• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スカートはなぜ女性の服?&スカート男子の疑問)

スカートはなぜ女性の服?&スカート男子の疑問

Yusuraの回答

  • ベストアンサー
  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.3

ご質問の二つの質問を、1番、2番として回答しますね。 2番については簡単です。 「スカート=女性だけが着るもの」という記号が絶対的なものでありすぎるからです。 なおかつ男性のほうが女性よりも優位にあるために、女性が男性の服装を着るのと違って、劣位に下るというネガティブな想起がされます。 そのため男性が女性の格好をすることに対して、女装という性的倒錯だと思われるか、なよなよしていて男性らしくないといった反応を招きます。 なのでスカートを履きたい目的がファッション性にある男性は、「女性の格好をしているのではないですよ」というふうにアピールする着方しかできません。 スカート=女性の記号を避けるために、男性的な着こなしの延長にある着方しかできないのです。 それが、パンツの上に巻くことで民族衣装を現代風にアレンジしたものに見せかけたり、デザイン的に上衣の延長に見せかけたり、シルエットはスカートのようだが、男性が履いていても奇異にみなされないキュロットに近いスカートだったりといった着こなしに限定されるのです。 1番については非常に長くなってしまいますね。まず現代でもきっぱり「スカート=女性の記号」である地域は限られます。 また、いつスカートが女性だけのものになったのか…というのは、服飾史をかじられたのなら、この区別がかなり難しいことはご存じだと思います。 ただ、基本的に「スカート=女性だけのもの」であるのは、文化が西洋化した国や地域だけです。 なので西欧のものと言えます。 それ以外の地域の民族衣装などを取り上げて「ほら、男性もスカートを履いている」というと的外れになるのは、記号的にも社会的にも「普段着る洋服」と「民族衣装、あるいは歴史上の服飾」がきっぱり違う文脈で扱われるものになっているからだと思われます。 だって、ローマの兵士の格好をしていたら、男がミニスカート履いているという問題以前に「普段の洋服とは違うから変」ということになりますよね? なので、ローマの兵士が着ているミニスカートや、中世の衣装、それを模したファンタジーゲームなどの衣装と現代のスカートは分けて考えるべきだと思います。 たとえば日本の伝統的な衣装である和服でも男女とも同じ巻きスカートという区分になりますが、女性だけは身八つ口があり下半身をきつく巻くのに対し、男性の方はゆったりしているなど、性別による衣装の違いはあったわけです。 旧約聖書にも「異性の服装をしてはならない」といった主旨の一文がありますし、相当古くから男女で違いがあったわけです。 なので、「服飾において、男女の区別がある」ということに焦点を絞るべきです。 この区別がどこから生まれたのか。 ご質問にある「動きやすさ」が一番のポイントだそうです。 形状がスカートであれズボンであれ、どの時代、地域、階層でも共通していることは男性は動きやすく、活動性が高いもの、女性は活動性を妨げるもの、かつ男性の眼を愉しませる、そういう区別であるのがポイントです。 なぜかというと、世界的に男性優位社会だからです。 生物進化学に話が飛ぶのですが、動物のオスには、「可能な限り、メスの行動を制限したり束縛したりする」という性質があるそうです。どの程度か、どのように現れるかは種によっても違うそうですが。 なぜかというと、妊娠したり卵を産むのはメスだからです。子どもを持つのにメスの方が負担が大きいので、負担が軽いオス同士で争います。 ちょっとイス取りゲームで想像してみてください。 ヒトだと、最低限、男性は射精というほんの数分ですが、女性は10ヶ月待たないといけません。 女性というイスは常に埋まりがちで、男性から見ると開き待ちということになります。 待つ間に、同じように待っている同性のライバルを積極的に蹴落とすよう闘争心が強く進化したのが男性です。 ここで有益な戦略は、オス同士で争う以外にもあります。 女性を囲う=女性の行動を制限し他の男性を寄せつけないようにすることです。 女性の意思は無視しても、次の開きができるまで囲えば席取りの争いという高いリスクを背負わずにすみます。 闘争に適応した同性よりも女性の方が腕力でも気質でも与しやすい。 それに囲えば、「自分の子を孕んでいると思って世話したら、他の男の子種だった…」という大損害の可能性も限りなく減るわけです。 まあ、実際には問題は数分と10カ月の時間差以外にもあるわけですので話を簡単にはしょっているんでしょうけど、これを専門用語で「配偶者防衛」というそうです。 専業主婦もこの性質の一環だと聞いたことがあります。経済的に逃げ道がなくなる&他の男との接触が激減しますから。 これらの性質を男性が意識しているとは限りません。が、女性が活動性の高い衣服を着ることを禁じる方向に進んだのはこのためです。 ご存じかわかりませんが、中世のヨーロッパでは女が男装することは火あぶりになるほどの罪でした。 土葬が魂の浄化に必要なキリスト教圏において火あぶりは希望の最後の一片まで砕く目的の一番悪い処刑法です。 ジャンヌダルクも、裁判に当たって最大の罪とされたのは男装でした。不完全で劣等な女でありながら、男性という神性をもっとも宿した存在のための服を着たからとかなんとか当時の記録に残っています。 スコットランドのタータンチェックのキルトスカート。ご存じですよね。 このスカート、女性が履いたという理由で処刑されたことがあります。 近年では女性も着用できるようになりましたが、スカートであっても、男性だけの衣装だったのです。 この「女性の衣服は重々しく」は社会的に男子相続制度が強固なものになり、王侯貴族などの身分制度による階層分化が進むほど顕著になっていきます。 家父長制が固まっていくほど女性の人権は低くなっていくのと相関しているのでしょう。十二単、ロココ時代の身動きできないスカート等。 この辺、このサイトでも詳しい回答をいくつも読んだ覚えがあります。 東北大学の学生さんの軽いレポートですが…。 私が参考文献などを引用されていますので、ご参考までに。 「服装の性差:なぜ女性しかスカートをはかないのか」 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2001/writing/aoyagi2.pdf 「女性の活動を妨げるためにスカート」という把握は他の本でも共通していますので、学者の間ではコンセンサスがあるということを言いたかったのです。 スカートであるないというよりも、「男性は活動的な服を着、女性は男性の都合により活動性を妨げる衣服に分かれた」という経緯はお分かりいただけたでしょうか。 このあたりは服飾史の本ではなく、ジェンダー論や、服飾の文化史の本のほうが詳しいです。 服飾史は服飾の変遷だけたどって、文化的な背景には話が及ばないので。 技術が発展して、ズボンがつくれるようになったけれど、女性の活動を抑えるためにスカートが女性のものになった。 女性は劣った存在とされる男性優位社会では女性と見なされる衣服は男性は着ない。活動を妨げるスカートを履く男性は非常に限られるようになったので、男性のスカートは廃れ、「スカート=女性」がより確固たるものになった。 20世紀の女性の人権の拡大により、スカートがこうした差別的なものというよりも、ファッション性、つまり「より自由な選択肢」に広がっていった、のだと思います。 質問者さんはスカートを「すばらしいもの」と言っているのも、この「より自由な選択肢」「より幅広いファッション性」という文脈でだと思います。 さて、19世紀、衣服は相変わらず男女の区別が激しいのですが、社会には目立つ改革がもたらされます。 科学の発展です。 これにより産業化、工業化が進みます。 平たくいうと、庶民の中からもお金持ちが出てくるわけですよ。お金持ちになれば発言権が増します。「一部特権階級の男性」だけが握っていた人権というものを、「庶民の男性」の中にも持つ人が現れるのです。 トランプ大貧民の「革命!」状態です。 平民ナポレオンの台頭、民族主義、民族自決主義、云々、それが全ヨーロッパに広がったところで、戦争です。そうなると女性の人権という概念も生まれました。 それが20世紀前半です。 なぜ戦争が起きると女性の人権があがったかというと、戦争に出た男性に代わり、女性が過程を切り盛りし支えるようになるからです。 ちょっと説明すると、上に少し上流階級のほうが女性への束縛はヒドいと書きました。ヨーロッパの暗黒時代まっただなかといえども、大多数の庶民層では女性の発言権は相対的には、上流階級の女性に比べればありました。庶民は貧しくて、女性も働かなければ生活が立ち行きません。 なので、女性の発言権を無視できなかったんですね。 もちろんこの当時、「庶民階級の女に生まれる」ということは、生き地獄か何かの呪いでしかありませんでしたが、男性も似たようなものだったので、相対的に見ればという話ですよ。 なので庶民層は女性でもスカートがやや短めだったり、髪が短めだったりします。「やや」

