• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士に文句を言っている人はおかしいのでは)

弁護士に文句を言っている人はおかしいのでは

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.5

>皆さんは理解できますか? 理解できますよ 世の中には色々な考えを持っている人がいますもの。 >それとも弁護士の仕事が激減して、その人の年収が下がれば満足なのでしょうか。 >または、法律が自分の気に入らないから弁護士に八つ当たりしているのでしょうか。 そんな人もいるでしょう、もしくは何も考えていないだけかもしれません。 馬鹿な人間の言うこと、偏った考えの人間の言うことをまともに気にしてても何ら役立つことはありません。

noname#198004
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【弁護士はなぜもう犯罪者で加害者であることが明らか

    【弁護士はなぜもう犯罪者で加害者であることが明らかな犯罪者を擁護する仕事をするのか理解出来ない】 自分でももう犯罪をやったと自供している容疑者ではなく加害者と確定した犯罪者の減刑のために擁護するのか。 弁護士は自分が無実だと言っている容疑者を擁護するために働くべきであり、なんで自分が犯人だと言っている悪人の減刑を訴える仕事をするのか。 弁護士は善人を助けるためにあるべきで悪い人をお金を貰って救う仕事ではないと思う。 弁護士が凶悪犯の刑の減刑をお金を貰ってやっているのも見て、どう思ってこんな悪いやつの減刑を訴える仕事をしてんだ。 この弁護士はカスか? と弁護士が嫌いになる。 弁護士は自分が犯人ではないのに誤認逮捕や冤罪の人を救うべきであり、犯罪者確定の人間を金で雇われて減刑する仕事を引き受けるのは弁護士自体の社会価値を下げると思う。

  • 弁護士費用について・・・

    質問No754736関連ですが・・・ 弁護士に 相談に行ったところ 引き受けてくれるそうです。 ただ 弁護士費用 総額40万円で、着手金20万円は、一括で先払いだそうです。 「お金がないので、相談しにきたのですが、・・・」といっても 「私も 慈善事業じゃないんだから、お金がなければ、受けません」と 言われたそうです。また 「普通 そういう人のために お金を 立て替える制度がありますが、 あなたの場合、受けられないと 思いますよ。」といわれました。 そんなモンでしょうか?

  • 弁護士になりたいのですがお金がありません。

    私は現在高校1年生なのですが 弁護士になりたいと考えております。 ですが私には兄弟がおり経済的な余裕が正直ありません。 私は小さい頃に家庭環境が複雑で悲しい思いをしたり、 友達に親から虐待を受けていた子がいたりしました。 その友達を助けてあげたかったのですが なにもできなくて…。 その頃から私は人を守るお仕事をしたいと考えていました。 そんなとき、法律で救われた人を知り 法律でなら多くの人を救えるのかもしれない!守ってあげられるのかもしれない! と思い沢山の法律関係のお仕事を調べたりしました。 中でもひかれたのが弁護士でした。 ですが金銭面はどうすることもできなくて 違うお仕事に方向転換するか非常に迷っています。 親にも迷惑をかけるのはとても申し訳なくて… 私が出来ることならなんでも努力したいと思っています。 どなたでも構いませんのでなにかご意見や金銭面をカバーする方法を 教えてくださればとても嬉しいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 治安のいい社会では弁護士の仕事は減ると思いますか?

    すみません、全て仮定の話で、あくまで想像の域の範囲での回答でもかまわないのでよろしくお願いします。 もし、法律の厳罰化が進み、それで治安がよくなるとします。くりかえしますが、あくまで仮定の話です。 厳罰化されることにより、検挙される犯罪者の領域までひろがり逆に逮捕者が増えるというこもとぬきで、単純に犯罪者が激減した世界では、弁護士の仕事は減ると思いますか? 私の勝手な思い込みでは刑事事件が起こればそれに伴う損害賠償請求の民事裁判も行われと思うのですが、多額の損害賠償から弁護士の成功報酬もかなり額を得てるようなイメージがあって、これらの仕事がもしなくなったら弁護士の仕事って減るのかな・・・っ思うんですが どう思われますか?

  • 国際弁護士になりながら教授になれますか?

    私は国際弁護士に興味がある高校生です。法律を教える教授っていますよね? そういう人って、国際弁護士の仕事も同時に出来るんですか? あと、国際弁護士になるにはアメリカのどんな大学に行けばいいんでしょうか。。。なるべくUC(University of California)のどれかに行きたいんですけど、法律の専攻がない?!んですよね。。 国際弁護士になるためにはどういうことを具体的に知るべきで、勉強するべきなんでしょうか?経済、政治など知るべきですよね。やっぱり新聞とか読むべきでしょうか? わかりやすい回答お願いします><

  • 弁護士さんが何もしてくれない

    2月下旬に初めて弁護士さんの所に相談に行って、3~4回法律相談した後、正式に依頼しました。 弁護士さんの話では、慰謝料が取れるかもしれないが、勝てるかどうかわかりませんとのことでした。 私としては、このまま泣き寝入りするよりやれるだけやればあきらめもつくと思い、20万ほど払いました。 が、その後弁護士さんが何もしてくれません。 事情を知ってる人が2人いて、そのうちの1人は3月いっぱいで仕事を辞めて田舎に帰るのがわかっていたので、その人がいる間に話し合いをして欲しいと頼んだのですが、そんなに早くできませんと。 又もう1人は事故にあったそうで、何もわからない状態になったそうです。 2人とも味方になってくれるとまではいかないけれど、中立の立場で弁護士さんに話をしてくれるだろうと思っていたのですが。 一度弁護士さんに今後の予定はどうなつているのかと催促のメールをしましたが、相手の代理人弁護士に対して書面にて回答を求めたのですが、何ら回答がない状態が続いていて、相手の代理人弁護士の方針を知りたかったのと訴訟はリスクがあることから、協議によってまとめることができたほうが良いと考えていたのですが、今後は訴訟をせざるを得ないと思っていますと訴状案を送付しますときました。 私はできれば示談ですませられればと思い、どうしても話し合いのほうは無理ですかとメールしたのですが、その後返事がありません。 弁護士さんて、こんなにも長い間何もしてくれないものでしょうか? 弁護士選びを間違ったのかしらと思っても、すでにお金を納めている以上変えることができません。 当事者同士の話し合いは、相手が弁護士さんとしか話さないと言い、結局解決能力のない人間なので、弁護士さんに押し付けたのでしょう。 が、弁護士さんが話し合いに応じないなんてことあるのでしょうか? 弁護士さんに頼むのは初めての経験なので全くわからないのですが、このくらいの放置は当り前なのでしょうか? 私のイメージでは、法律のプロだからてきぱきとやってくれるのではないかと期待していたのですが。

  • 弁護士について

    質問失礼致します。 弁護士になりたいと思っている(20歳)男性です。 私は今実家暮らしで独身です。 弁護士になりたいと考えていて、法律に関しても少し興味があり、そんなに多くは覚えられてはいないのですし、身内が前に事故で相手の不注意で事故になってしまい、その際に色々調べてネットで用いた知識と言えないものでもなく、弁護士さんみたく立派な助言は出来ないですが、少しでもその人の力になりたいと思い調べていくうちに楽しく興味を持ちました。 法に関して知識に入れるのが楽しいと思えました。生半可でなれるような資格でもなくそれに見合った勉強に向き合った姿勢をしなければならない事も承知です。 ただ高収入だからという理由だけでなく 綺麗事を並べてしまいますが、詐欺や正しい正しくないは裁判官が決めることではありますが 世の中に弁護士を求めている人の力になりたいと強く思っています。 就職をし、独学でとは言わず予備校を用いて高卒なので予備試験に試みたいと思っています。何十年かけてでも合格して弁護士という仕事をしてみたいと。 自分のこの考えは甘いでしょうか…中々親族に打ち明けられていません。

  • 弁護士の仕事を漫画に描くには…。

    裁判関係の様子や、弁護士が仕事をしている様子を漫画に描きたいと思っています。 そのためには、法律の勉強以外にどんな準備・どんな勉強をしたら良いですか? 『弁護士のくず』や『家裁の人』などの漫画さえ読めば、十分ですか?

