• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CDの登場してから(長文です))

CD登場前と登場後の音の変化とメーカーの個性について

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.10

purupurukabochaさんはいつも興味深いトピックを提供してくれますね。こちらも思わずレスしたくなってしまいます(^^)。 ただ、私は「CD登場以前のオーディオ事情」というのはリアルタイムではほんの数年しか体験していませんし、それもJBLなどの昔からのマニア御用達の海外ブランドを除けば、国産製品の状況しか知りません。だからその範囲内での回答になることを御了承ください。 確かに、CD登場より前は国産品でもバラエティに富んだモデルが出ていました。スピーカーに限っても、SONYやTechnicsなどが展開していたリニアフェイズ方式のスピーカーとか、Lo-Dから出ていたギャザードエッジ型の製品とか、白木仕上げが印象的だったVICTORのSXシリーズとか、SANSUIのソフトドームを使用した格子グリルが特徴的なモデルとか、形状はもちろん音も味わい深いものが少なからず市場に出ていたようです。 ところが、CDが世に出てから各国内メーカーはどういうキャッチフレーズを一斉に前面に出したかというと、「デジタル対応」という、何だかワケのわからないスローガンです。それまでのシステムでCDが鳴らないはずもなかったのですが、何やら「デジタル対応機器じゃないとCDは上手く鳴らせない」みたいな雰囲気が横溢していました。 で、その「デジタル対応機器」と銘打った機器のサウンド傾向は、いかにもデジタル臭さを強調したような、ハイ上がりで無機質でやたら硬い音に舵を切ったようものが目立ちました。CD登場以前の多様性が駆逐され、マスプロ的な画一性が台頭し、それが後の「598スピーカー&798アンプ」の時代の前振りになっていたのではないかと思います。そして、その「悪影響」は今でも尾を引いていると感じます。 確かに「アナログレコードに比べて品質が安定していたCD(しかも初期のCDプレーヤーはどれも音色が一面的)の隆盛で、再生機器もそれに倣えで没個性的なものが出回った」という側面はあったでしょう。でも、それよりも私は、CDの登場が製品作りをそれまでの「エンジニア主導」から「経営の論理」に移行させてしまった転換点になったことが大きかったのではないかと思います。 つまりは、個々の社員(技術者)の意向を汲み取ることよりも、確実な目先の利益追求優先へのシフトチェンジ(それを別の言葉で「経営の効率化」と言うみたいですが ^^;)を望んでいた経営側にとって、CD登場は絶好の機会だったのかもしれません。 >他社とは差別化を図った手作り感満載の >商品が、各メーカーに2,3機種あっても >いいと思いませんか? 少なくとも日本の大手メーカーでは難しいと思います。ガレージメーカーに期待しましょう。 -------------------------- 話変わって。。。率直に言わせてもらえばBOSEの音はピュア・オーディオの用途に向いていないと思います(AV用としてはOK)。ただ、あのメーカーのマーケティングは日本のメーカーも見習うべきでしょう。 BOSEの製品はそんなに高くはないです。でも、BOSEを「安物ばかり作っているメーカー」と軽く見ている消費者はあまりいないと思います。取扱店や売り場に対してきめ細かく配慮しているせいで、BOSEはポリシーも実績もあるAV機器の作り手だという評価が一般的なっているのではないでしょうか。 反対に、DENONもONKYOもPIONEERもオーディオメーカーでありながら、安手のミニコンポも手掛けています。売り場にも気を遣っている様子はありません。おかげで、どんなに立派な上位機種を作っても、一般的な評価は「ミニコンポのメーカー」でしかありません。BOSEに比べれば、ブランドを「安売り」していると思います。

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

1970年代は日本のメーカーにもそれぞれ個性がありましたよね。きっとオーディオにお金をかけていた時代なのでしょうか。それとも大企業でも、オーディオが好きな人達が小規模でやっていたのでしょうか・・・。 デジタル対応、ありましたね。今でも中古ショップにいけば「デジタル対応」っと書いてある「ケーブル」までありますね。全く知らないメーカーでした。それくらい沢山のメーカーが参入していたっということなんですよね。 ガレージメーカーはいいですね・・・。見た目で大きな会社とは違います。手作り感満載な製品もあれば、職人が作ったようなものまであります。私の持っているパワーアンプはすべて既製品ではありません。誰かが自作したアンプ2台、キット2台です。 非常に個性があります。 自作やキットは安く買えますが、ガレージメーカーとなると値段が高いのでなかなか手を出せませんが、魅力を感じますね。 あと、私の好きなBOSEですが(笑い) 芸能人でも「嫌いな芸能人」と「好きな芸能人」、両方に名前が入っている人がいますよね。 BOSEはまさにそんな存在だと思います。 日本のメーカーは安いものから高いものまでありますねよね。 ブランドの安売りっというのは確かにそうかもしれないですね。 アキュフェーズやラックスマンはミニコンポは絶対につくらないですよね。 マッキントッシュは70万円超えでミニコンポがありますね。

関連するQ&A

  • アンプ、CDプレイヤー

    現在BOSE 111AD、AM-033 Acoustimas®サブウーファーとマランツのアンプPM4400、CDプレーヤーCD5400を使っておるのですがアンプとプレーヤーを変えようと思います。BOSEのスピーカーと相性のいいメーカーはどこでしょうか?好みはひとそれぞれなので参考にしたいと考えています。予算はアンプとプレーヤーで13~15万くらいです。