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり詳しい説明、ありがとうございます。 ただいくつか気になることなんですけど、なんで「民族衣装やそれに由来するもの」と「普段着る洋服」がそこまで厳格に分けられているのかな?と思います。 現在皆が着ている洋服だって、必ずルーツはどこかにあると思いますし、それの元を辿って行けば、必ずどこかの民族衣装に当たると思います。 どうして「民族衣装やそれに準ずるもの」と「普通の服」をそこまで遠くに扱うんだろうか?と思います。 また、現在のスカート男子というのは、男性的な着こなしから脱することができないとのお話を聞かせて頂きましたが、その「男性的な着こなし」とはどういったものなのかな?と思っています。 どういった物なのでしょう? ある意味、「現在の洋服」というくくりのみで、民族衣装とかそういう類いの物を一切忘れて見たとすると、そもそもが「男性的なスカートの着こなし」たるもの自体がなくなってしまうんじゃないかと思います。 仮に民族衣装とかそういうのを一切合切何もかにも無かった事にしてしまったら、男性用のスカートという物自体が消えてしまうので、男性的な着こなしという物自体がなくなっちゃうと思えるのですよね。 そういう、ネット上でメディア発信しているスカート男子というのは、一体何をモデルに、なにを目指してスカート男子なのかな?と思う事があります。 男性的なイメージを残してスカート、と言っても民族衣装の事を無理矢理忘れてしまうと、なにをもって男性的?と思ったりする訳です。 また、そういう形のスカート男子ばかりが、スカート男子のモデルケースとして広められているのはなぜなのかな?と思います。 実際にそういうスカート男子が大半なのか、それとも実情とは異なっているが、何らかの理由でそういうスカート男子ばかりを意図的に広めているのか? これはどっちなのでしょうね。 僕が思う限りだと、出所不明な謎の現在の洋服からはみ出さない男性らしいスカート(そもそもこれが現在の洋服と合致しているのかすら不明)、というのをやるぐらいなら、現在の洋服という垣根を取り払って、民族衣装やそれに準じたものから男性らしいスカート型の服を拾って行った方が、少なくとも女性とは違っていて男性らしいスカートというものの実現には近いし現実的と思うんですけどね。 一応見れば分かる人には分かると思いますし、出所もある程度しっかりしているのでブレがないかなと思います。 また、男性のスカート着用が主流にならないのは、女性が男性より身分が下という男尊女卑の考え方があるという事についてですが、二点程気になることがあります。 現在ではまだまだ男尊女卑な所はないとは言えませんが、かつて程女性の身分が男性よりも低いとは思いません。 むしろ、現在性差別と言われているものは、女性が一方的に損をしている物かと言うと、男性と女性の両方がケースバイケースで性差を理由にして損をしているのではないかという物が多数だと感じます。 勿論、だからといって性差別が良い筈はなく、性別より先にあるべき各々の人の自由な生き方や、人生観を他人が都合よくねじ曲げてしまう事になるので、良くない事には変わりありません。 性差別に対しては、「上下」という区分けで語るのは今は不向きなんじゃないかと思います。 少なくとも服飾に関して言えば、女性が男性よりも下というのは絶対にないと思います。 学校の制服などで「女性だけスカートなのは差別」「女性だけブルマなのは差別」という言葉がちらほらと耳に入って来ますけど、これってそっくり逆に「男性だけズボンなのは差別」とも「男性だけブルマは選べないのは差別」ともなります。 私服としてはスカート男子が出歩けるぐらいだから大らかにはなっていますが、さすがに男性が学校の制服としてスカートやブルマ選べるということは、仮に本人が望んだ所で殆どあり得ないでしょう。 これに関しては完全にお互い様な性差別ですし、服飾に関しては今更女性が下なんていう事は絶対に(少なくとも西洋文化や日本文化の範疇では)ないと思います。 それにも関わらず、未だにスカート=女性用 という印象がそれらの国々で強いのはなぜなのでしょうね? 女性の身分が下という考えが形骸化されているのであれば、スカートがもっと男性にも広まってもおかしくないんじゃないかという風に思いますし、女性の身分が低いから男性はスカートを穿かない、というのも今となっては疑問が残ります。 もう一つの疑問点が、男性のスカート着用に対して否定的なのが、男性だけじゃないということですね。 男性は否定的だが女性は大らかかというと、本当に人それぞれですし、否定的な人に当たってしまうと、男性よりも女性の方が「後が恐い」結果を生みやすいです。 まあスカートだけに限らないんですけど、僕が知る限りだと男性が巻き込まれて大変な事になる事件に関して言えば、男性だけの状態よりは、女性が絡んだ事件の方が問題が大きく危険な事に、よりこじれた問題を生み出す事になっているなって感じます。 僕もスカート男子なんですけど、一度とんでもない事件に巻き込まれたことがあるんですが、事件の後で関係者が冷静になった頃にその発生源を関係者に問いただした所、女性絡みであることが明らかになりました。 男性だけの状態でこんなことが起きたことは少なくともありません。 まあこの事件自体一回こっきりなことなので、次はどうなるか、今後はどういう人間関係が発生するのかは分かりませんけどね。 でもその事件では事の発端が女性絡みでした。 それに知人女性で、何十回説明しても、女装とスカート男子の違いが理解できない人がいるのです。 男性のスカートを理解しない人って、男性だけじゃないってことですね。 女性の方が地位が低い事を理由に男性がスカートを穿かないのであれば、その方向に女性が加担するのも些か不思議なんですけど、そういうことは少なくない様です。 ここはどうなんでしょうね。

