• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:整流回路のチョークトランス)

整流回路のチョークトランス

qannの回答

  • ベストアンサー
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.3

電気的にはどちらでもかまわないと思います。 質問者さんの添付図で上をA、下をBとして、仮につながれる 器機をPNPプラス接地のトランジスタセットで考えた場合、 むしろBの方が自然に見えます。 問題と言えばブロックタイプの電解コンデンサは-端子を 一本にまとめた複合型があります。このようなコンデンサは Aの方法で配線するしかありません。それにコンデンサの アルミケースが-端子と共通になっている場合は、絶縁が 必要です。 でも私からみて、Bの形はやっぱりなんだか、不自然ですね。 電源のチョークにはプラスの高電圧がかかっていてあたりまえ、 という考え方がしみこんでいるので、Aのほうが見ていて 安心できます。

hiro0220
質問者

お礼

PNPのプラス接地で考えると確かにわかりやすいですね。 Aの方が安心感がある というのが、まさにこの質問のココロですhi。 Bでもよいと思うのではありますが、何か不安で。プラス接地の考えをいただいて自信を持てました。

関連するQ&A

  • 整流回路について

    最近少々古い管球王国をめくって居ましたらある真空管アンプ(シングルアンプでしたが)の整流回路(ダイオード半波整流でした)で普通は2次巻線が0~250vとすると0v側がアースで250v側からダイオードを通してコンデンサーへとしていますが、その回路はダイオードのアノードがアース、カソードから0v端子へ、250v端子からコンデンサーへというものでした。ダイオードの入れるところが違ってるだけですがどこかメリットが有るのでしょうか。私的にはトランスの2次巻線に半波整流されたものが入る為に一種のチョークインプットの効果が有るのかな程度しか考えられないのですが。

  • チョークコイルの考え方について

    チョークコイルの基礎について教えてください。 オーディオアンプの整流・平滑回路にて、コンデンサで受けてチョークトランスで最初の平滑を行うつもりなのですが、その効果について知りたいです。 例えば1Hのコイルで100mAを受ける回路の平滑具合と、2Hのコイルで200mAを受ける回路の平滑具合は同等と考えていいのですか?それとも直流抵抗等を考慮するのでしょうか? 要するに、できるだけコンデンサを大きくしたくないので、チョークコイルによる平滑のまかない方を知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 半波整流回路

    半波整流回路において、出力側に接続する電解コンデンサの容量の 違いによりリップル電圧の大きさに差が出るのはなぜですか?

  • 整流回路(平滑化とリップル率)

    交流から直流を得るために、ダイオードブリッジによる整流回路を組み、電圧を平滑化するためにコンデンサーを追加して、コンデンサーに並列に負荷抵抗を接続して電圧リップルを測定したところ、負荷抵抗の値が大きくするほど、リップル率が小さくなる傾向がみられました。 どういう理論でこうなるのでしょうか?CR回路の充放電特性が関係しているのですか? お分かりになる方どうかよろしくお願いします。

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 整流回路の出力が変動する

    以下のような整流回路を組んでいますが、出力電圧が変動するので悩んでいます。アドバイス頂けたらと思います。 (1) ボルテージフォロアのオペアンプ入力に10kHzの矩形波を入力(0-3V) (2) (1)の出力をダイオードとコンデンサで整流 (3) 整流後の直流電圧をボルテージフォロアのオペアンプでバッファリング ※オペアンプには+10Vと-5Vの電源を入力 この時、(2)をオシロで触った瞬間+10Vを示し、次第に降圧して最終的には+3Vに落ち着きます。 (3)のオペアンプの出力を触った瞬間+3Vを示し、次第に昇圧して最終的に+10Vで落ち着きます。 何故このように直流電圧値が変動するのでしょうか? オシロのプローブは1MΩで使っています。 ちなみに(3)のオペアンプを切り離すと整流後の直流電圧は+3Vで一定です。 コンデンサは0.01μFを使っています。 少なくとも、整流後の電圧が入力矩形波のピーク電圧である+3Vを超えるはずはないと思っているのですが。 測定プローブのせいなのか、どこからかリークしているのか分かりません。 アドバイス頂ければ助かります。

  • 平滑回路について。

    整流化と平滑化の実験をしました。 平滑化はコンデンサと抵抗を用いてオシロで出力しています。 半波整流回路とブリッジ全波整流回路の整流では、全波整流回路の方が整流化の効率が分かりました。 次は平滑化なのですが、コンデンサが大きくなるにつれて、リップル率減少=直流化されていることが分かりました。 配布プリントに半波整流回路より全波の方がリップル率が低いと書かれているのですが、つまり、結果としては半波よりも全波の方がリップル率が低く、直流化の効率が良いと言うことでしょうか? 半波(コンデンサ1つ)と全波(ブリッジ型にコンデンサ4つ)の両回路を組んで、測定し、計算してリップル率を出したのですが、私の班の結果は全波の方がリップル率が大きいのです。 私の班の結果では半波の方がリップル率が大きく、配布プリントとは逆になってしまい、混乱して来ました…。 平滑化において、結論はどうなるのが良いのでしょうか?

  • 倍電圧整流回路のコンデンサ容量値

    倍電圧整流回路について御教授ください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html に記載されている「■応用回路 (3)多段の倍電圧整流回路」を検討しております。 商用単相200V電源にスライダックを接続し、上記整流回路で最大450Vの電源をを作りたいのですが、整流回路のコンデンサの計算方法をご教授いただけませんでしょうか。

  • 整流回路の理論値

    整流回路を使用して、入力にトランスを使用し、負荷抵抗(可変)Rlに流れる電流ioに対する出力電圧Vo(DC)、リプル電圧Vp(AC)を測定しました。また、その出力波形を観察しました。使用した整流回路は、(1)ダイオードとコンデンサに負荷抵抗を接続した回路、(2)CRリプルフィルタ((1)の回路に微分回路と負荷抵抗を接続)、(3)トランジスタを用いたリプルフィルタ、(4)定電圧回路、です。 これらの整流回路を用いたときの、出力電圧とリプル電圧の理論値を求めたいと思っています。 ダイオードを抵抗として考えると、出力電圧(DC)の理論値は求められるような気がしています。この考えは合っているでしょうか? また、(1)の回路では、出力波形にみられるリプル成分の傾きを求め、リプル電圧の理論値が出せると思います。しかし、他の場合のリプル電圧の理論値の導き方が分かりませんでした。 参考書などを調べたのですが、それぞれの回路がどのような特徴があるといったことは書いているのですが、理論値の出し方は載っていませんでした。どなたか教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう