• ベストアンサー

なんで日本って弱いん?

今、W杯で日本が負けてひしひしと感じています 個人的に世界で通用するレベルの選手がいてるのも事実です でも、メディアはそこまで取り上げないし、パブリックビューイングでここまで盛り上がらないし、別にドンチャン騒ぎするわけでもありません はっきり言うと弱い=五輪&サッカーを指して言いたいのですが… なんでですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196467
noname#196467
回答No.19

・チームワークがあるようでない 本音で語り合わない 言葉上は お世辞 建前 綺麗ごとぉ~   本音は 俺はすげぇ~ 他はカス 少しでも自信がつくと すぐにプライドの皮を被り、酔いしれ、下を見下し、ちょっと負けるとすぐに折れる メンタルの圧倒的な弱さ   ・脳内メーカーが全て 俺    事あるごとに 俺が 俺が 俺って 俺ってカッコウィ~~~~~! ・イケメンや 派手なポジション 華のあるプレイをする人間ばかりに応援や評価をするので、これらの人はモチベーション等の力になるかもしれませんが、地味なポジションや役割の人はそれらの人に対してアンフェアな待遇なのか 地味なポジションにいる人は 俺らはオマケかよ 等 ひねくれが出てきて 彼らのメンタルを支えるものが自分だけしかない分、後半になってくると守りが弱くなるのか、日本は後半が弱いや、後半に逆転されるみたいな事を言われるのではないでしょうか。 ・後半が弱いと言われているのは スタミナ不足もあるかもしれません。日本は娯楽や誘惑が多いのか、裏で練習怠けて女遊び等しているのがスタミナ不足として出ているのではないでしょうか。  

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます いまだに武田さんの武勇伝?とか聞きますよね 鋭いツッコミ、さすがです みんなが俺はジャイアン様だ!!的な感じだから実はまとまっていない!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

noname#196815
noname#196815
回答No.25

こんばんは ?ケロリン?(≧∇≦)/ たしか?20年位前のワールドカップの時に聞いた話です 前の会社でパラグアイに工場造ってる時に社長が海外で直に 聞いたんですが、フセインだったかな?の時で、その国の選手 に、こんな命令が出たそうです、こんな事あってはならない事ですが、 予選?、この試合に負けて帰ってきたら、・・ 銃殺 ・・。 海外では下手なプレーしたら・・ 不幸なニュースもありましたよね 正に命懸け。 その差?かもしれません。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 銃殺はさすがに…やけど、そんなんされたらお尻に火が点くどころかお尻燃えてしまいますよ 私なら金一封どころか金五封ぐらいしてほしいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212186
noname#212186
回答No.24

まだまだ世界の壁は厚いですね。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます サッカーはそうかもしれませんね フェンシングの太田選手なんて一瞬のすきを突いて勝ちましたでしょ? 日本にももっとチャンスがあったのになぁ。。。って思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

こんばんは。 日本は弱くないですよ(^^) 確かに今回のワールドカップでは不甲斐ない結果に終わってしまいましたが・・・ 4年間の積み重ねを皆が認め期待してたからこそ、負けた結果を叩いてるんじゃないでしょうか? 少なくとも皆を期待させるほどに力はつけてましたよ。 今回は実力の半分も出せませんでしたが・・・orz ちなみに、グループ突破したチリ代表はフィールドプレイヤーに180cm以上の選手いないそうですよ。 小さいなら小さいなりの戦い方があります。 日本は今回の経験を生かし、自分たちの確個たる戦い方をより追求し、 4年後、8年後、12年後・・・ ワールドカップ優勝!は言い過ぎ・・・ BEST4にはなれます! なれなかったら、私はボウズにします!(笑) 後、本田はしっかり試合後のインタビューに応じてましたよ(^^) 「うっさー」は、字幕のせいでそう聞こえるだけです。 私は目を瞑って聞きましたが、「ん・さ~そうですね・・・」って聞こえます。 「さ~そうですね」は、「あ~そうですね」みたいなニュアンスでは? 私はこの動画を作った奴に悪意を感じます。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます メディアもこれからバッシング合戦が始まるんでしょうね 私たちも「期待しすぎていた」のかもしれません グンマーのずうとうび閣下のお礼で少し触れましたが、朝原さんの4×100mリレーは、足の短い日本人がよくメダル届いたよね、と思えるでしょ? ※申し訳ないですが期待していた人いるんでしょうか? あと、エロchacha師匠が坊主にするなら、私はスキンへッドにします あ、もうやってるって? 日本代表は驕ることなく1戦1戦大事に戦ってほしいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10623/33366)
回答No.22