関連するQ&A

  • スカート男子の話題はLGBTに向かないと思います?

    タイトルの字数が足りなかったので、ちょっと意味不明な質問になってすみません。 というのが、当方スカート男子でスカートを穿いている男性ですが、よくスカート男子の話題がネット上でLGBTの話題の中に織り交ぜられているのを目にしますが、違和感を感じます。 なぜ織り交ぜられて使われるのでしょうか? まず大前提に思うことですが、スカート型の服自体が古今東西調べた限り、女性専用のものということはないからです。 だから純粋に服の着こなしの話にすればいいのに、なぜLGBTの話題に織り交ぜられるのでしょうか? キルトやロンジー、フスタネーラなど現在でもスカート型の男性服はあります。 あと、古代から服の単純な原型となっている、チュニック型の服というのは、いわゆるワンピーススカートな訳ですけど、男性用が存在しています。 古代ギリシャや古代ローマの兵士とかは、ミニスカートっぽい戦闘服を着ていますね。 それ自体が関係しているのかも知れませんが、70~90年代のフィクション作品でファンタジー物を扱うものだと(映画、アニメ、ゲームのキャラクターなど)、男の人がワンピーススカート的なチュニックを着ている物が結構ありました。 小難しいことなく、普通に男の人でです。 そういうのの魅力に憧れてスカートに手を出すことはあると思いますけど、普通に純粋に服の好みの範疇に過ぎないのに、なんでLGBTなの?と思います。 どちらかというと、現在一般的に着ている服ではないが、という面で議論するべきことで、LGBTにくっつけることに違和感を感じます。 むしろ、無理矢理LGBTにこじつけて、より小難しくしているからこそ、スカート男子というものがうまく理解されなかったり、不可解なものにしていたりしているところを感じますが、どう思いますか? なぜでしょうか?

  • スカート男子やレギンス男子は最近の物だと思います?

    「“最近”、スカート男子やレギンス男子がいる」という風な話をちょくちょくネットで目にしたり、耳に挟んだりするのですが、そんなに最近の物なのでしょうか? 自分も、スカート男子って話がどうこう出る前から、スカート系の服を愛好していたスカート男子ですが、スカート男子もレギンス男子もそれに類する物も、1000年以上前から存在する、歴史のあるものだと思います。 スカートの形をした物や、チュニックの様なワンピーススカートの形をした服は、ありとあらゆる地域で民族衣装として古代から男性向けに使われてきた実績がありますし、レギンスにせよタイツにせよ、あの形をした男性の服は昔からあると思います(タイツとか、ホーズとか)。 また、草食男子や男性の女性化がどうのという方向性で話が語られやすいですが、別にスカートもレギンスも、たまたま現在日本では女性が穿いている事が多いというだけで、スカートやレギンスが直ちに女性を表す物でもないし、女性だったら穿かなければならない訳でないし、男性が穿いたら困るものだった訳でもないし、あまり関係のない物に思えます。 子供を自力で生みたい男性が増えてるとか言うなら話は別ですが、そういう物でない限り、それは男性の女性化とは違っていると思います。 草食男子に至っては全くファッションとカテゴリを異とする物なので、一緒に語ってはいけないと思います。 そんな訳で、スカート男子もレギンス男子も、新しいトレンドとか、今までなかったトレンドかの様に語られますが、自分はその様に思いませんし、ちっとも珍しいものでもないと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 男子に似合うスカートって、なんでしょう?

    男子に似合うスカートって、なんでしょう? これはファッション的な要素なので、専門のカテゴリに書く事も考えましたが、アンケート的な質問になるので、こちらのカテゴリを選ばせていただきました。 というのが、場所はよく覚えてないのですが、どこかのサイトで「ミニスカートは男子には似合わない」みたいな意見が出ていました。 また、今巷で『スカート男子』として話題になっている物も、長めのスカートの方が多い様です。 また、どこかの意見では「中性的な美男子なら似合うかも」という話が出ていました。 でも、本当にそうなのでしょうか? 自分が思うに、男の人の場合尚の事、長いスカートよりは、逆に短めのやつの方が似合うと思いますが、どうでしょう? 映画とか、イラストとかで見るのですが、大昔の戦士の衣装とか、短いスカートやチュニックみたいなデザインのがとても多い様です。 着ている人も、いかついおじさんから、凛々しいお兄ちゃんまでいますけど、すっごくかっこ良くて似合ってます。 中性的な美少年、とはほど遠い人も結構いますが、かっこいいと思います。 むしろ、長めのスカートは女の人の方が似合うと思います。 長めのドレスの女性と、短めのチュニックの男性が並んだシルエットは、すごく良い組み合わせだと感じるんです。 だから、実は男の人に似合うスカートって、短めの方がいいんじゃないかと思うんですけど、どう思いますか? 当然、私の私見なので、女の人も男の人も、好きな物を穿いていいと思いますけど、あくまで何が最適かというと、そう感じます。

