日本サッカーのレベルと宣伝活動の温度差

このQ&Aのポイント
  • 日本のW杯のレベルは低いが、開催前の国内での盛り上がりは大きかった。
  • 経済的な観点から見れば、弱小国であっても多くの企業や人が動き、お金も動く。
  • 日本のサッカーのレベルと広告活動の差について、なぜ生まれているのか?他のスポーツと比べてどうなのか?卒業論文の題材として探求したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

「日本サッカーのレベル」と「宣伝活動」の温度差

通信制の大学の経済学部に所属しています。 サッカーには詳しくないのですが、日本のW杯のレベルって高くないですよね。 私の記憶だと前回のW杯は1回も勝っていないと思います。 なのに開催前の国内での盛り上がりは(日本のレベルに比べたら)スゴいなぁ~、と思いました。 色んなスポンサーが動いてTVCMもよくされていたし、多くの国民も青いTシャツを着ていて…正直「なんで大して強くもないのにみんなマスメディアに踊らされているのだろう」と若干引いてしまいました(笑) でも逆に経済的な観点から見れば感心させられることもあります。 日本が強豪国であれば色んなスポンサーがバンバン動いてもおかしくないし、国民みんながサッカー選手を崇拝してもおかしくないとは思いますが… あれだけの弱小国でも色んな企業や人が動く、そしてお金も動く。サッカーよりも世界的に名を馳せているスポーツがあるにも関わらずです。 ここからが本題です! 日本のサッカーのレベルと広告活動に、なぜこれだけ大きな差が生まれているのでしょうか? またサッカーと同レベルの他のスポーツでは、これだけの宣伝活動をすることは、採算が合わないのでしょうか? 何かヒントになりそうな御意見・資料などを教えてください。 こういった題材で卒業論文を作成したいです。 そして追い追いは、2020年の東京オリンピックでも活用できて、広報活動の参考になるような論文に仕上げたいです。 [追記] 日本サッカーのレベルについての反論は不要です。その実態については興味がないので。 あくまで「日本のサッカーのレベルが低い」という前提で論述していきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#241737
noname#241737
回答No.5

#2です。 回答に対してつけていただいたコメントを拝見すると、「経済効果」の側面からテーマを絞るのか、「宣伝」の観点から絞り込んでいくのかをまず考えてみてもいいかもしれません。 経済効果という話になると、広告宣伝だけにこだわるのではなく、たとえばサッカーの試合が開催されることでどれだけのお金が動くのか(入場料だけではなく、やってくる人間の交通費・宿泊費、会場で購入する飲食費やグッズ代など幅広くなります)といった観点で見るというやり方もあります。「東京オリンピックの経済効果」とか言うのはこういった話です(といいつつ、どこまでを経済効果と見るのかの定義とかそれを測定するモデルをどう作るかとかやりだすとどんどん深くなってしまいますが…) 「宣伝」という観点だと、ぱっと思いつくのはどちらかというと経営とかマーケティングの観点で「どういった狙いで広告主は広告を出すのか、また宣伝会社はどうやってサッカー人気の黎明期に広告主を見つけ出したのか」みたいなストーリーです。他のスポーツ(たとえば野球)と広告の打ち方やターゲットは違うのか、とか他のジャンルとは違うのか、といった視点もあるかもしれません。 ※マス狙いで広告を打つならこのジャンル、20代男性狙いならこっちというような。駅の広告だと最寄の施設の広告がその駅だけ集中したり(逆に最寄り駅では認知度があるのであえて広告をのせなかったり)するのも戦術の一種です。 対象に興味を持つことは必要ですが、極端に嫌いだったりするとうまくいかなくなるかもしれません。厚い心と冷めた頭が大事とは言われる話ですが、かくいう私もそういうのは全然できない人です(苦笑)。 是非がんばってください。

milk1618
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 私は「宣伝」の方に興味があるようです。 なぜなら他の回答者さまからヒントをいただいたように、「キリン(企業)」がこれだけのサッカーブームを予測したのはスゴいなと思ったからです。 一方で「経済史」の分野にも興味があります(コロコロ意見が変わっているような印象を持たれたのであれば申し訳ありません、汗) おそらく企業(キリン)はサッカーの歴史的背景や、現在の世界レベルでのサッカー人気を調査したのだと思います(あくまで想像ですが…) 「経済史から読み取る経営戦略ー経済史から儲け話を予想する(スポーツ編)ー」 こんな題材の論文だったら、興味を持って目を通していただけますか(笑)