たびたびすいませんね。 ラモスさんはね、来日する前ブラジルのプロチームのどこからも声がかからなかったんです。それでプロを諦めるしかないと思っていたら、「日本のチームからオファーが来ているぞ」と。それで、散々迷って嫌々日本に来たのです。これ、本人も認める有名な話。「生活が苦しいお母さんにどうしても仕送りがしたかった」と。 ブラジルではプロ選手にもなれなかった実力のラモスさんも、当時の日本では異次元レベルの選手。読売クラブ(現・ヴェルディ)ではポジションというのはなかったそうです。本人が「俺は今日FWやりたい」といえばFW、「俺は今日はトップ下だな」といえばトップ下でした。それだけ「好き勝手」にやってても誰も文句はいえなかったんです。 その自由奔放なチームに秩序を持ち込んだのがあのドーハの悲劇のときの監督、ハンス・オフトでした。彼は「それぞれに持ち場についてチームで決められた役割をこなす」というあまりにも当たり前のことを言いだしたのですが、それに最も強く反発したのがラモスさんだったというのもこれまた有名な話。 ちなみにこのときオフト監督のキャッチフレーズとして有名になった「スモールフィールド」「トライアングル」「アイコンタクト」は、今は高校サッカーでやってるレベルです。国見高校はもっとレベル高いと思いますよ。「パスを出すときは、お互いに目を合わせて意思の疎通を図りましょう」が代表レベルの話しで、しかもそれが「革命的ィ!」って話題になったんですから推して知るべし。 城さんは、今なら代表にも呼ばれないだろうなあ。豊田選手のほうがレベルが高いと思います。その程度だったけど、日本中の期待を一身に背負わされたのは酷といえば酷だったかも。ワールドカップでダメダメで帰国したときサポーターから水をかけられたのが有名ですが、イタリアならトマトをぶつけられてたぞ(註:イタリア代表はかつて北朝鮮に負けたという屈辱がありまして、サポーターの反発を恐れてわざと地方の小さな空港に降りたのですが、既にサポーターが先回りして待っていたそうです。トマトを手にしながら。みんなトマトまみれにされたのだとか)。 井原さんは人格者だからあまりエピソードは知らないです。武田さんは、Jリーグバブルに上手く乗った人でしょう。日本代表では不動のレギュラーではありませんでしたからね。ドーハの悲劇が彼の安易なクリアミスから始まったのは有名な話。 前園さんは・・・まあマスコミにチヤホヤされて自分を見失ってしまった若者の典型でしょうね。持ち上げられ過ぎたのは悲劇ですね。完全に勘違いして向上心を忘れ流されて、当時あの松木安太郎さんが監督をやっていたヴェルディに拾われたんですよ。そしたらね、あの松木さんをして「体からできてない」と厳しいご指摘。だけど本人は「出場機会さえもらえれば結果を出しますよ」とうそぶいていました。だけど監督としては体も作ってないやつに試合に出すのは他の選手の手前も難しいですな。 しかし途中出場の機会を与えられて、もちろん結果出せず。すると、「途中出場じゃだめ。先発で使って欲しい」と。だったらと先発出場するも、あまりに動きが悪くて前半で交代を命じられ。すると「途中交代じゃだめ。試合を通じて使ってもらえたら結果を出す自信がある」 「結果を出す」とうそぶいてる点では本田選手も同じだけれど、本田選手はちゃんと努力をしています。 カズは、もうこの方は別格です。レジェンド。ブラジル時代も、イタリア挑戦も、成功か失敗かといったら失敗です。だけど、まだ日本人が世界に出ることは夢のまた夢といわれた時代に世界に挑戦していったパイオニアです。 岡崎選手や香川選手は、決定的な場面になれば「ああ、彼なら決まった」という安心感がありますから、かつての日本代表よりずっと上ですよ。あの柳沢氏の「急にボールが来たので事件」に比べれば。あんときゃ、どフリーでゴール前にいたって決まらないことのほうが多かったのですから。本田選手のこじ開けたるという力強さ、香川選手のまったく場所がないところでも決める勝負強さはやっぱりニュージェネレーションだと思いますね。まさか一番大事な本番にきてみんな絶不調。ああそうか、君たちはまたの名をゆとり世代ともいうよなと。逆境にどえらく弱い弱点が出てしまいました。それが残念無念。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 皆さん、いろんな過去がおありのようで これは知っていましたよ http://okwave.jp/qa/q8065276.html >推して知るべし ハイ!!了解しました!! 近所のお兄ちゃんは息子に「真聖」と名づけました…イタイ その松木さんは堀越学園卒の肩書きでご活躍されていますね 増毛か何かのCM(オイオイ!!) >君たちはまたの名をゆとり世代ともいうよなと。 あ、そっかー ゆとり世代なんですね となったら、今回の敗戦は国家レベルの問題になるわけで… 今後10年~15年はこの状態から抜け出せないですよ? ぜひ「ピンチがチャンス」となっていただけるよう、頑張ってほしいもんであります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196815
noname#196815
回答No.21

こんばんは ?うっさ~ マスコミは確かに、うざいでしょうけど 彼らはプロなんですから オリンピック選手は仕事して?るかわっかんないですけど 基本仕事して練習して金メダル目指してるんですよね? 野球もそうですけどサッカーだけ、してお金稼いでるんですから ファンの人達に、応援してくれた人達に、 ありがとう 言えないようじゃ、強くなんてなれないんじゃないかと 思う今日この頃です。 自分たちは仕事として、ならやっぱり、結果が出なければ お給料なんて頂けないですから。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「うっさー」って「やかましわ」ってこと? それはダメでしょう? ちなみに、グンマー代表ずうとるび閣下にはわからないでしょうが、2008年の北京五輪でメダルを取った朝原さんは自社(大阪ガス)のCMに出ていますよ 奥様でこれまたメダリストの奥野史子さんもTV・ラジオで活躍されています 自社CMでどんだけ昇給したんか、他人の懐が気になります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196815
noname#196815
回答No.20

こんばんは 体格もちっちゃいけど 負けた後のHのインタビューの態度はだめだなぁ あーゆうところもちっさい コメント返してくれた選手は大人ですね 悔しいのはわかりますけど 精神面もちっさいんじゃないですかね Wカップに出場できるだけでも凄いこと って事はわかってますけどね。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます インタビューって、これですか? https://www.youtube.com/watch?v=d4o2wWfEh9k 「うっさー」って、何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10623/33366)
回答No.18