  • スカート男子は2種類しか認知されていないのですか?

    自称スカート男子です。 男性がスカートを着用することは近頃は結構認知されてきていますし、実際に穿いて歩いて咎められたりもしません。 ただ、一般的にメディアやネットなどで「スカート男子」として取り上げられているものが、後述する2種類しか無い様に見えず、それ以外の表現方法の方がスカート男子としては扱われていない様に感じます。 2種類しか無いのでしょうか?もしそうだとしたらそれはなぜでしょうか? 一つが、スカートのみならず、女性向けのファッションやコーディネート、場合によってはメイクなども総合的に取り入れていく「ジェンダーレス系スカート男子」です。 非常に女装と間違われやすいのですが、女装が女性性を目指した結果、女性的なファッションをすることになったという結果が付くのに対して、こちらは性差にとらわれないファッションをした結果、結果的に女性的な見た目になるという物なので、過程と結果が逆転しており、目指している性別も異なる物です。 こちらは近年のジェンダーレスな文化やLGBTの話題とミックスされる形で、話題になっています。 もう一方が、現在の男性のコンサバティブなスラックスとシルエットや露出度を変えずに、袴やキルトなどのスカート型の民族衣装の味付けをした、現在のどちらかと言うとコンサバティブなメンズファッションの発展系としてのスカート男子ですね。 ヨージヤマモトや、Utilikiltsといった、ファッションブランドが出している、基本はロングスカートで黒がメインという、男性用スカートです。 こちらはこういったファッションブランドが推していることであったり、現在のメンズファッションとそこまで大きな違いがないことや、ロングスカートがメインなので脚を見せることに抵抗のある男性でも受け入れやすいという受け入れやすさから、一定の認知を得ていることで、時折話題になっていると感じます。 その点、それ以外の路線のスカート男子ってあまり話題になりませんけど、なぜ認知されないのでしょう? 僕の場合、この「どっちの路線でも無いスタイル」をやっているのですが、客観的にはあまりスカート男子として捉えられていない様に感じますし、感じ的には「第三の男」になっている様に感じます。 僕の場合は、女性のファッションをメンズに入れるのでも、現在のメンズファッションを派生改変させていくのでもなくて、男性がスカート的な物を穿き続けていることを前提にしたファッションを目指しています。 歴史上、かつては男性がスカートライクな物を身に付けていることが結構ありました。 古代ギリシャや古代ローマの兵士たちは短いチュニックを着ていましたし、80年台ごろまでのファンタジーRPGやそれに類する世界観のアニメ作品の主人公たちの衣装も、前述の兵士たちに類する様な短いチュニックを着ていて、下にズボンを穿かず生脚だったスタイルでした。 僕がターゲットにしたスタイルがまさにこれなのです。 よってスカートの長さとしては原則ミニスカートになります。 ただ、上にあげた様な衣服では、男の脚も美脚として扱われていましたし、むしろ強さの象徴としてどちらかと言うと肯定的な価値観で見られていたと思います。 この価値観と、あのスタイルが現在まで続けば良いのにという考えを持って僕はやっています。 当然、こんな服は今は普通には売っていないので、自主制作して着用しています。 結構短いスカートにがっつり挑戦していて、膝上25cmぐらいならなんとか穿いたりしています。 ただ、最初に挙げた、スカート男子として広く認知される2つのカテゴリのどっちにも属さないし、また同じミニスカートでも当然女装とは間違われるスタイルを取っていないことから、スカート男子だと自称しつつもその枠から、ついでに言うと女装としての枠からも実質的にはみ出てしまっている、「第三の男」になっている様に感じるのです。 正直相当もやっとしています。 そんな訳で、スカート男子には「ジェンダーレス系」と「コンサバ系」しかジャンルがないのでしょうか? どうなのでしょうか?

  • スカートというジャンルの服の定義は何でしょう?

    スカートという物の定義が分かりにくく感じます。 どういう服アイテムで、どこまでがそれで、そうでないのはどこからでしょうか? 例えばワンピース(ワンピーススカート)はスカートの一形態でしょうか? 似て非なる異なる物でしょうか? スカートに類するアイテムについて色々思う所、話題にしたい所があるのですが、こういう時にスカートが何か、そうでない物は何か、という点で齟齬が起きやすく、仮にそうでないとすればなんと言っていい物やらと混乱しています。 特に悩んでいるのが以下の様な時です。 僕の場合、スカートは女の人だけでなく、男の人でも着て良いと感じ、上手にコーディネートする、男性専用に設計するなどすれば、意外と着こなしができるものだと感じています。 そこで、男の人にもスカートに類するアイテムとして、古今東西そして現実と空想の両方の世界から探すと、意外とかっこいいものを見つけられるのです。 そこで、そのサンプル例を持ってきて、こういうのが男性にもあるから、こんな感じのやつなら男性でも着られそう、かっこいいと思う、自分もこの様なのなら着てみたい。 こんな話をするのですよね。 しかし、こういう場合によく「あなたの言ってる様なのはスカートには含まれない」という指摘をよく受けますので、スカートと呼ぶものへの解釈に齟齬があると感じています。 特に僕の場合はワンピースタイプの服を例に持ってくることが多いのですが、そういう物が特にその指摘を受けやすく感じます。 ワンピースは下がスカート型でもスカートとは似て非なるアイテムなのでしょうか? また、スコットランドの民族衣装には「キルト」というのがありますよね。 あれこそ、ワンピースではなくてツーピースタイプになっています。 しかしあれですら、「キルトはスコットランドに伝わる男性用のスカート」と言う人もいれば、「スコットランドの男性が穿くのはスカートじゃなくてキルトだ」という言い方をする人もいます。 だからもうスカートの定義が僕は全然分からず、スカートの定義とはなんなんだ、どういう物がスカートとしてコンセンサスを得ているのだ!?という状態になって混乱しています。 悪いですがヘタすると、スカート男子が嫌いだから、男性のスカート着用に反対だから、あれこれ難癖を付けて議論を妨害されている様にすら感じ、すっごくモヤモヤします。 大半の方はまさかそんなことはないと思いますけど、そんな人もいるかも知れませんね。 僕の中では以下の様な考えです。 ・股間や腰下を一つの筒で覆う形の服はスカートである(必要条件) ・その下に下着以外の何かを必ずしも付ける必要が無い物(ダブルボトムとしてパンツ、タイツ、スパッツ、ストッキングなどを各人が任意に着用するのはOKですが、無くても良い) ・ワンピースタイプも、そうでない物も上の条件を満たせばスカートである ・・つまりは、ドレス、ジャンパースカートなどはスカートである。チュニックは下に必ずズボンを穿くタイプでなければスカートである(十分条件) という考えです。 これに異論はあるでしょうか? 基本的に何がスカートの定義で、なにがそうコンセンサスを得ているのでしょうか?

  • セーラー服おじさんについて疑問です。

    セーラー服おじさんについて疑問です。 まあ本人に聞かないとハッキリは分からないでしょうね。 でも本人に聞きようが無いので、取り敢えずここで。 さて、僕としてはファッションがもっと自由になると良いと思っています。 その一貫として、もしも我が国でも、セーラー服が男性でも着ることが一般的になったら、はたまた男子生徒もセーラー服が制服として採用されたら、セーラー服おじさんは歓喜するのでしょうか? 僕が彼の立場であればすると思います。 本来はセーラー服は元々水兵服で男性用の服ですし、制服としても海外では男女問わずセーラー服を着るところもあります。 女性服になっているのは、我が国ぐらいです。 セーラー服おじさんは、それがワールドワイドに、世界標準通りに男性もセーラー服を思いっきり着られる様になれば、歓喜してやまないでしょうかね? かく言う僕は、セーラー服では無いですが、スカート男子でミニスカートを穿いています。 ズボンは穿かないです。 女性のコーディネートに似せるのではなく、むしろ古代ギリシャの兵隊さんが着ていた服とか、レトロ系ファンタジーRPGの勇者(男)も下にズボンを穿かないヒラヒラしたミニスカート型の上下つなぎの服を着ている事がありましたよね。 あの方向のを目指してやっています。 あれなら元々ミニスカートでも男の服ですし、慣れの問題だと思っていますし、僕は自分では満足しています。 だから男性にもスカートが、更にはミニスカートも普及して、それがスタンダードになったら、自分がやってきた事が世の中に認められたって事だし、凄く歓喜ものですね。 だからセーラー服おじさん的にはどうだろうと思ったのです。 あ、ただ僕はセーラー服の場合はスカートよりも例外的にズボンの方が良いですけどね。 それ以外でならスカートが良いです、ズボン穿かずにミニスカートをセクシーにカッコ良く着こなしたいです。 そしてそれが広まると良いと思っています。

  • スカート男子などは女装の一種になりますか?

    とあるサイトで、原宿などでスカート男子が増加云々という情報を目にしました。 興味があったので、大雑把にそのサイトを見てみたところ、そのような写真がいくつか出ていて、コラムやコメントがついてました。 その中で「なんだかんだ言ってスカートは日本では女性が穿くものだから女装と変わらない」「『スカート男子』等という真新しそうな呼び名は付けているが、女装ではないのか」という意見を見かけました。 かと思うと、所謂最初から「女装」として写真を出している女装子の人がやっているのとは、少なくともそこのサイトで配信されている物は、全く似て似つかない物に見えました。 勿論、スカート男子、メンズスカート、を名乗っていても、女装に類似する事をしているサイトをよそで見た事はありますが、そればかりではなく色々ある様です。 実際どうなのでしょうか? 当方も、そういうサイトを見るぐらいだから、元々そういったファッションには興味があった、というかそんな物が騒がれる前から手は出していたのですが、所謂元々から「女装」としてやっている物とは似ても似つかない物をしているとは思います。 服飾文化の本とか、ネットの情報とかを参照してみたところ、本来、男女兼用だったり男性用だったりする服が、訳あって実質女性用になっている物はいとまない状況です。 スカートも巻き衣というくくりで扱えば、スコットランドのキルトを始めとして、男子用の民族衣装としては珍しくもなんともありません。 ワンピース(チュニック)だって、古代~中世のヨーロッパの民族衣装としては男性用を含め極当たり前の物です。 レオタードだって、最初に着た人はフランスの曲芸師の男性であり、現在でも男子体操の選手や一部のプロレスラーの人が着ているコスチュームは、素材や形状から言うとレオタードの一種だと看做して間違いないと思います。 むしろ、プロレスラーなんて筋肉隆々で大柄な体型をしており、おおよそ女性的からはほど遠い物ですが、そういったレオタードの様なコスチュームが似合っていますし、違和感がありません。 セーラー服は元々船乗りの制服が元になっている為、これも元々は男性用の衣服です。 ホットパンツ(短いショートパンツ)も、昔は男の子が穿くものだったというイメージが強いのですが、いつの間にか女性用の服になってしまいました。 だからそういった物を参考にして着れば、女性的なメイクをしたり色々な事をしなくても、十分に着こなすことは可能だと思いますし、当方も実践しているものが沢山あります。 チュニックなどはシンプルなノースリーブやショートスリーブの物なら、型紙無しでもちょっと練習すれば半日ぐらいでポンポンと簡単に作れるものなのでミシンで自分で作って着たりもしています。 ホットパンツも、ボーイッシュなイメージや「永遠の少年」に憧れる所があるので、ハイソックスにデニムのホットパンツの様な着合わせで、一昔前の男の子みたいな着こなしをしています。 さすがに、ホットパンツやチュニックを生足で着る時は、すね毛ぼーぼーだと見た目的に自分でも気に入らないので、すね毛は市販の脱毛機を用いて処理していますが、ウィッグを付けるとか女性的なメイクをするなどはやっていません。 早い話、女性に見られようとか、女性用の服だから着ようとかそういう考えではなく、どちらかというと着たい服がなぜか女性が着る事が多かった、という状況です。 自分はそういう感じでスカート男子の類い(訳あって女性用になってしまった服を男子で着ようとする人)の一人になっています。 少し質問の本筋から逸れて済みませんが、質問を再度まとめます。 スカート男子や上述の様なファッションを男子がやることは、女装の一種となりますか? 現在自分の中で女装の定義という物が色々に考えられて頭の中でグルグルしています。 単に、女になろうとするのが女装なのか、それとも上述の様に訳あって女ばかりが使っているアイテムを何がしらの形で男が使おうとするのが女装なのか、それともスカート男子などの一部だけが女装で、一部は女装でないのか、色々に思えてしまいます。 「スカートを男が穿く時点で女装」という人もいる一方で、「女装」としてスカートを穿いたりその他アイテムを着用している人は、原則的にメイクをしたり、女性的なファッションでまとめたりしている人が多いしで、単にスカートなどを着用して満足している様にも見えず、どこにボーダーがあるのか分かりません。 幾度となく考えたのですが、全くまとまらないので、フラストレーションがたまっています。 スカート男子などのファッションは女装というファッションの1カテゴリですか? それとも、別のカテゴリに属する物ですか? 考えがまとまらず、困っています。