その他の回答 (5)

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.6

サッカーに投資すればメリットがあるという企業が多く、 協賛費用を負担しているからです。

noname#224282
noname#224282
回答No.4

既に人気のあるスポーツをスポンサードするのは確かに宣伝効果が高いと見込まれるが、一方で市場を作るという考え方もある。 古くから日本代表をアシストしてきたキリンは、サッカー協会が「あんな大きな会社が協力してくれたらな」というきっかけから付き合いが始まりました。こうした活動はすぐには金(広告宣伝効果)にならないが、将来、きっとたくさんの人が興味を持つ競技と考え、支えてきたことが現在のメインスポンサーとしての地位に繋がりました。 巨人か阪神というプロ野球だけだった時代、サッカーは世界的にみると一番人気(市場がおおきい)スポーツ、日本でもきっと広く楽しまれる時代が来るだろうと予見したことは現実となりました(まだ過程ではありますが) スポーツや文化全般でも見られますが、特にサッカーにおいては「ファン」ではなく「サポーター」というのと同じ、儲かるからやるだけでない文化があります。 特定のチーム、地域、国、といった単位でサポーターがいる、こうした広がりや支え方を企業がスポンサーとして参加しているといいう見方もできると思います。

milk1618
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「サッカー」というものが思っていた以上に奥の深いスポーツなんだなと思いました。 私は、他のスポーツに比べてファッション性が高いから、「カッコいいな」「オシャレだな」と国民が思うから大した成績をとらなくても、サッカーが人気なのだと安易に考えていました。 上記のファッション性も一理あるとは思いますが、それだけではなさそうです。 それを見越した「キリン(企業)」はスゴいなと思います。 ご意見を聞いて、「企業戦略としてスポーツを取り込む」という題材の論文にも興味が湧き、 面白そうだと思いました。それにより経済学ぽい感じもしますし(笑) 以前「サッカーの歴史」には悲しい過去があったと聞いたことがあります。 発祥の地はヨーロッパですが、その植民地にもサッカーは広まりました。 現在、全世界で有名になったのはそれだけ、当時のヨーロッパが多くの植民地を抱えていたということですよね。それが皮肉にも大きな経済効果を生んでいる。 「ヨーロッパにとってのサッカー」「日本にとってのサッカー」には歴史的背景を含めて、その重みが違うようです。

  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.3

日本で国民のかなりの割合が関心を持つスポーツは限られています。 個人競技を除けば、野球とサッカー位では無いでしょうか。 サッカーより世界の位置で上位にいるスポーツがあるのは間違いないです。 例えば、ラグビー。日本は昨年過去最高のランキング9位になり、今現在は11位です。 また、2019年には日本でワールドカップも開かれます。今年もイングランドでワールドカップが開かれるのですが、こう言った事に興味を持っている国民がどれだけいるでしょうか? ラグビー日本代表にも僅かながらスポンサーがついていますが、サッカーの比ではありません。スポンサーになっても効果が少ないからです。 サッカーも元々は、今のようにメジャーなスポーツではありませんでした。 ひとつのきっかけは、47年前のメキシコオリンピック。釜本、杉山と言った選手を中心に銅メダルを取りました。 この事をきっかけとして、中学校や高校にサッカー部が出来たところも少なくないはずです。 そして、もう一つはJリーグ。地域密着のチームを各地に作り、サッカーファンを野球しのぐ勢いで広げて言ったと思います。 そう言ったJリーグの下地があって、日本代表のファンも増えていき、ファンが増える事によってファン以外の一般の人も興味を持つようになったのだと思います。 それだけ興味を持つ人が増えれば、企業としてはスポンサーになるメリットは大きいと言う事になります。 ちなみにJリーグの出来たのが多分1993年、その年にドーハの悲劇があり、4年後のジョホールバルの歓喜に繋がると言う事になります。 分裂してオリンピックの予選にも出る事が出来なくなった、日本のバスケットボールの改革にJリーグの初代チェアマンであった川淵三郎氏がなりましてが、どのような手腕を発揮するか楽しみですね。

