでなく、普通の人には簡単には手に入らなくて尊いもので。特別の様なものだと、悟ったとき、回復しそうです。 ただ前の様な生活に戻れるとは限らないと思います。 原因を悟ったとしても、強迫性恐怖心とか消えたりはしない。 一度、恐怖を知ってしまうと知る前には戻れない。恐怖を忘れる事はできないから。 一般的な人と比べて妥協する人生を歩むのが概ねの傾向です。 人により、克服する例はありますが、克服しようとして悪化する例もあるし、勧められるものは多くないです。 一つだけ提案するとしたら、はるか未来の自分を想像してみる事。 現状の問題が、中年、老人になっても、そんなままの自分を映像でイメージして、強く嫌悪したら、変われる余地があるかもしれない。 将来の何かの夢とか成し遂げたい事を含めて、強い動機を作れれば、恐怖心に打ち勝とうという勇気が生まれる。 なかなか難しい問題で、親や第三者はそれに口を挟めないと思います。 勇気を持つように誘導しようとすれば、「もっと頑張れよ」的な雰囲気が伝わる。人によっては自分が頑張ってない様に人から思われてるのだと、否定されてる様な気分になり、マイナスになる。 親としては黙って見守るか、その時に応援してあげるくらいしかないと思う。 19歳はまだ子供で、視野が狭くて、自分より不幸な人は知らないし、見た事ないし、自分以外の誰かがクラスで不登校になって学校辞めようとしても気にもとめないくらいの空気の読めない感が残ってると思う。 視野が狭いのでどんどん視野を広げるのがいいが、 強迫性に悩まされて余裕が出ないとかだと、むずかしいかもしれない。 頑張らせない様に、でも視野を広げる為に、できる事といえば、遊び。 たとえば、娘さんと旅行とかしてみる。一緒にゲームしてみる。 強迫性の内容にもよるだろうが、いそがしくしてたりして、気が自分以外の方向にあると、症状が出て来ない。 何かをする時間と時間のあいだとか、暇なとき、症状に脳が支配されるという感じで だから、そうならないように少しでも気を紛らわせる機会を作るのがいいと思う。 その為には、一緒にゲームとか、映画みたりとか ただ娘さんの心の余裕が無さ過ぎて、そういう気にすらならない症状なら… 一発なぐって抱きしめて「愛してる」と言ってみる。 日本人はえてして「愛してる」を言わない生き物だけど、 海外の自殺率は日本の2分の1で、日本は世界と比較していつも2倍の自殺率で、それが昔からずーと続いてきてる。 たった一言が、自殺率を半分にできるかもしれない余地があるとしたら 医者なんていかなくても治せる場合もあるのかなと思うんです。 無理に言わなくていいと思いますけどね。愛されてないのを判っていなかったら、いままで勉強への努力はしてこなかったろうし ただ、なんとなくてすが、親って昨日言ったのは今日逆の事言ってる様な事が良くあると思うんです。 しつけの仕方が行き当たりばったり的感じで、結構矛盾してる事をやってたりする。 そういう一貫性の無さは、少なからず子供から見れば、親への不信感へと繋がると思うんです。愛されてるのは判ってるけど、どうしてもそこに決定的な確信が持てないのかなぁと。 親は「愛してる」とはいえないのに、女子高校生の周りには平気で「愛してる」と言って近寄ってきて、Hして、逃げるタイプの男って多いと思うけれど、 もし、娘がそういう体験をしていたならば、人は裏切るものだと、信用できないものだと、本能的に思うかもしれない。 「あいしてる」と言わないのは、 結果的に”心にも無くいえるフシダラナ男”の存在感を高めてしまう。子供たちの視点では不順な男の方が親よりも美化されて親より大きな存在なってしまう。 娘さんが会社を辞めたがってる様ですが、心が追い詰められてるでしょうから、そんな自分は受け入れにくい。 「あんまり深く考えてないで、ニートは世界に1000万人も居る! 貴方そうなってもいいじゃないのよ」という感じに 「日本の自殺者は年に4万も居る! なんかがオカシイ。働くのがおかしい」 「これから何十年も時間があるのだから、少しくらいの間を持ってみてもいいじゃないか!」等