  • 男性とスカートの関係について疑問です

    2つ質問です。 1つ目 どうして男子はスカートを穿かないのでしょうか? 一部ではスカート男子というのが居ますが、ごく少数なのでそれは除いての話です。 元々はスカートは女性だけの物ではなかったと思います。 日本の和服も浴衣等は広い意味で言えば、ワンピーススカートみたいな物です。 スコットランドではキルトという民族衣装が有名ですし、欧州を中心に大昔から中世ぐらいまで着られていた物で、チュニックがありますが、あれも広い意味で言えば、ワンピーススカートみたいな物です。 男女共に着る物です。 どうして現代にそれが繋がらなかったのかが不思議です。 二つ目。 稀に極端な人だと、男がスカートを穿くと言うだけで、「変質者」扱いする人がいますが、なぜでしょう? 確かに少数派だから、変わっていると言えば変わっているとは思いますが、なぜ変質者?と思います。 変わってるとか、少数派という意味と、変質者は全然違うと思います。 スカート男子に対して使うのは適切では無い言葉だと思いますが、どういうことでしょうか? 以上二つ気になります。

  • スカート穿かない男が女のスカートに煩いのはなぜ?

    スカート男子、もといワンピース男子です。 膝上25cmぐらいの短いワンピースをよく着ています。 けど、その点女性が何を着ようと自分には関係の無いことですし、とやかく人のことにまで言う気がありません。 けど、なぜか僕らみたいな人よりも、おおよそスカートを穿く人とは思えない男性の方が、女性がミニスカートを穿くかどうか、ということにやたらと拘っている様に見えます。 一体なぜ、僕らよりもスカートやワンピースに縁遠いはずなのに、なぜあまつさえそれを人様が着るか否かにこだわるのでしょうか? これって矛盾していますよね? むしろ逆に僕は、女性がミニスカート穿かなくなった方が、スカートが女物だというイメージが薄れるので、僕らが穿くことにメリットになるんじゃないかという捻くれた考えすら持ちそうなのですがね。 でもまあ基本、自分と関係ない人が何を着ようと関係ない、ですが。 けど、スカート穿かない人ほどなぜか人の格好には口を出すから不思議に思いますがなんでしょうかね?

  • なぜスカート男子が増えず、スカート盗撮男は減らない

    モヤっとしています。 男が公共の場で女性のミニスカートや短いワンピースの中を盗撮する事件が、ネットニュースを見ていると毎日絶えることなく発生しています。 勿論これは犯罪ですし、被害女性に迷惑を掛ける行為です。 そこで思ったんですが、そんなに短いスカートが好きでしょうがないなら、盗撮なんぞやめて、女装者、ないしはスカート男子/ワンピ男子(推奨)を目指そうとはしないのでしょうか? 特にスカート男子/ワンピ男子は女装と違って女子力無くてもメイクできなくてもできるので、めっちゃおすすめだと思いますよ。 民族衣装とかでスカート型、ワンピース型の男性服はたくさんありますし、絶対に似合うからお勧めしたいです。 マジで女性のスカート盗撮なんか今すぐ無くなってくれればと思います。 人目が気になるとか、警察に見つかったら怒られそうというのは、問題ないですよ。 犯罪じゃないんだから堂々としてていいと思います。 一方で盗撮は大きな犯罪ですけど。 僕も今、男でワンピース着ています。 女装では無くて純然たるメンズファッションとしてやってます。 スカート丈結構短くて膝上20cm〜25cmぐらいあると思います。 田舎から都心までどこでも出かけますし、お巡りさんにも何度もすれ違ってますけど大丈夫ですよー。 それどころか警察施設(運転免許更新センター)にそのまま行ったことありますけどなんて事なかったですし、余談ですがワンピ着ていることで、5年ぶりに会った写真担当のおばちゃんに覚えられてたという面白い出来事もありました。 ぶっちゃけ、全然自信持ってやっていいと思います。 イケメンじゃないと似合わない、オッサンじゃ着こなせない、だなんてこと絶対にないですよー。 そう思うんで、女性のスカート盗撮をしている人たちはそういうのから足を洗って、スカート男子やワンピ男子に路線変更した方が、スカートと健全におつきあいできると思います。 そう思うのですが、残念なことに僕の見る限りでは、スカートやワンピースを着こなす男性は直接お目に掛かった事が、知り合い以外でないのです。 そのくせに、盗撮事件のニュースは毎日ネットニュースに掲載されています。 一体なぜこんな感じなんでしょう? スカートやワンピファッションを愛する男として、とっても歯痒く感じます。