milk1618
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サッカーの歴史を知る必要がありそうです。 おそらくヨーロッパなど、世界での影響が大きいのでしょう。 なぜサッカーばかりが取り上げられるのか?それはサッカー競技が強い・弱いということには関係がなさそうですね。 経済を学ぶときは「モデル」を立てて説明しますが、この場合はどのような「モデル」を立てるのが良いか… 「インプット(前提条件)」が「スポーツと経済効果」を解く上での鍵となりそうです。

noname#241737
noname#241737
回答No.2

辛口気味に突っ込みを何点か。 ・そもそもどうして「対象となるスポーツのレベルが高いと広告活動が活発になる」という仮説を立てましたか? 「人気が高いスポーツは、広告を出す側にとっては効果が高いと考えて広告活動が活発になる」というのはイメージしやすいですが、「世界的にレベルが高いスポーツ」でなければ「人気が高いスポーツ」に離れないというのは論理の飛躍を感じます。 ・あくまで「日本のサッカーのレベルが低い」という前提で論述していきます…って、その前提は正しいか検証しないと議論が始まりません。「いや、そもそも日本のサッカーのレベルが高いんだから、広告活動が活発なのは当たり前でしょ」って言われたら終わってしまいます。 ちなみに、FIFAにおける現在の日本のランキングは53位で(最下位は209位になります)、これは去年ワールドカップ開催時と大差がありません。サッカーに興味があろうがなかろうが、論文のネタにするならこのくらいは前提条件として調べないと。 ・広告活動と人気の反映を見るというなら、たとえば大相撲の懸賞本数に対して入場者数、新聞記事での話題の登場数の連動を数字(たとえば相関分析)で検証してみるとかして「こういう仮説がある程度成り立つ」って示す手がありますが、「世界的に名をはせているスポーツ」ってのはどうやって定義しますか?そして前に書いたとおり、「世界的に名をはせているスポーツなら日本でも人気があるはず」ということをどうやって論文の読み手に納得させますか? クリケットなんて英連邦諸国ではそれなりに人気があるかもしれませんけど日本ではさっぱりとか、反例なら思いつきますが。 ・これが「Jリーグ創設から今に至るまでの広告活動の動き」について書くという話ならそれなりに面白くなる気はするんですが(それこそリーグ成績と入場者数が単純に比例しない例もあるでしょうし)、サッカーに興味がない人が書くと表面だけをなぞっておしまいになってしまいそうな気もします。

milk1618
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 まだまだ至らない所がたくさんあることに気づきました。 私としては、沢山の国民が青いTシャツを着て夜通して、 応援していたのが印象的で…にも関わらず、日本は1回も勝てないまま帰国してきたニュースがあまりにも衝撃的でした。 こういう日常生活から受ける刺激から卒論に発展できないかなぁと考えていました。 でも正直、サッカーは嫌いです。国民の期待をあんなにも裏切って帰国してきたから。 そういう感情的なものから抜け出せないと、論文はただのクレームを連ねたものになってしまいますよね(汗) 一方で、サッカーがもたらす経済効果はすごいなと感心する部分もあります。 回答者さまの意見を参考に、まずは自分の興味を持ったところから「サッカーの勉強」「スポーツによる経済効果」に関する論文・資料を調べてみます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

日本のW杯のレベルは実態で高くないです。

関連するQ&A

  • 静岡産大のサッカーのレベル

    昨日、日本代表が練習試合で静岡産大と対戦し、勝ったものの1失点し、かなり押される場面もあったと聞きます。 この大学のサッカーのレベルはどの程度なのでしょう。強豪として有名なのですか? 日本代表が大学生相手に失点するようで大丈夫なのかなあ、とふと心配になったもので。

