• ベストアンサー

浮き止めがズレるのを防ぐ方法…。

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.2

こんにちは ズレを防ぐには締め付けを強くする以外しか無いでしょう ボンドを付ければその時だけでラインにクセやキズが付きます それに干満に合わせてウキ下を調整する必要があり、ウキ止めが動かないと調整出来ません 又釣り場を変わったら当然水深も変わりますね 答えになっていませんが、他に良い答えを期待します。 

tenitukoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひょっとしたら他に良い方法はないか? と質問してみたのですが…。 やはり締め付けを強くするしかないでしょうか。

関連するQ&A

  • 浮き止めゴムがずれてしまう

    飛ばし浮きでの釣りの際に、投げたら浮きどめゴムがずれてしまってウキ下がおもいっきり深くなってしまう、というトラブルで悩んでいます。 道糸と比べて大きすぎるゴムを使っているというつもりはないのですが… アジ狙いで5~10m先にちょっと投げているだけです。 たぶん、竿のガイドに浮き止めゴムが引っ掛かっているのだと思います。 持っている竿は、数1000円の安物の投げ竿/磯竿なんで、ガイドが粗悪なんでしょうか? 浮き止めゴムも、円筒形のとかラグビーボール型のとかSサイズMサイズいろいろ試しましたがあまり変わりません。 何か対策はないでしょうか ゴムではなく浮き止め糸を使えばずれないのは体験したのですが、浮き下の変更が面倒なのでできればゴムを使いたいです。

  • 浮き止めについて教えてください。

    基本的にPE0.8~1号でルアーメインなのですが、たまに、サビキなどをその道具を使ってやります。浮き止めがうまくいかず、その際はわざわざ、数メートルのリーダーを付けています。 1.浮き止めはゴムと糸で縛る方法があるようですが、浮き止め糸はウキがズレないようにきつく縛っても、タナを変えるために、動かすことはできるのでしょうか? 2.PEにゴムの浮き止めを使うと、すぐに滑ってズレてしまうのですが、PEの場合、どのようにすれば、よいのでしょうか?

  • 釣りのウキ止め糸ってなんですか?

    釣りのウキ止め糸ってなんですか? どうやって使うものなんですか? ライン糸に付けて目印にするのかと思ったらウキ止め糸もライン糸と同じ糸だし使い方を教えてください。

  • ウキ止め糸について教えてください。

    ウキ止め糸なんですが、電車結びなどで結ぶと、固定されますよね? 水深を変える時にまた切って付けなければいけないんでしょうか? それとも間違っていて、本当は移動できるんですかね? よろしくお願いします。

  • 遠投さびきセットのウキ止めゴムについて

    おはようございます。 遠投さびきセットを買ってきました。 この中に 、 ウキ止めゴム+ビーズ+遊動スナップ(ウキを接続)+ビース+ウキ止めゴム+ウキ止めゴム が針金で繋がっており、道糸を針金の輪に通して引けば、簡単に遊動ウキのパーツを道糸に通す事ができるパーツが入っておりました。 このパーツ、非常に便利なので、再利用する事はできるでしょうか(特にウキ止めゴム!)?釣りが終わって、ウキ止めゴムを道糸から外してしまうと、再度釣りをする時に道糸に通す事ができません。 できれば釣りをする前日などに、家で、最初に買ってきた状態 ウキ止めゴム+ビーズ+遊動スナップ(ウキを接続)+ビース+ウキ止めゴム+ウキ止めゴム ↑↑にようにセットしておきたいのですが可能でしょうか(再利用で)? よろしくお願いします。

  • フカセウキの沈め探り釣りについて

    今度の日曜日にメジナ狙いで沖磯に行くのですが当然のようにエサ取が 多いと思われるので、エサ取をかわす為にウキを沈めてみようかと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、0~00号のウキにウキ止めをせず 過負荷にして沈めるのがいいのか、2B位のウキに重いガン玉を打って ウキ止めを付けて沈めるのがいいのか、どちらが望ましいでしょうか? 今まで色々なウキでウキ止めも付けたり付けなかったりと、色々しましたが 沈め釣りは初めてなので教えてください。 水深は5m~仕掛けを流す位の沖は15m位だと思います。

  • 遊動ウキ仕掛けのキャスティングとタナの見方

    遊動ウキ仕掛けのキャスティングについて教えてください。 投げる前のウキ止め糸はガイドの中に入れた状態なのかそれともガイドに入れないでなげたほうがよいのでしょうか? タナが深いときはどうしてもウキ止め糸をガイドの中に戻してキャスティングしないとやりにくいのですが、その場合はウキ止めの場所がずれるようなので困っています。 もうひとつお聞きしたいのですが、釣果情報をみるとウキ釣りでタナ3.0ヒロでつれたとあった場合は潮の流れは考慮されていないと考えればよいのでしょうか?潮の流れが速いときはウキ下を3ヒロとっても糸がかなり斜めになるので実際は1.5ヒロとかになると思うのですが。 水面から垂直に3ヒロの場所なのか、仕掛け自体を3ヒロとったという解釈なのかどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウキ止め糸がずれる・・・

    飛ばしサビキをするんですが浮力の大きいウキを使用するせいか徐々にウキ止め糸がずれてタナが狂ってしまいます。あまり強く結ぶとタナを変更したい時に困りますよね?ダブルで止めた方がいいのでしょうか?いい方法があれば教えてください。また、皆さんの経験から愛用の製品があれば教えてください。

  • チヌの筏釣り

    今度、筏でチヌ釣りをしたいのですが水深が10メートルくらいあって流れが速いので、フカセは使えません。 夏から秋にかけてはダンゴ釣りをしていますが、この時期にはダンゴでは釣れませんか?

  • チヌが釣りたい!!教えてください。

    釣りの楽しさに引き込まれて、約1年ちょっと経ちました。 色々な釣りをしてきて、いろんな魚を釣りました。(大物はまだ釣れてません) 本題に戻ります。この前釣りに行ったときに、隣の人がボンボンとチヌを釣り上げているのを見て、とても羨ましく、釣りたくなりました。 その人はダンゴ釣りで1時間くらいで8匹くらい釣っていました。 そんなにダンゴ釣りは釣れるのか!!?とすごく驚きました。 それでダンゴ釣りの仕掛けを教えてください。 ダンゴ釣りは浮きの釣りとズボつりみたいな釣りがありますよねー。 ズボ釣りはなんとなく分かるのですが、浮きの仕掛けがわかりません。 浮きの場合、浮きは棒浮き、玉浮きどちらがいいのですか? 浮きはかなり反応のいい浮力の弱い物がいいのですか?それとも浮力が強い、強い当たりがないと分からない、浮きの方がいいのですか? それとここが一番知りたいのですが、浮きのダンゴの時のタナはどのくらいに設定するのですか? 海の深さが5mのところだと、タナはどのくらいですか? タナを決めるには深さですか?魚の活性ですか? 最後に浮きのダンゴとズボ釣りダンゴだと、何か浮き以外で変えるものはあるのですか? 長くなりましたがよろしくお願いします。