#14です。 野球とサッカーでは、プロも含めた歴史が全然違います。野球は大正時代頃からの人気スポーツで、プロ野球も戦前からあります。 一方、プロサッカーすなわちJリーグは1993年からの始まりで、せいぜいまだ20年です。 さらにいえば、イギリスのマンチェスターユナイテッドの創設は1878年。ドイツのボルシア・ドルトムントが1909年。スペインのFCバルセロナが1899年。ブラジルのサンパウロFCが1935年。アルゼンチンのボカ・ジュニアーズが1905年の創設です。100年の歴史と、20年の歴史の差はそうそう埋まらないです。 年末にTBSがスポーツ選手を集めて競技のジャンルを超えて運動能力を競う番組を放送しますが、Jリーガーは日本代表にも呼ばれるようなレベルの人が、プロ野球のレギュラーではない選手に敵わないってのはザラにあります。Jリーガーがプロ野球選手に勝てるのは持久走系くらいで、パワーが求められるジャンルとなるとまったく敵わなくなります。まあサッカーは上半身は使わないってのはありますけどね。 こと身体能力という点に関しては、ありとあらゆる我が国のスポーツ選手の中で、プロ野球選手が一番飛び抜けています。室伏広治さんみたいな例外を除けばね。元巨人の宮本和知さんはサッカー好きで有名ですが、サッカー選手よりサッカーが上手いことでも有名です。新庄剛志さんは引退後、テレビ番組で「なぜ野球選手になったのですか?」と聞かれて、「陸上も水泳もサッカーもぜんぶ一番になれたけど、野球だけが一番になれなくて、それが面白いと思ったから」と答えています。 今、Jリーガーで日本人1億円プレイヤーが7人です。プロ野球では、推定年棒ですが1億円以上の日本人プレーヤーがなんと52人もいます。プロ野球はドラフトで選手が入団先を選ぶ権利はなく、Jリーグにはドラフトはないのに、プロ野球のドラフト選手で巨額の裏金が動くのは公然の秘密です。巨人の阿部選手なんか裏金だけで10億円だそうですよ。 つまり、集団スポーツに才能がある日本の若者は野球選手を目指したほうがいいのです。しかもできれば投手。プロ野球選手はリトルリーグではエースで4番という人がほとんどです。日本ハムの大谷選手が投手と打者の両方をやっていて話題ですが、ほとんどの評論家と野球ファンが「ピッチャーに専念しろ」といいます。元投手でプロ入り後打者に転向した人はいますけど、逆はないんですよ。だからマー君とダルビッシュはそんだけとんでもないってことです。ちなみにマー君の今年の年棒が22億4000万円ですって。想像を絶しますね・笑。総額じゃ161億円ですよ・笑。 最近は10代の間ではサッカー人気が高まってきていて、サッカー人口の増加と野球人口の低下が指摘されています。今の子、ボールを見ると蹴るんですよね。私らの時代はボールは手で投げるものでしたが。サッカーも下の世代はぐんぐん伸びているのでこれからどんどんいい選手が出てくると思いますよ。 最初に真剣にワールドカップを目指したアメリカ大会の頃なんか、素人の私が今見ても今の選手よりトラップがヘタですもん・笑。

michiyo19750208
質問者

お礼

再度回答をありがとうございます そりゃ、野球と比べたらアカンわな 失礼しました その、Jリーグ発足時に富士銀行にJリーグ通帳を作りに行った1人ですが、当時ならラモス、カズ、武田、北澤、城、井原、前園あたりでしたかね 彼らの実力と今とどっちが凄いんですか? それすらもわからないんです、スイマセン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205155
noname#205155
回答No.17

こんにちは。 一次予選敗退となりましたね。 フィジカルは以前と比較すれば強くなった感じは受けています。 いつも思っていますが、決定的と思える時に決めきれない という事なんじゃないでしょうか。 ただ以前強豪オランダと試合し引き分けたりもしましたから あながち弱いと断定するのもどうかなと思います。 ただこういうのは結果が全てという世界なのも事実ですしね。 http://www.sponichi.co.jp/soccer/japan/result/zaccheroni_result.html

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます ツメが甘いんでしょうか? もっと果敢に攻めてもいいのに、と思いました なんかへんな所にボール蹴って、何の意味があるんだろう?って