  • サッカー日本代表のスタイルについて

    皆様のご意見をお聞かせください。 サッカー日本代表は、現在アルベルト・ザッケローニ監督の下、本田選手(26:CSKAモスクワ)や遠藤選手(33:G大阪)らを中心としたチーム作りをしていますが、2014年W杯、さらにはその先を見据えて、これからどのようなスタイルでいけば良いのでしょうか? 例えば、 ・実績を挙げているカウンターサッカー(10年南アW杯、12年ロンドン五輪) ・ショートパスを細かく繋ぐスタイル(バルセロナ、スペイン代表) ・多くの日本人選手が成功しているドイツの組織的かつ流動的なサッカー(国民性が合う?) ・W杯常連国のメキシコや、ウルグアイなどの中南米の中堅国(近いところから) など、実在のチームや年代を例に出していただけると助かります。 ちなみに、個人的な意見ですが、私はバルセロナのようなサッカーを目指して欲しいです。(バルサファンじゃないけど) 「バルサと同じレベルで」というわけではなく、あくまでもそれを日本流に消化して欲しいのです。 理由としては、やはり体格的不利を補うため。 指導者こそ変わりましたが、オシム監督時代から、人とボールが動くサッカーという哲学は今に至るまで一貫しており、定着しつつあります。また、そういう風潮にも影響されるのか、攻撃的中盤のタレントにも恵まれています。 ただし、単なる「パス回し」になってはいけません。 ストライカーという言葉を忘れるくらい、FW以外の選手が積極的にゴールを決めて欲しいのです。 来るコンフェデ杯や、W杯本大会で強豪と当たることを考えた場合、ラインを低く下げて、ブロックを作るカウンターに変えた方がいいと思いましたが、それではある一定レベルまでしかいけない。 やはり、あくまでも攻撃的であるべきだと思います。 いかがでしょうか・・・??

  • なぜ日本人はサッカーが下手なの??

    ワールドカップの通算成績が2勝6敗1分となることが濃厚ですが、うち2勝は自国開催のおまけ勝利という情けないものですが、なぜ日本はいつまで経ってもサッカーが弱いのでしょうか?その他のスポーツでここまで長いこと弱小を通してるスポーツはないですよね。唯一端距離走くらいな問じゃないでしょうか。 その他のスポーツでは強いとまでは言わなくてもそれなりに結果残してますよね。

  • なぜ日本人はサッカーが下手?

    マスコミは一生懸命騒いでますが、世界レベルで見ると日本人のサッカーレベルはホント低いですよね。 野球のように競技人口が少ないスポーツだと、強いかもしれませんが、サッカーのようにワールドスポーツとなると、その差歴然ですよね。 やはり、日本人って、運動神経が鈍いんでしょうか? それともただ単に、サッカーというスポーツが向いてないのでしょうか? サッカーの歴史は結構あるのに、一向に代表は強くなりませんよね。。。

  • 男子サッカー:22歳以上からの世界との実力差

    本題に入る前に、女子サッカーの場合、W杯よりオリンピックの方が格が上というか価値がある というか、真の世界一はオリンピックでの勝者らしい。  日本代表女子サッカー選手の誰かがW杯後、そう言っていたと思う。 男子の場合は、明らかにW杯が格上。 男子の場合は、オリンピックは基本的に22歳までの選手だったか、プラス、オーバーエイジで 3名まで加えられるのではなかったか。 さて、質問というのはそういうことではなく、男子サッカーの場合、日本男子は、「オリンピックでの 世界との差」と「W杯での世界との差」に格段の開きがあるように思えてならない。 今回、オリンピックで男子サッカーがメダルまでもう一歩、というところまできたが、W杯だったら、 世界のベスト4までは、まだまだ相当な開きがあるのではないか。 (とはいうものの、最近の日本代表は本田、香川、長友などのタレントを揃え、着実にレベルアップ しているように思うが・・・・) (ついでに敢えて脱線するが、日韓W杯の韓国のベスト4は、審判を買収した「成果」と、個人的に 確信している。韓国に世界でベスト4の実力があったとは思えない。 もちろん日本も同じだが) 単純な疑問として、欧米や南米の男子サッカー選手は、22歳を過ぎてからのサッカー選手として の「成長」が日本の男性より遥かに大きいのだろうか?  サッカーのW杯の準決勝、決勝あたりの試合を見る度に、日本のサッカーとは全然、レベルが 違うと感じる人はかなり多いと思うのだが、それは自分だけだろうか?。そんなことはあるまい。 女子は22歳前後もそれ以上も世界のレベルに達しているのに、オトコは22歳前後が何とか 世界レベルに近づき、それ以上の世代になると、まだまだ相当な実力差がある。 多分。 (最近の日本代表なら、かなり差が小さくなってるかもしれないが・・・) この違いはなんなのだろう。 自分の疑問にピンボケがあるだけだろうか。 どなたかサッカーに詳しい方のご意見をお聞きできれば嬉しいです。

  • サッカー日本代表が五輪とW杯出場を逃すのを見たい

    皆さんはサッカー日本代表が五輪とW杯の出場を久々に逃すザマを見てみたいと思いませんか?(内心はリオ五輪とロシアW杯出場を逃してほしい) 現実味がありそうですが。 それと、サッカー日本代表が五輪やW杯の出場を逃した時のメディアやサポーターや日本サッカー協会及び関係者の反応、日本の社会や経済に与える影響が気になります。 日本にどんな反応や影響を及ぼす事が考えられるでしょうか?

  • 日本でのサッカー台頭が遅れたのは何故?

    世界中に普及したサッカーも、日本ではマイナー競技という感じが否めませんでした。特に、世界的観点では普及しているとは言えない野球に比べると、その差は歴然です。 Jリーグ創立以前は「W杯より五輪」という考え方が強く、サッカーリーグの観客数も乏しいものでした。サッカーのスター選手も野球のそれと比べると少ない時代が長く続いていました。 高校スポーツでも、高校野球だけが優遇されている感じは否めません。高校野球は選抜・選手権とも関心度が高くテレビ中継も大々的に組まれますが(視聴率も五輪やW杯以上になることもあるとか)、高校サッカーは冬の大会すら中継されても高校野球ほどではなく、インターハイなどのサッカー競技は全くと言っていいほど中継されません。 高野連が高体連から独立して組織が確立していることも大きいでしょうが、サッカーも「高蹴連(日本高等学校蹴球連盟?)」とかいう高体連から独立した組織があれば、サッカー人気ももっと早く出ていたのではと考えています。 日本代表がW杯でベスト16入りするようになっても、野球に比べて遅れている感じが否めないのですが、なぜ日本ではサッカー人気や実力の台頭が遅れたのですか? ※当方は野球好きなので野球のことを悪く言うつもりはないですが、サッカーの発展にも期待しています。

  • 強豪校中堅校弱小校の基準

    野球サッカーバスケなどメジャーな高校スポーツにおける強豪校中堅校弱小校の基準ってどんな感じですか? 個人的には 激戦区やレベルの低い過疎県除くと 強豪校 県大会ベスト4以上 中堅校 県大会3回戦~ベスト8 弱小校 県大会2回戦以下 こんな感じかと思いますがどうでしょう?

  • 北朝鮮のサッカーレベルについて

    北朝鮮の女子サッカーはFIFAランキング6位らしいんですが、男子も今回の試合を見る限り弱くはありません。 何で北朝鮮はこんなにサッカーのレベルが高いんですか? 一概には言えませんが、基本的に競技レベルを上げるには 1.競技人口 2.教育環境 3.人種 4.気迫 5.競技環境 あたりが特に重要だと思いますが 1⇒北朝鮮は国内事情(貧困で国民の大半はサッカーどころじゃないとか)、単純な人口の差から圧倒的に日本の方が多い 2⇒北も英才教育してるだろうけど国際化してる日本の方が海外の知識を得やすいだろうし、指導者も北よりは日本に来ると思うので北よりはまだ(大した差はないかもしれないけど)日本の方が有利。小・中・高で全国大会があり、素質がある人はクラブや県レベルでも国際大会を経験させている 3⇒同じアジア人 4⇒北の方が凄そうだけど、日本人だってプロである以上生活をかけてやっているし、気迫だけで世界6位に入れるとは思えない 5⇒プロリーグがあり海外遠征も積極的にしている日本が劣るとは思えない そもそも富裕階層の一部の子を英才教育するくらいで世界6位に入れるものなんでしょうか。素質や才能は重要だと思うので、競技人口はかなり影響が大きいと思うのですが。 日本より強い程度ならそこまで気にならなかったんですが、ちょっと前まで国崩壊の危機にあったほどボロボロだった国が、サッカーという国際的に競技レベルの高いスポーツで上位にいるのが不思議なので教えてください。

  • どうすれば日本サッカーは強くなりますか?

    アジアカップでは、パスは回すがドリブルで仕掛けたり、ワンタッチパスも少なく、相手に寄せられるとすぐ横パス。 見ていて攻撃に全く迫力を感じませんでした。 強豪国との一人一人の個人の力の差の痛感しました。 そこでどうすれば日本サッカーは強くなっていくと思いますか?今すぐではなく、何年後でも構いません、Jリーグのレベルでずっとプレーして成長するのでしょうか、具体的にご回答頂けたらと思います。