• 締切済み

電圧計について

学校の実験で共振回路の実験をしたのですが、電圧計ではなく、 電子電圧計をつかったのですが、電子電圧計と電圧計って何が違うんですか??教えてください。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1の方の言われるとおり計器の内部抵抗がはるかに違います。  電子電圧計の内部抵抗>>電圧計の内部抵抗 共振回路の実験は特に抵抗の影響を受けやすいので、 内部抵抗の大きい電子電圧計を使って誤差を小さくしようとしています。

himi115
質問者

お礼

ありがとうございます。これでレポートがかけます。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

内部抵抗の大きさが違います。 電子電圧計の方が、内部抵抗が高いので、漏れ電流が少ない為、誤差が少なく測定できます。

himi115
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 矩形波電圧と共振について

    電子回路において、共振はLとCから成る回路に交流電源を接続した際に観測されますよね。 では添付したような電圧波形をもつ矩形波をLC回路に印加した場合、同様に共振は起きるのでしょうか? やはり電圧の底が0Vですので、コンデンサに阻まれて電流が流れずに共振も起きないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電子レンジの高電圧回路(マグネトロン)について

    電子レンジの勉強中ですが、マグネトロンの高圧電源回路が理解出来ませんので、 ご教示をよろしくお願いします。 高電圧発生は、リーケージトランス、コンデンサー、整流ダイオードを組み合わせた、半波倍電圧整流回路となっています。 質問 1)トランスとコンデンサーは、直列共振でしょうか 2)共振させた場合、どのような効果があるのでしょうか 3)コンデンサー容量は、どうやって決めるのでしょうか  (出来れば計算式) 以上よろしくお願いします

  • 電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?

    固体物理学で金属中の自由電子モデルを勉強しているのですが、難しくて困っている者です。なので基本的な事から学び直そうと電流を一から勉強しています。 そこで質問なのですが電圧という物は一体何なのでしょうか。高校の時はよく水流モデルに例えられていて、パイプ内に水があってその片方を持ち上げて勾配を作ってあげると、水が流れる。水流が電流で、水を流そうとする勾配が電圧に相当すると理解はしているつもりです。一応、そういうイメージでやってきたのですが、結局電圧とは何なのかが分かっていません。ネットで似たような質問を見てもイメージばかりで何だか腑に落ちません。電圧を掛ける、起電力を与えるとは回路にどんな作用をさせているのですか。水を流すには傾きをつければ水は流れますが、電子に一体何をすれば回路の中を電子は動くのでしょうか。実験でも当然のように電圧調整つまみを回して電圧値を変えていますが、あれは回路内に何をしているのですか。そう色々と考えると、電池の中身はどうなっていて、そもそも回路を閉じると何で電流が流れるのかも分からなくなってしまいました。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。

  • RLC共振回路の電源

    RLC共振回路について共振特性を調べる実験をしたのですが、この時直列共振回路には定電圧源、並列共振回路には定電流源を使用しました。これはなぜこのような電源を使用するのですか?様々な参考書に目を通しましたが、どれも確かに直列には電圧源、並列には電流源を使用していました。しかしなぜその電源を使うのかは書いてありませんでした。

  • 共振周波数の微小な変化

     学校の実験でRLC直列回路の共振についての実験を行いました。下のURLが測定回路の図です。  測定回路図→http://www.geocities.jp/nash_t75/ks.JPG  はじめは、電圧計2つをURLの図のように接続して計測を行いました。次にコイルの両端の電圧を測るのですが、1つの班に電圧計は2つしかないので図の電圧計V2をとりはずしてコイルの両端に接続し直して、入力電圧の大きさなどの条件は変えずに計測を行いました。すると、共振周波数がはじめの接続のときと若干ずれました。  これは一体どういうことなのでしょうか。"電圧計は電流の流さないから、コンデンサのように容量を持ちそれが原因で共振周波数が変化してしまう。そしてそれを改善するには、配線の長さをどうこうする"、というようなことを言う人もいるのですが、正直わかりません。 なぜ、共振周波数が変化したのか、そしてどうすればこの微小な変化を防げるのか、原理をわかりやすくどうかよろしくお願いします。

  • 直列共振回路の実験にて共振周波数の概略値を調べる際の電圧計の動きについて

    まず、タイトルが長くて申し訳ありません。 質問なのですが、タイトル通りで、直列共振回路の実験にて共振周波数の概略値を調べる際、10kHz~50kHzの間で調べました。 その時の電圧計の動きは、徐々に電圧が下がっていき、ある点からまた電圧が上がっていく。という動きでした。 このメーターは何故このような動きをしたのでしょうか? この動きをグラフに描くと谷ができます。 しかし通常共振曲線というのは共振周波数を頂点とした山のグラフができるのではないのでしょうか?それが谷になるというのがよくわからなくてこうやって質問させて頂きました。 駄文申し訳ございません。

  • マイナスの電圧って・・・

    乾電池を2個直列にならべ、真ん中の点を0Vとしたら 上はプラス電圧、下はマイナス電圧ですが、 マイナス電圧というのがいまいちイメージできません 0Vは電位の基準ということですが、0Vを境に プラスは押し出す電圧で、マイナスは吸引する力の電圧 でしょうか マイナスであっても結局はプラスの絶対値をもつ 電圧と思うのですが・・・ また、マイナス電圧のかかった回路の電子の流れは プラスの電圧のかかった回路の電子の流れと違うのでしょうか 頭のなかで整理ができません

  • ツェナー電圧と降伏電圧

    電子回路のダイオードに関して、「ツェナー電圧」と「降伏電圧」という用語があるのを知りました。 この二者が同義であるように記載している本もあるのですが、これはツェナーダイオードに限ってということでしょうか? 他の種類のダイオードにも「降伏電圧」があり、その場合は「ツェナー電圧」とは呼ばない、ということはあるのでしょうか?

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 高校物理 電圧について

    一般的な電池は、1.5Vほどだと思うのですが、ある単純な回路(コイルの巻き数によって回転数を調べるモーターの実験で使った回路です)の電圧を、オシロスコープで測ると、不規則的に電圧が変化していました。それはなぜでしょうか? 1.5Vの電池を使ったから、回路も1.5Vとはならないのですか?