  • スピーカーの質問です。

    スピーカーの質問です。 デノンのSC-T5l Boseの55WER 皆さんならどちらを購入されますか? アンプとCDプレーヤーはデノンのを使用したいと思っています。 デノンのSC-T5lはアンプとCDプレーヤーでデノンということもあって音の統一感もあると思うし、お値段もやすいですもんね。 Boseのスピーカーは評判もいいし、デザインもいいと思っているんで悩んでいます。

  • BOSE101MMWについて

    こんにちは(^^)v 先輩ん家で聞いたBOSEのスピーカーの音が忘れられない者です。 この度BOSEのスピーカー101MMの白を購入したいのですが、 気になる点があるので質問させてください。 ここは詳しい人が多そうなので… 1.101ADとは何が違うのですか?  サイトを見ても良くわかりません… 2.私の部屋は6帖ほどで天井が斜めに高くなっています。    ☆|   / |  /  | /   | で☆の所に付けたいのですが 天井と壁どちらが良いでしょうか? あとやはりスピーカーが普段聞く向きの後ろ側? だと良くないですよね? 3.アンプはただのアンプ(プリメインアンプ?)とCDなどが付いたアンプ(AVアンプ?)どちらが良いでしょうか? デザイン的にはデノンの安めのモデルが良いかなと思っています。 どちらかというと低音くっきりが好きなので おすすめのメーカー等ありましたら教えてください。 良く聞く曲調はR&Bです。 私は全然オーディオに詳しくありませんし耳も肥えてません!! 101MMの音に惚れました。。 出費はできるだけ安いほうがいいです。 色々と分からないことだらけなので 教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • 生音系のCDプレーヤーを探しています

    私は今、生音っぽい音がするCDプレーヤーを探しています。 マランツは、生音系の音がするメーカーだと思われますが、マランツの他にも、生音っぽい音がするCDプレーヤー(またはメーカー)をご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 ※現在の環境・アンプ・スピーカーです 部屋の大きさ:20畳 パワーアンプ:thomann S-100mk2 スピーカー :thomann the box PA15(38cmウーファー) ※6月5日(2日前)に、「CDプレーヤーの購入について」というタイトルで投稿しましたが、大事な点が抜けておりましたので再度質問しました。

  • どのプリメインアンプがいいか教えてください!

    今BOSEのスピーカー、111PYBとDENONのCDデッキ、DCD-1600を持っているのですがアンプの購入を考えているのですがどこのメーカーでどのタイプがいいか教えてください。よろしくお願いします。

  • ONKYOとBOSEついて

    また質問です!ONKYOかBOSEのオーディオシステム使ってる方、ズバリ自身の感想を教えて下さい。音質・音の広がりetcetc色々聞かせて下さい。あとそれぞれのオススメの型などもお願いします。それから質問ですが、BOSEはスピーカーは良いがアンプはあまり・・・というのは本当ですか?それとスピーカーとアンプを別々のメーカーというのはどうでしょうか?やはり同じメーカーのものでないと、音が悪くなったりしますか?それとも違うメーカー同士でもそれぞれの良さがでるものですか? では皆様宜しくお願いします。

  • アンプとCDプレイヤーをかえたら、SPから音が聴こえなくなった!

    ケンウッドのミニコンポからスピーカー以外の部分をBOSEのアンプとCDプレイヤーに替えて、スピーカーだけケンウッドのもので単品コンポをつくってみた所、音を最大にしても、やっとスピーカーから小さな音がでるぐらいです!原因がわかりません!接続は問題ないと思います。スピーカーもついさっきミニコンポでならしていたので問題ないです!何故音が小さくなったのでしょうか??オーディオ初心者です。 BOSE(RA-8) アンプ部 実用最大出力(1kHz,EIAJ);25W+25W(6Ω) 負荷インピーダンス:6Ω~16Ω KENWOODスピーカー 最大出力;100W インピーダンス;6Ω

  • bose121とのアンプ

    古い製品ですが、BOSEの121というスピーカーを手に入れました。 しかし、アンプ自体はONKYOのD-SX7という製品のものを使用しています。 これではさすがにBOSEのスピーカーがかわいそうだと思い、アンプの買い替えを検討しています。 そこで質問なのですが、上記スピーカーと相性の良いアンプはなんでしょうか? (低価格なAMS-1というアンプを検討しているのですが、この程度では音の変化は体感できないでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • ソウルをクリアに鳴らせるセット

    今までデザインで選んでBOSEで聴いてました。 しかし、DONNY HATHAWAYのCDに出会いまして、このCDを滅茶苦茶良い音で聴きたいと思ったんです。 BOSEの不自然な低音に飽き飽きしてまして、全部買い替えようと思っています。 しかしオーディオショップに行ったんですが、色々ありすぎて困ってます。 スピーカーとプレーヤーとアンプの組み合わせをそれぞれ試していくと何百通りの試聴パターンが出来上がりますよね? まあ、予算とかもあると思うんですが…。 予算は40万です。一番アンプに金をかけて、いずれ買い換える時も活かせるようなものを選びたいと考えてます。 どういうふうにオーディオを選べば良いとか、この予算でもこれならソウルが気持ちよく聴けるとかのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • スピーカー付きのCDプレーヤーを探してます。

     キッチンに置いて気軽に音楽を聴きたいのですが、BOSEのWAVE MUSIC SYSTEMは高価すぎるので、同じような機能を持った製品を探してます。  普通のCDプレーヤーではスピーカーを別に購入して接続しなければならないし場所を取るので、BOSEのようなコンパクトでスピーカー内臓のものを探してます。何か良さそうなものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう