• ベストアンサー

小5の算数です。

norokkoの回答

  • ベストアンサー
  • norokko
  • ベストアンサー率45% (79/175)
回答No.5

まず、素朴な疑問として、ソースが水より軽いというところで何故?と思いましたが、油や牛乳が混じると水より軽くできるのでしょうか。数学に限らず、出される問いや答えが常識で考えて明らかにおかしい数字の場合、気づき、再検討する力は大事ですよ。まあ時間配分にもよりますが。。。 それはさておき、数直線が教科書にあるとのことですので、これを使って解ける方法を考えてみました。 数直線は、一本ひきます。 メモリを上と下で別々にうちます。上は量、下は重さです。 うまく表示できるかわかりませんが、        0.5L      1L    ?L    1.5L         |         |     |     | -----------------------------------         |         |     |     |                 ?kg   1kg    1.2kg   といった感じではないでしょうか?(フォント・ブラウザによってはうまく表示できなかったらごめんなさい。もしかしたらワードにMSゴシックでコピーペーストすれば行けると思います。) こうやって数直線(あるいは図・絵・表)に起こすことができれば、案外イメージできます。 この場合、数字関係をきちっと数直線に起こせれば、距離でイメージすることも可能です。 この場合、娘さんが1Lの重さが0.8kgということが計算でできるならば、1kgは、1.2kgと0.8kgのちょうど中間に来ます。そうすると、1Lと1.5Lのちょうど中間に答えが来るはず。ならば、1.5-1=0.5を2で割って、その0.25に改めて1を足してやっても答えは出ます。 もちろん、100mlのソースの重さはそのソースが1Lだろうが、1.5Lだろうが変わらない、つまり重さと量の関係は常に一定という前提条件があっての話です。 おっと、いま書いていて気づきましたが、いっそのこと、単位を変えてみたら面白いかもしれませんね。 1L⇒1000mL 1kg⇒1000g 文章題は、いかにイメージ化・置換するかです。 イメージ化の手段が低学年は絵、中学年以降は数直線や図、表やグラフの中で自分が使いやすいものを使うだけの話です。 あと、算数の解き方なんてたくさんある場合が多いです。 いわゆる「正解」というのは、一番「エレガント」、あるいは、「早い」というだけですので、解き方が違っていても、理論が間違っていなければOKだと思います。

chiekomama
質問者

お礼

丁寧かつ、親切なお答えありがとうございます。 模範解答にのっている式を理解させなきゃと思っていたのが、間違いでした。 娘も納得して理解してくれました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 難問小学算数、割合の問題。困っています。よろしくお願いします。

    親戚の小学生に質問されたのですが、全く説明できませんでした!(^^;;;なさけなっ。。未知数使っちゃいけないし、式をたてて、教えられないんです。割合の問題なのですが、どなたか小学生にも理解できる説明の仕方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 2つの水槽AとBに水が入っています。はじめにA,Bに入っていた水の量の比は5:3でした。Aから毎分20リットルの割合で水を抜き、Bには毎分16リットルの割合で水を入れます。30分後に2つの水槽の水の量が等しくなりました。 (1)はじめ、A、Bの水槽にはそれぞれどれだけの水が入っていましたか? (2)2つの水槽の水の量が等しくなったとき、A、Bの水槽にはどれだけづつの水がはいっていますか? (3)A,Bの水槽の水の量の比が、5:8となるのは水を入れ始めてから何分後ですか?

  • 小学校の算数「割合」のうまい解き方

     小学校の算数で「割合」のところを子供に教えているのですが、なかなか習得できません。  たとえば、「ある金額の3割5分が70円でした。ある金額とはいくらでしょうか?」などです。  公式では「もとになる数・比べる量」などという言葉を使っていますが、大人でも難しいと思うのです。  「もとになる数って何?比べる量ってどれなの?」ということになって、結局この公式はあまり役に立たないのです。  簡単に解ける方法、うまい解き方というのをご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか?

    連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか? 2つの比であれば、a:bがあればbがもとになる量に相当しますが、連比(ここではa:b:cの3つ数)ではどれがもとになる量に相当するんですか?

  • 小5の算数の問題です(差について)

    小学校5年生の娘がやっている問題なのですが、私も娘も説き方が解らずに困っています。 「1こ52円のみかんと1コ60円のりんごをそれぞれ何個かかいました。買った数はみかんのほうが2こ多く、代金はりんごのほうが40円おおかったそうです。このとき、みかんを何個かったでしょう」 という問題なのですが、答えはりんごのかずをみかんの数に合わせて、120+40=160とし60-52=8で160÷8=20で答え20個 なんだそうですが、まず (1)なぜりんごの数をみかんにそろえるのか? (2)なぜ120+40なのか? など・・・娘にわかるようにというか、私もわかってないので、うまく説明するにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 算数の割合

    小5の家庭教師をはじめたのですが、割合のところで、 (1)比べる量=元になる量*割合 っていう公式があるのですが、元になる量を聞かれてる問題のときは (2)元になる量=比べる量/割合 という公式を使うのですが、 なんで(2)の公式がわからないというので、私なりに、(1)の式から(2)の式ができるということを説明したのですが、結局わかってないみたいでした。左辺、右辺、代入という言葉は知らないようで使えません。 以下のように説明しました。 まず、(1)の式の『元になる量』がわかってないから、今回は今からこれを出したいのね。で、右側と左側を入れ替えて  元になる量=比べる量*割合になるのはわかる?右と左を入れ替えても同じでしょ?(この時点でわからないらしい) で、元になる量を出すから、左に元になる量だけを置いといて、『*割合』は右側に移動させよう。『*割合』を反対側に移動させるとき、『/割合』になるにね。(なんで*が/になるのかもわからないらしい。) 私は教育学部ではないので、自分なりにやったのですが、こんな説明でいいのかわかりません。 公式だから覚えなさい!とも言えなくて・・・ このせつめいは間違ってるのでしょうか? 次回もう一度説明したいのですが、どう説明したらいいでしょうか? 教えてください>< お願いします!

  • 小5算数です。

    次の割合を求めましょう。 120gは30gの何倍ですか? ヒントくらべる量÷もとになる量 すみませんどっちからどっち割ればいいか混乱してきました。教えてください。

  • 算数の問題です 誰か答えてください

    5分の7kgをもとにすると20分の21kgは□倍にあたります 8分の9dlをいとみると16分の15dlの割合は□倍にあたります □冊の9分の5は120冊です 15分の4mは□mの7分の2です

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 算数の割合に関して。

    算数の割合に関して。 小学五年生の割合で、例えば全体を(1)としたら、その0.15が60円にあたるとします もちろん60÷0.15で全体はもとまりますが、よくよく考えたら、どうして割ってもとの(1)が求まるのでしょうか? 小学生への説明として、わかりやすく解説書いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の割合問題がわかりません

    今六年生ですが うまく学校に行けないまま進級しました。 家で勉強はしないといけないと思ってやってます。 割合が苦手です。 問題)今年のクラスの人数は39人で去年より1.3倍増えました。去年のクラスは何人ですか? これは比べる量と割合で39わる÷1.3で30人 (もとにする量)となりました。 わからない問題)今年の入学者は345人で去年より15%増えました。去年の入学者は何人ですか? これって 上の問題と日本語的には同じ事をきいてると思って 345÷15%(0.15)=2300??とよくわからない数になりました。 正解は300人です 300って数字がどこから出るのかさえわからないです 何がまちがっているのか教えて下さい。