  • 弁護士のイメージについて

    初めまして。都内の私立大学に在籍する3年生で、現在アメリカに留学中の者です。どのカテゴリに相談すれば良いかわからなかったのですが、法曹の方が見ていらっしゃる可能性が高そうなのでここを選びました。 相談の内容なのですが、最近将来弁護士になりたいかどうかが分からなくなってきてしまいました。 というのも、現在アメリカのローファームでインターンをさせてもらっているのですが(インターンとしては珍しく学部生にもかなり重要な仕事を任せてもらえる環境です)、その経験を通して、弁護士とは結局クライアントにそれなりの報酬を対価にサービスを提供する仕事でしかないんだなぁという思いが募ってきたのです。 私は、弁護士も仕事なので報酬の対価としてサービスするというそれ自体はフェアなことだと思いますが、ただ対価をもらってその人のためにargueするということに関して"justice"という言葉を使うのはやはり偽善っぽいなーと感じてしまいます。 また、日本では弁護士のイメージも全体としてはそれなりに肯定的にとらえられてる気がしますが、アメリカで弁護士になりたいというと「人を騙してでもお金稼ぎたいの?」という感じでかなりネガティブな反応をする人が多くショックでした。 留学前に日本では司法試験予備校の講座を1年間受講し、なんとなく勉強のイメージは湧いていることと、自分は言葉を使って人を説得するということに向いていると思うので弁護士を目指していましたが、最近は本当になりたいか確信が持てなくなってきました。 しかし、結局は誰かがやる仕事なら私が自分の信念に従ってやれば問題ないんじゃないかという気持ちもあり、せっかくなので目指したいという思いもあります。 そこで今弁護士の方にお聞きしたいのですが、どのような理由から弁護士を目指されましたか??他の色々な職業と比べて弁護士という職業についてどのように思われますか? また、日本での弁護士のイメージがアメリカのようにならないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか??

  • 納得行かないとすぐ文句を言う先輩

    19歳の新卒の社会人です。働き始めて2か月になります。 8人で回している小さな工場でお菓子の製造をやっていす。 職場の先輩に何か自分の思い通りにならなかったり、私はわかってても自分が理解できない行動をしているとすぐこそこそ文句を言い合うAさんとTさんと言う人がいます。 二人は主に包装など担当していてTさんは思い通りに綺麗にパウンドケーキが焼けなかったり、型から出して紙を剥く作業、包装、置く場所なども少しでも納得行かないとすぐイライラして物に八つ当たりし てAさんに文句を言いに行きます。 綺麗になっていなかったりダメはところがあったら本人に「〇〇だったから気をつけて」と声をかければいいのに話しかけることができないみたいです。 AさんはTさんのように納得行かないとことがあるとすぐ文句を言いますが、包装担当の人みんなに聞こえるように言います。 あと誰か見学に来るとかそういう時に出来るだけ工場の中を綺麗にしておかないといけない時などに、「〇〇さんあそこやってきて」など指示ばかりで絶対自分でやろうとしません。 そしてまた納得行かないと文句を言う感じです。 二人とも納得行かないなら自分でやればいいのにと思うのですが絶対にやろうとしません。 あと週1回しか来ない人がいて、その人も主に包装をやってます。 一日の後半になるとバットは大量に出るし、今違う職場の人がきて別の作業をしているので狭い工場内が余計狭くなります。 私が台車を運ばなきゃで狭いところ通っていたところ、その週1だけ来る人がいました。 狭かったので退けてくれたので「すみません」と言いながら通ったら通りすがりに舌打ちされました。 狭いのはしょうがないのに舌打ちなんてされたら今後何しても舌打ちされるわと思いました。 職場にこんな感じで文句ばかりで自分では絶対やらない人がいるのですが正直何年もこの仕事を続けると考えるととても嫌です。 色んな仕事も経験したいし一年後くらいにはやめたいと思っているのですがどうでしょうか…。