バイクのねじ山について

このQ&Aのポイント
  • バイクのねじ山についての問題と解決方法についてまとめます。
  • バイクのねじ山の問題に関して、並目ナットの使用か細目の再生かどちらが良いか悩んでいる場合、解決方法についてご紹介します。
  • バイクのねじ山に問題が発生した際の対処法をご紹介します。並目ナットの使用か細目の再生か、どちらが適しているか詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

バイクのねじ山について

先日より以前乗っていたバイク(ST-50)を綺麗にしようと、フレーム等塗装をし、リアショック取り付け用のナットが入りにくかったので、ダイスでねじ山の塗装を剥がそうと切りました。 何だか抵抗がありましたが、切れたのでダイスを外すと鉄屑が一杯です。 慌てて確認したところ、細目ダイスのつもりが並目ダイスで切ってしまいました。 少しゆるい感じはしますが、並目ナットは使えそうです。 このような場合、強度の問題はあきらめて並目のナットを使用するか、細目に再生させる事が可能なものなのか、 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。 ちなみに、おねじ側はフレームに溶接されております。 かなり凹んでます。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

並目で切ったら細目にはできないでしょう。 溶接で盛って、ねじ山を切りなおすとか、 おネジ自体を切って付け直せるとかなら別ですが。 自分なら、ロックタイトでもいれて、 ねじ山のゆるみがないかしばらく確認するか、 ハードロックナットでもいれますね。 しばらく様子を見てそれで問題がなければ それでいきます。

smile0514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、ロックタイトで様子見してみます。

その他の回答 (2)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

>並目ナットは使えそうです。 と言う事なら、並目ナットで締めた方が良いです。 それを細めで切りなおすと言う事は、1サイズ細くすると言う事です。 そのナットはリアショックが抜けないようにしているだけです。 力を直接受けているわけではありません。 緩み止めでも塗って軽く締め付けておけば問題ないです。 不安なら冠ナットにでもして割ピンでもつけておけば・・・ ナットが抜けなければ(リアショックが抜けなければ)問題ないです。

smile0514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイズを細くはできないので、ロックタイトで様子見でいきます。

  • poemer774
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.2

とりあえずナットがはまるなら緩み止め剤でもなんとかなるのでは?実際にそのナットがサスを保持しているわけではないので。定期的に緩みは確認が必要ですけど。

smile0514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず、ロックタイトで様子見でいきます。

関連するQ&A

  • タップのネジ山が足りない時

    溶接後機械加工したフレームの加工面にタップを立てていたのですが、溶接の都合で、設計寸法通りの寸法に加工したら、タップを立てている面が薄くなってしまいました。(M10タップで6mm程度の板厚) せめてナット分ぐらいの厚みは欲しい(ネジ山数)のですが、タップの後ろにナットを取付けることで、強度的にネジ山をかせぐことはできるのでしょうか? 答えの理由も添えて教えていただけると幸いです。 みなさんご回答ありがとうございます。 ちょっと説明に不備があったようなので追記させていただきます。 現状ですが、すでにフレームに部品は取りついていまして、機械自体はほぼ完成しています。 機械の最終チェックの段階で板厚が薄いことに気付いたので、追加で穴あけ・溶接等はできる限りしたくないのです。 そこでボルトの長さを少し長くしてナットを追加したらネジの受けられる許容荷重が増えないだろうか。 ということで質問しました。

  • ネジ山の強度

    お世話になります。 油圧プレス機械を作るのですが、上下ベース間の支柱(ロッド)をそれぞれ両端をダブルナットで固定します。そのねじなのですが、参考となる装置がありまして、それを見ると角ねじになっています。 パッと見強度がありそうですが、角ネジは接触面積が少なく回転等に使われると思いますので、普通の三角ねじの方が強度は強いという考えで宜しいのでしょうか?それと、並目と細目はどちらが強度が強いのでしょうか? 計算方法とかもよくわからなく、どなたかご教授御願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • タップのネジ山が足りない時のナット点付け溶接に関…

    タップのネジ山が足りない時のナット点付け溶接に関して、 No.43402  タップのネジ山が足りない時   に関して、 > タップの後ろにナットを取付け、精度に影響がない程度に点付け溶接する > (ボルト脱着時に便利) > 理由は、雌ねじの山長さが、6mmの厚さ分から、プラスナットの厚さ分に増え > 雌ねじ山のせん断力が増し強くなる のアドバイスをしたところ、 以下のちゃちゃが入ったので訂正をする。 >> タップの後ろにナットを取付け、精度に影響がない程度に点付け溶接する > これはお薦めできない。なによりタップとナットのピッチにズレが生じるし、 > 機械加工後に溶接などというのは誤魔化しに思えるし邪道だろうと私は思う。 経験がない、間抜けなアドバイスで、悲しいよ。 普通、“タップとナットのピッチにズレが生じる”は解りきったことで、 雄ねじを使用し、タップとナットのピッチにズレが生じないよう通し&タップ板にネットを 着座させて点付け溶接する。(これは、経験者のエンジニアなら常識) 経験がない、出鱈目批判的アドバイスは、迷惑千万。 関連の質問者に届けば幸いなのだが…。

  • バイクのフレームの溶接についてお願いします。通常バイクの溶接方法で一番

    バイクのフレームの溶接についてお願いします。通常バイクの溶接方法で一番適している溶接は何でしょうか?←強度的に・・・   鉄のフレームの場合はTIGよりMAGが良いのでしょうか? それと、TIGとMAGではどちらの方が強度が出ますか? 色々な金属の接合が可能なTIGの購入を考えているのですが、強度の問題でMAGの方が良いならTIGの購入はやめようと思っています。 また、TIG・MAG・MIGが可能なマルチな溶接機はないですよね?? 宜しくお願いします。

  • ねじ山のせん断荷重の計算 逆になっていますよね?

    ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html このサイトの 4.3.3 強度計算 (2) ねじ山のせん断荷重 のところでわからないので質問なんですが、 文章中に -------- ここで,d1はおねじの谷の径(mm),D1はめねじの谷の径(mm)である。zはおねじとめねじとがかみ合うねじ山の数であり,めねじの深さ(またはナットの長さ)をL(mm)とすると近似的に次式で求まる。 ------- とありますが、”d1”と”D1”は逆ですよね? なので、その文章の上にある2つの式も”d1”と”D1”は逆ですよね? そうすれば、合うと思うのですが。 または、式が正しければ、絵(図)にある”めねじ”と”おねじ”は逆ですよね?従って式も、文章中ではSBはおねじと言っているがめネジで、SNは目ネジと言っているがおねじですよね? それとも、このサイトの言っていることがあっていますか? どう考えても逆と思うのですが。 正しい解答を教えてください。 宜しくお願いします。

  • バイクのシリンダーヘッドを開けようとしたらボルトが途中で折れてしまいま

    バイクのシリンダーヘッドを開けようとしたらボルトが途中で折れてしまいました。頭が折れてネジ部分が残ったボルトのはずし方が分かる方教えてください。ねじ山部分が1センチ程出っ張っていたのでダブルナットをかましてはずそうと試しましたが硬くてびくともしませんでした。(- -);

  • 薄板へのタップ加工について

    t3.2+t1.6の板にM12-1.75のタップは問題ないでしょうか? t3.2+t1.6のボンデ鋼板にM12のボルト留めをしたいと考えています。 板へのタップ加工で留めたいのですが、 M12ボルトのピッチがp=1.75なので 最低ネジ山3山はほしいという通説からすると、  t4.8 / 1.75 = 2.74 山 で足りなくなります。 p=1.75がダメなら細目のp=1.5を使用すれば良いのではと考えているのですが、ねじ切れるのではないかと、自信が持てません。 計算上でネジ山のせん断荷重だけを考えると問題なさそうな気もするのですが 経験上または理論上、問題があるかを教えてください。 また、タップを切る以外に薄板に後からねじを取り付ける方法はありますか? 箱形状のため内側にナット溶接ができません。 また、ポップナットの使用も考えたのですが、 M12の工具を持っていないため、今回だけのために工具を買うわけにもいきません。 薄板に後付けでナットをつける、何か良い方法がありましたら教えてください。

  • カブのカバーのボルトを回せるが抜けない

    カブのチェーンの様子を見るためにカバーを取ろうとしたのですが、 ボルトが取れません。 回りますが、抜けてこないのです。空回りともいえず、多少の抵抗はありますが抜ける気配はなし。 この部分のネジは裏にナットなどがついていなくて、カバーに直接ボルトがはまるので、ボルトの軸部分のねじ山がつぶれてしまったか、カバー側のボルトを受ける部分の溶接がとれてしまったか、のどちらかだと思います。 どうなっているか目視することも狭すぎて裏を触ることもできません。 ボルトをはずすにはどうすればよいでしょうか。

  • 半ねじのねじ山を延長する方法

    初めて質問させていただきます。 私の会社は複合材料(CFRP)の成形を主な業務としております。 今回、CFRP部品の組み立てにボルトを使用するのですが、部材の板厚内は、ねじ山の無いスレッド部を使用する必要があります。 当然穴あけの精度も影響するのですが、充分な面圧強度を確保するのが目的です。 組み立てエリアによって板厚がまちまちですので、市販の半ねじ(今回は六角穴つき皿ボルト)でスレッド部が長めのものを購入し、必要に応じてねじ山をたてることを考えています。 数本程度であれば、ねじをバイスでつかんでダイスで加工するのですが、10種類程度の板厚が存在し、1種類につき100本程度使う予定です。 加工業者様に依頼するのが一番安心なのですが、納期と現場合わせが必要なので社内で出来ないかと検討中です。 卓上旋盤など、簡易的なものをネット上で見つけたのですが、前述のような加工には適していないのでしょうか? また、これとは別ですがM20ボルトの全長も切断して長さを調整する事も出来ないかと考えております。 宜しくお願いいたします。

  • バイクのフレームの部分塗装について

    先日友人からバイクを譲って頂いたのですが フレームの溶接部等にサビがあり、塗装して補修したいと考えております。 本当はパーツをすべて取り外した上で、サビを取り除き塗装するのが一番いいのでしょうが そこまでの技術を持ち合わせていない為、見える部分だけを補修しようと考えているのですが どういった方法で補修するのが良いでしょうか。 アドバイスお願い致します。