• ベストアンサー

蒸留について

plasmagnuの回答

  • plasmagnu
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

 1さんのおっしゃる通りぴったり100mlにならないのは学校での実験なので精度が悪い為だと思います。  また、「蒸留終了のが目安が、温度が下がった時?」と言うのは「液体+気体」の状態の時に熱を加えていっても温度は変わらないためだと思います。たとえば水ですと 水(液)→100℃の水(液)→100度の水(液+気体)→100℃の水(気体)→100℃以上の水(気体) となり二つの状態が混在している時は熱を加えても温度はあがりません。  ん?ということは「蒸留終了のが目安は、温度が上がった時」なはず、、、、

xavi3
質問者

お礼

そーなんです!目安の理由がよく分からないんです。

関連するQ&A

  • 蒸留について

    蒸留(単蒸留と精留)の実験をしました。 3つわからないことがあるのですが教えてもらえないでしょうか? ①レイリー式による蒸留計算で出た計算値をグラフにプロットしたが対して実験値の点とずれが大きいのは精留と単蒸留が予想されるか? ②精留と単蒸留が時間とともに温度が上がっていくのはなぜなのか? 精留と単蒸留で蒸気温度に差があるのはなぜか? ③留出量を60mLにしているが、30mLで切り替えて前半と後半の2つに分けて採取した場合、メタノール濃度が高いのは前半か後半のどちらか?

  • 蒸留について

    メタノールと水の蒸留(単蒸留と精留)の実験をしました。 そこで、損出量を求めると それぞれ、マイナスの値(蒸留前より増えてしまった場合)となりました。 単蒸留では-16g 精留では-27.1gでした。 損出量がマイナスになった理由として、どのようなことがあげられますでしょうか?

  • 塩化チオニルの減圧蒸留

     カルボン酸(1モル当量)に塩化チオニル(1.5モル当量)を反応させて酸クロライドにした反応液(溶媒トルエン)を減圧蒸留し、過剰の塩化チオニルを留去しようとしているのですが、蒸留の終点を確認する方法がよく分かりません。  塩化チオニルが出始め(このときトップの温度は上昇)、留去が終了したと思われるとき(このときトップの温度は室温付近に戻っている)を終点としているのですが、反応液を分析してみると塩化チオニルが残っています(約0.25モル当量)。  有機合成初心者なので、減圧蒸留のテクニックなどがあれば、または塩化チオニルの蒸留に特殊な問題があるのか御存知のかたがいらっしゃれば、教えていただきたく思います。

  • 化学基礎:赤ワインの蒸留の実験のレポートについて

    蒸留の実験のレポートを近いうちに提出しなければ ならないのですが、空欄が分かりません... .試料溶液を加熱していくと、温度計の示度はどう変化したか? はじめ  → 加熱途中 → 急な温度上昇 → 沸騰中 (25)℃                    (  )℃  →加熱終了直前  (  )℃ 沸騰中と加熱終了直前の温度が分かりません。

  • 蒸留塔のシミュレータ

    始めまして。dakachoと申します。 いま、蒸留塔のシミュレータをC言語で作成することに挑戦しています。 自分なりに考えて、シーレ・ゲデス法を用い、蒸留計算をして、還流比や原料供給量を入力した時の各段の成分組成、温度分布を算出するまではなんとか作成しました。 しかしこのプログラムだと一回入力した値に対して一つの計算結果は得られますが、実際の蒸留塔のような時系列のデータ(実際の蒸留塔は時間に伴って成分組成や温度分布が刻々と変化するような気がするのですが…)が得られません。というか時間変数自体が入っていません。 このプログラムをシミュレーターとして用い、実際の蒸留塔を運転させたような時系列のデータをえるにはこれからどういう風に作っていけば良いのかわかりません。 そこで質問なのですが、そもそも、「蒸留塔のシミュレータ」を作成する方向性として「シーレゲデス法を用いた蒸留計算のプログラムを作成する」という方向で良いのでしょうか?また時系列のデータ(例えば 時間t=T1,T2,T3…[s]のそれぞれの時の成分組成、等。)はどのようにしたら得られるのでしょうか? ちなみに、私が作成したプログラムの内容は、「大江修三著 蒸留工学」の「多成分系の段数計算(シーレゲデス法)」(41~50ページ)の内容をそのままC言語でプログラミングしたような感じです。 蒸留工学初心者のため、見当違いな質問でしたら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • エタノールの希釈についての質問

    実験で濃度99.5%エタノールを90%になるよう水(蒸留水)で希釈したいのですが エタノール何mlに水を何mlいれて希釈すれば良いのかわかりません 99.5%エタノールを200ml使うとすると水はどのく らいの量を入れれば良いのでしょうか 量とできるならば理由を簡単に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • アルコールの酸化について

     水とメタノールを1mlずつ入れた試験管に、らせん状に巻いた銅線を加熱して、この試験管に出し入れすると、ホルムアルデヒドができるみたいなんですけど、何でこの操作でメタノールが酸化されるんですか??  それと、もう一つなんですけど、試験管にエタノール1ml、ニクロム酸カリウム酸2ml、希硫酸0.5ml、沸騰石を入れて、弱い炎で加熱蒸留する。留出液が1mlほどたまったら加熱をやめ、アンモニア性硝酸銀水溶液0.5mlを加え、70度くらいの温水に入れて、銀鏡反応を見る。  という実験をしたんですけど、失敗したんですよね。どの班も成功してなかったみたいなんですけど、何か注意する点とかありますか??  長くなりましたが、誰か分かる方教えてください!

  • クロロホルム・メタノール混液改良抽出法

    いつも活用させていただいています。 今回は脂質の抽出方法についてのご質問です。 サプリメントの酸化・過酸化物価を測定したいのですが サプリメントからまず、脂質を抽出する必要があります。 そこで下記のような試験方法を見つけました。 脂質の抽出を行う場合の試験法で クロロホルム・メタノール混液改良抽出法というものです。 資料をクロロホルムとメタノール1:1の混液に蒸留水を加えて加温溶解し 脂質を混液中に溶出させる工程があります。 蒸留水のみで加温すればサプリメント自体の溶解は早いのですが、クロロホルム・メタノール混液では時間が非常にかかってしまいます。 一度蒸留水で溶かしてから、クロロホルム・メタノール混液と合わせ その後水相を除去する、ということは可能なのでしょうか? その工程後、クロロホルム・メタノール混液を留去し 残留物に石油エーテルを加え振り混ぜ、石油エーテル相を除き(留去?)蒸散し 乾燥させて脂質を得るというものです。 脂質の定量ではないので、抽出さえできれば問題はないです。 合わせて、抽出過程で脂質が酸化してしまうのではないかという疑問もあります。 ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 駒込ピペットの一滴

    実験で駒込ピペットを使ったのですが、一滴の量が分からず、困っています。 実験で使ったものは1mlと白い太字で書いてあったものなのですが、(1mlまで量れるという意味なのかはよく分からないのですが)一滴の量がおおよそどれくらいなのか、また、どういった値で計算したらよいのか教えてください。

  • 金曜までの宿題です><

    0.10mlのメタノールが完全燃焼したときに発生するガスの体積を算出しなさい。 反応直後、温度は瞬間的に727℃になったとして、1気圧での体積を求めなさい。 メタノールの分子量は32、比重は0.79とする。 わかるかたがいたらお願いします(T_T)