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.16

「小さいから」です。 体格が小さい。 タクティクスが小さい。 破壊力が小さい。 行動半径が小さい …みんな小さい。 だから勝てないんですよ。 日本が負ける原因はそこにあるのです。 これはスポーツに限ったことじゃないけどね。 確かにジャパンのサッカーは緻密でした。 よく動けていましたけど「ただそれだけ」でもあった気がします。 機能的であれば勝てる、というほど、世界のサッカーは甘くはないってことでしょうね。 時計やカメラとはわけが違いますからね。 凄みがないのです。 恐くないのです。 だから相手が安心してしまう。 大きな突撃力がないから突破されない…カウンターアタック食っても、それ程に速くないから追いつける。 シュートの正確さが飛び抜けているわけではない。 ボールキープしてる間は面倒だけど、雑になったらいくらでも反撃できるじゃない?…ナメられてるんですよ。 弱いんです、事実として。 スター選手がどう、では無くて、サッカーは総合力だから。 チームとして、突き詰められているようなレベルじゃないってこと。 思い返してみればわかりますが、必ず終盤に逆転を許して負けていますよね?。 終盤まで精緻さが持たないからですよ。 それだけ神経を使うことを選手にやらせているわけだけど、それに対応できるにはまだまだ、ということなのでしょうね。 最初に参加した頃と違って、日本は予選をパスする常連になっています。 だからそれだけ、他国の注目を集めるし、研究もされているということ。 それは誇りにしていいけれど、それだけハードルは高くなっているということを認識できないと、同じことを繰り返すだけでしょうね。 挫折なきところに成長も無し。 お祭り騒ぎにしたいだけならそれでもいいけど、本気で勝ちたいなら、もっと精進せんと勝てないよ?。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 何もかも「ちっちゃ」ですね!! 海外のチームに移籍してもたいした成績を残してる選手っていますか? ただ、メディア的に取り上げてるだけ? サッカー音痴なものですいません...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

欧米のチームが相手だと、体格が違い過ぎます。 日本人は体格で不利になることが多いのでは?

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 体格差は他の方からも指摘されていますね まぁ、これ言ってたら4年に1度のにわかファンもどきもどうにかしないといけませんね 応援するならもっとしっかりせな...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サッカー日本代表の歴史について質問

     サッカーに詳しい人に聞きたいのですが、  私が子供の頃に日本代表がワールドカップに出場できるようになって、これまでワールドカップに出ていた日本代表しか知らないのですが、フランスW杯が初出場だったんですよね?    それ以前に日本代表はどうして出場できなかったんでしょうか? 単純に他の国が強くて出れなったんですか? それとも、予選のグループの変更などがあったんでしょうか?  しかし、W杯に出れなかったもののメキシコ五輪ではメダルを獲得していて、釜本さんは当時から世界に通用するテクニックを持っていた選手だったと聞いています。  W杯に出れないのに、メダルを獲得するギャップはどこで生まれたのでしょうか?。  あと、五輪絡みでブラジル代表の話なんですが、これまでブラジル代表は金メダルを五輪で獲得したことが無いらしいのですが、W杯最多優勝国のブラジルがどうして五輪で金メダルを獲得していないのでしょうか?。

  • サッカー男子日本代表

    日本の男子サッカーは弱いのに、どうして盛り上がっている人が多いのですか? 凱旋帰りのサッカー選手は、ブランド品に身を包みサングラス姿で空港に降り立ちますが、まるで一流スター気取りですが、サッカーで世界に通用もしないくせにかっこばっかりですよね パブリックビューイングにいる人たちも、まるで国の威信をかけた決勝戦のようにくいついてますが、決勝進出もしたことのない、サッカー男子にどうしてそんなに熱くなれるのか不思議です。 男子サッカーに熱くなれる理由を教えてください。

  • ラグビーで日本代表が世界で勝てないのは?

    野球やサッカーなどは日本は世界でもそこそこ強いほうだと思います。しかしラグビーはオーストラリアに100-5などで圧倒的に大敗することが多いと思います。 イングランドや南アフリカなどの選手と比べて特に弱い部分はどういうところなのでしょうか?日本でも大畑選手などは世界でも通用すると思うのですがどうでしょうか?いつかW杯で優勝!というニュースが見たいものです。教えてください

  • サッカー日本代表が五輪とW杯出場を逃すのを見たい

    皆さんはサッカー日本代表が五輪とW杯の出場を久々に逃すザマを見てみたいと思いませんか?(内心はリオ五輪とロシアW杯出場を逃してほしい) 現実味がありそうですが。 それと、サッカー日本代表が五輪やW杯の出場を逃した時のメディアやサポーターや日本サッカー協会及び関係者の反応、日本の社会や経済に与える影響が気になります。 日本にどんな反応や影響を及ぼす事が考えられるでしょうか?

  • 日本でのサッカー台頭が遅れたのは何故?

    世界中に普及したサッカーも、日本ではマイナー競技という感じが否めませんでした。特に、世界的観点では普及しているとは言えない野球に比べると、その差は歴然です。 Jリーグ創立以前は「W杯より五輪」という考え方が強く、サッカーリーグの観客数も乏しいものでした。サッカーのスター選手も野球のそれと比べると少ない時代が長く続いていました。 高校スポーツでも、高校野球だけが優遇されている感じは否めません。高校野球は選抜・選手権とも関心度が高くテレビ中継も大々的に組まれますが(視聴率も五輪やW杯以上になることもあるとか)、高校サッカーは冬の大会すら中継されても高校野球ほどではなく、インターハイなどのサッカー競技は全くと言っていいほど中継されません。 高野連が高体連から独立して組織が確立していることも大きいでしょうが、サッカーも「高蹴連(日本高等学校蹴球連盟?)」とかいう高体連から独立した組織があれば、サッカー人気ももっと早く出ていたのではと考えています。 日本代表がW杯でベスト16入りするようになっても、野球に比べて遅れている感じが否めないのですが、なぜ日本ではサッカー人気や実力の台頭が遅れたのですか? ※当方は野球好きなので野球のことを悪く言うつもりはないですが、サッカーの発展にも期待しています。

  • 男子サッカー:22歳以上からの世界との実力差

    本題に入る前に、女子サッカーの場合、W杯よりオリンピックの方が格が上というか価値がある というか、真の世界一はオリンピックでの勝者らしい。  日本代表女子サッカー選手の誰かがW杯後、そう言っていたと思う。 男子の場合は、明らかにW杯が格上。 男子の場合は、オリンピックは基本的に22歳までの選手だったか、プラス、オーバーエイジで 3名まで加えられるのではなかったか。 さて、質問というのはそういうことではなく、男子サッカーの場合、日本男子は、「オリンピックでの 世界との差」と「W杯での世界との差」に格段の開きがあるように思えてならない。 今回、オリンピックで男子サッカーがメダルまでもう一歩、というところまできたが、W杯だったら、 世界のベスト4までは、まだまだ相当な開きがあるのではないか。 (とはいうものの、最近の日本代表は本田、香川、長友などのタレントを揃え、着実にレベルアップ しているように思うが・・・・) (ついでに敢えて脱線するが、日韓W杯の韓国のベスト4は、審判を買収した「成果」と、個人的に 確信している。韓国に世界でベスト4の実力があったとは思えない。 もちろん日本も同じだが) 単純な疑問として、欧米や南米の男子サッカー選手は、22歳を過ぎてからのサッカー選手として の「成長」が日本の男性より遥かに大きいのだろうか?  サッカーのW杯の準決勝、決勝あたりの試合を見る度に、日本のサッカーとは全然、レベルが 違うと感じる人はかなり多いと思うのだが、それは自分だけだろうか?。そんなことはあるまい。 女子は22歳前後もそれ以上も世界のレベルに達しているのに、オトコは22歳前後が何とか 世界レベルに近づき、それ以上の世代になると、まだまだ相当な実力差がある。 多分。 (最近の日本代表なら、かなり差が小さくなってるかもしれないが・・・) この違いはなんなのだろう。 自分の疑問にピンボケがあるだけだろうか。 どなたかサッカーに詳しい方のご意見をお聞きできれば嬉しいです。

  • ドイツ戦おめでとう!

    こんにちは。私は中国人です。 ドイツ戦の勝利、おめでとうございます。 個人的の感想を言いますと、日本のサッカーのレベルは中国より比べられないくらいに強く、中国人としては羨ましく思います。 ところで今の中国のメディアの日本についての報道をご存知ですか。そのほとんどが日本のことを称えていて、日本のサッカーの選手たちの実力は世界的なレベルに近いとかのような報道が多いです。そして、トレンドのところも半分が日本のサッカーについてです。 率直な感想ですが、これは稀なことだと思います。以前にも日本人が素直に何かの間違いを認めるなどの報道があった気がしますが、このように称賛するのは初めてかもしれません。これがきっかけとなって日本と中国の関係が良くなりますでしょうか。あと、日本はW杯で優勝すると思いますか? この文章の添削もよろしければお願いします🙏質問にだけご回答頂いても嬉しく思います。

  • サッカー日本代表のスタイルについて

    皆様のご意見をお聞かせください。 サッカー日本代表は、現在アルベルト・ザッケローニ監督の下、本田選手(26:CSKAモスクワ)や遠藤選手(33:G大阪)らを中心としたチーム作りをしていますが、2014年W杯、さらにはその先を見据えて、これからどのようなスタイルでいけば良いのでしょうか? 例えば、 ・実績を挙げているカウンターサッカー(10年南アW杯、12年ロンドン五輪) ・ショートパスを細かく繋ぐスタイル(バルセロナ、スペイン代表) ・多くの日本人選手が成功しているドイツの組織的かつ流動的なサッカー(国民性が合う?) ・W杯常連国のメキシコや、ウルグアイなどの中南米の中堅国(近いところから) など、実在のチームや年代を例に出していただけると助かります。 ちなみに、個人的な意見ですが、私はバルセロナのようなサッカーを目指して欲しいです。(バルサファンじゃないけど) 「バルサと同じレベルで」というわけではなく、あくまでもそれを日本流に消化して欲しいのです。 理由としては、やはり体格的不利を補うため。 指導者こそ変わりましたが、オシム監督時代から、人とボールが動くサッカーという哲学は今に至るまで一貫しており、定着しつつあります。また、そういう風潮にも影響されるのか、攻撃的中盤のタレントにも恵まれています。 ただし、単なる「パス回し」になってはいけません。 ストライカーという言葉を忘れるくらい、FW以外の選手が積極的にゴールを決めて欲しいのです。 来るコンフェデ杯や、W杯本大会で強豪と当たることを考えた場合、ラインを低く下げて、ブロックを作るカウンターに変えた方がいいと思いましたが、それではある一定レベルまでしかいけない。 やはり、あくまでも攻撃的であるべきだと思います。 いかがでしょうか・・・??

  • 日本代表と全日本の違いについて

    サッカーやラグビーなど、W杯や五輪に出場するチームを「日本代表」と言うのに対し、バレーボールなどでは「全日本」という表現をよく使いますよね。この使い分けには意味があるのでしょうか。

  • 「日本サッカーのレベル」と「宣伝活動」の温度差

    通信制の大学の経済学部に所属しています。 サッカーには詳しくないのですが、日本のW杯のレベルって高くないですよね。 私の記憶だと前回のW杯は1回も勝っていないと思います。 なのに開催前の国内での盛り上がりは(日本のレベルに比べたら)スゴいなぁ~、と思いました。 色んなスポンサーが動いてTVCMもよくされていたし、多くの国民も青いTシャツを着ていて…正直「なんで大して強くもないのにみんなマスメディアに踊らされているのだろう」と若干引いてしまいました(笑) でも逆に経済的な観点から見れば感心させられることもあります。 日本が強豪国であれば色んなスポンサーがバンバン動いてもおかしくないし、国民みんながサッカー選手を崇拝してもおかしくないとは思いますが… あれだけの弱小国でも色んな企業や人が動く、そしてお金も動く。サッカーよりも世界的に名を馳せているスポーツがあるにも関わらずです。 ここからが本題です! 日本のサッカーのレベルと広告活動に、なぜこれだけ大きな差が生まれているのでしょうか? またサッカーと同レベルの他のスポーツでは、これだけの宣伝活動をすることは、採算が合わないのでしょうか? 何かヒントになりそうな御意見・資料などを教えてください。 こういった題材で卒業論文を作成したいです。 そして追い追いは、2020年の東京オリンピックでも活用できて、広報活動の参考になるような論文に仕上げたいです。 [追記] 日本サッカーのレベルについての反論は不要です。その実態については興味がないので。 あくまで「日本のサッカーのレベルが低い」という前提で論述していきます。

文章を書く時の脳の違い
このQ&Aのポイント
  • 物語を書くときと論文を書くときの脳の働きは異なる。
  • 物語を書くときは細部を覚えずにインスピレーションにのっとって書くが、論文を書くときはそれがない。
  • 物語の創作と論文の執筆には異なる脳の働きが関与している。
回答を見る