関連するQ&A

  • うつ病&強迫性障害持ちです。射精が・・・

    下品で申し訳ありません。 うつ病&強迫性障害持ちです。薬を変えたところ?射精できません。 ご覧いただきありがとうございます。 私は2年ほど前からうつ病と診断され、様々な薬を飲んできました。 最近はうつ病はだいぶ良くなったんですが、そのかわり強迫性障害(強迫観念)とやらになってしまいました。 辛かったですが、最近薬を減薬したり変えたりした結果、だいぶよくなりました。 しかし、ひとつ問題が。 お恥ずかしいお話ですが射精できないのです。また勃起力も落ちたような気がします。 性欲は普通にあるのですが、いくらやっても出ません。いけたとしても相当な遅漏です(^_^;) 自信をなくしました・・・ おそらく薬のせいだと思いますが・・・ 変更前は 昼:レキソタン2mg*1 ドグマチール50mg*1 アナフラニール25mg*2 夜:レキソタン2mg*1 ドグマチール50mg*1 パキシル10mg*3 アナフラニール25mg*2 変更後は 朝:デプロメール50mg*1 昼:レキソタン2mg*1 アナフラニール25mg*2 夕:レキソタン2mg*1 アナフラニール25mg*2 ジプレキサ5mg*0.5 デプロメール50mg*1 になりました。(見づらくてすみません 個人的にはデプロメールが怪しいような気がするんですが・・・ 全体的にドグマチールやパキシルがなくなったので逆に良くなるかなと思っていたのですが・・・そうでもないようです。 変更前より悪化しました。(変更前はなんとかいけてました。) かと言って非常に医師に相談しにくいですし・・・・汗 最近では亜鉛のサプリメントを飲んだり、エビオスなども飲んだりしているのですが、全く効果がありません。 どうにかならないもんでしょうか・・・ また、病気が治ったとして、薬を飲むのをやめにするときがきたとき、性欲だとか勃起力もや射精能力などは治るんでしょうか。すごく心配です。。 ちなみに自分は今年で19歳になります。 ※やはりうつ病になる前はもういつでも元気ビンビンでした。笑 こういう副作用のある薬はいやですね。。。早くやめたいです。。。

  • セパゾンとドグマチール服用の際の飲酒について

    心療内科で処方された、セパゾン1mgとドグマチール50mgを毎朝飲んでいるのですが、晩に飲酒をすると言うのはやはりダメなのでしょうか…?心療内科では、副作用が出ないくらいの軽い薬だと聞いています。また、過去に同じような質問もあったのですが、明確な量が記載されていなかったので、今回質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • パニック障害、でも妊娠したいのですが

    2ヶ月ほど前からパニック障害になってしまいました。 心療内科にも通院中です。 今はとりあえず「薬を飲めば大丈夫だ」という自信をつける段階で毎日薬を飲んでいます。 よくなったら赤ちゃんが欲しいと思っているのですが、治るのには時間がかかるかもしれませんと言われています・・・。 今、服用している薬は、 朝・・・パキシル10mgを1錠、ソラナックス0.4を1錠、     デパス0.5を1錠、メイラックス1mgを1錠 昼・・・デパス0.5を1錠、ソラナックス0.4を1錠 夜・・・デパス0.5を1錠、ソラナックス0.4を1錠 そして、それでも不安発作みたいなのがきた場合にそなえ、セルシン5mg錠をいただいてます。(これはまだ服用したことはありません) こんなに薬を飲んでいたら、赤ちゃんを望むことなんて無理なんでしょうか? 同じようにパニック障害でも無事妊娠。出産された方がおられたら勇気いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 不眠症

    決して眠れないわけではないのです。 眠れる時にはコトリと眠れるのに 眠れない時は何日も眠れず 仕事をしながら辛くて 今日こそ寝られると思っていても夜になると目が冴えます。 これが月の半分を占めます つまりほとんどが眠れないのです。 この症状を心療内科に行ってみて話したところ ストレスによる物だと思うから とりあえず軽めの睡眠薬を出しておきますと マイスリー5mgをいただきましたが効かず 次は10mgになり、次はロラメットを1.0mgX2錠になり、次がドラール15mgx2になり 今はロヒプノール10mgX2になっています。 これに加えて毎回デパスを0.5mgx2錠飲むようにしていますが それぞれ効く時と効かないときがあり 毎日同じ薬だから効かないのであって きっと日ごと変えて飲めば効くだろうと いい加減溜めてあったこれら睡眠薬を日替わりで飲んでいます。 もちろん、今日は飲まずに寝られるというときには飲みません。 それに眠りにつくまでが長く途中で目覚めるということがないので 眠りにつけさえすればいいのですが それすら効かないときは効かないので今こうやって飲んでいるのですが これってまずいですかね? 各薬の規定量は守っているんですが・・・ どうも同じ物をずっと飲んでいると その薬でないと眠れないとか依存性が出てきそうで怖いのです。 当然睡眠薬でいえばすでに依存症なのですが 最初の眠りにつければそれでいいのに 効かないというとドンドン薬を替える医者もまずいですかね?

  • 強迫性障害(強迫神経症)って治りますか?

    もう生きる事に疲れてしまいました。 強迫性障害(強迫神経症)で戸締りやガス栓、鍵をかけたかどうか が気になりすぎて何回も確認して外出した後にも、 また、鍵をかけたかどうか、ガス栓は閉まっているか気になって 家に帰ってきてまた確認…。仕事にも支障が出、辞めざるを得なくなりました。 今現在は岡山県にある実家に帰り、近くの心療内科に通って、 薬も服用していますが、効いているのかどうか分かりません。 今でも鍵や戸締りが気になって気になって仕方がありません。 強迫性障害(強迫神経症)は催眠療法で治ると、 聞いたことがあるんですけど本当でしょうか? 催眠療法でなくてもいいのですがどこかにいい病院ありませんか? やめたいのにやめられない。つらいです。治るものなら治したいです。

  • 強迫性障害で辛いです

    強迫性障害で辛いです。 強迫性障害の気は幼少期からあって、一時的に収まり、また不安になるというのをずっと繰り返していました。 2年程前、初めて心療内科に行き、パニック障害と強迫性障害と診断され、薬で治療をし、減薬してまたぶり返してというのを繰り返しました。心療内科も3件ほど変えました。けれどどこも同じ様な治療法でこのまま薬で治療しても完治しないのかなと不安になってます。不潔恐怖から始まり、縁起恐怖も あり、最近は加害恐怖が辛いです。 外を歩いていて、誰かとぶつかったのでは、と不安になり、ぶつかった感触がないからと 最初は割り切ってたのに今はぶつかりかけて相手が転けて...となってしまい、また道に戻り確認したり、後ろを確認してる間にまたぶつかったんじゃないかと考えてしまい、こんなに外を歩くのに神経使ってたっけ?という感じです。ただ今まで無意識すぎて皆はうまくそういうのをこなしてるんじゃないかと思い始めています。強迫性障害なんじゃなくて、自分が何事も普通にできない異常なんだという考えも出てきています。本当に最近は自分の判断基準でOKだと思ってやったことが後々人に被害を与えてしまったり、最悪の場合ばかり考え、とても辛いです。 自分で何かをやる(他人に関わってくる事)が怖くて、仕事も苦痛になってきました。 このままでは日常生活もままならなくなりそうです。 強迫性障害を克服された方、どう克服されましたか?

  • ユーパンとドグマチールって・・・

    私は、頭がフワフワした感じになります。 心療内科で、「ユーパン0.5mg」と「ドグマチール」をだされました。 薬を詳しく調べたら・・・どちらも 今の私には合ってるのかな~、と思ったんですが、 (服用してみないと まだ わかりませんが・・・) PCで、「ユーパン」「ドグマチール」で見てたら、鬱!てたびたび出てきます。 鬱の薬なんでしょうか? 私は、したい事もあるし、出かけたい!!て気持ちもあります。 ただ・・・、頭がフワフワして体がきついのです。

  • 今現在、眠れなくて困ってます。

    今現在、眠れなくて困ってます。 お医者さんから、寝る前の薬として、ドグマチール100mgと レンドルミン0・25mgを処方されています。 以前、私は、お医者さんにドグマチールは眠くなると言ってしまいましたが、勘違いだったのかもしれません。 だから処方が間違う事になってしまったのか・・・。 ドグマチールはやっぱり、眠くなるというより、むしろ反対の効果のある薬なのでしょうか? 幸い明日、仕事がある、とかでは無いから、まだましなのですが・・・。

  • ジプレキサは強迫性障害に有効ですか?

    強迫性障害でジプレキサを処方されて、現在はルボックス150mgとジプレキサ2.5mg飲んでます。 しかし、確認行為や強い不安が治りません。 強迫性障害でルボックスなどのSSRIを処方されるのは聞いてます。 しかし、ジプレキサが処方されるのはあまり聞いた事がありません。 ジプレキサを調べると「統合失調症」の薬と出てきます。 どこかのサイトで、ルボックスとジプレキサの併用は良くないとか、ジプレキサはセロトニンの働きを 弱めるなどの記事をみました。 ルボックスとジプレキサ併用は強迫性障害に有効なんでしょうか?

  • 薬を止めるべきか、減らすべきか

    鬱病で4年前から通院してますが、一向に良くなる気配がありません。 調子が悪いと言うと薬を増やされ、今7種類も処方されています。 副作用が半端ありません。 転院も考えたのですが、転院先の予約が7月にならないと取れません。 それまでの間、今まで処方された薬をどうしようか悩んでいます。 ちなみに処方された薬は、 セルシン2mg ドグマチール50mg×2 メイラックス1mg×2 ジェイゾロフト50mg×2 サインバルタカプセル30mg×2 レメロン15mg×2 エビリファイ3mg です。 これらの薬は減らすべきでしょうか?それとも全部止めるべきでしょうか? アドバイスお願いします。