• ベストアンサー

状態と動作を表す動詞

状態を表す動詞と動作を表す動詞の区別は辞書で何か表記されているのでしたか?忘れてしまったので教えてください。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.6

一つ補足いたします。 weblio辞書によれば、 http://ejje.weblio.jp/content/taste taste の 人を主語にする場合について、   ~の味見をする だけでなく、 ■他動詞   (人が~の料理を食べて)〈…の〉味がする 《★進行形なし》     にんにくの味がする という用例が載っていますね。 この にんにく が 補語(C) ではなく 目的語(O)だ というところがおもしろいです。 まあ、SVC か SVO かは、S=C になるかならないかで見分けろ、とはよく言いますが。私=にんにく のはずはありませんからね。   taste の意味1   (人が)〈…の〉味を感じる 《★進行形なし》 と訳した方が、次の自動詞の用例と間違いにくいと思います。 いずれにしても、人を主語にした場合には進行形がある、と私が思ったのは間違いの可能性が高い ようですね。 taste の 人を主語ではなく、物(食べ物飲み物)を主語にする場合について、 ■自動詞   〔+補語〕〈…の〉味がする 《★進行形なし》   ナイスな味がする とも載っています。辞書にそう書いてあると私の分はますます悪いですね。 ここから私の反証ですけど。。。 googleで it's tasting と入力すると、    it's tasting really good などのキーワード予測が出てきます("I'm feeling lucky機能"を有効にしている場合)。 そのまま    it's tasting で検索すると    It's not a dish that Sainsbury's sells, but Justin King is tasting revenge    Jキングは、復讐の味を味わった    Kale is a Superfood and its Superpower is Tasting Bad    ケールが 栄養価が高いと言いながら、いかにまずいか(意訳) という用例などが出てきます。つまり、 上は他動詞の   (人が)〈…の〉味を感じる 《★進行形なし》× → ○《★進行形も見つかった》 の例、 下は他動詞の   〔+補語〕〈…の〉味がする 《★進行形なし》× → ○《★進行形も見つかった》 の例でしょう? 「私の感覚によると」というのは、こういうことです。実際の英語ではけっこう使っているんではないかな? と。 辞書を編さんしている人たちに立ち向かえるほど私は英語が堪能ではありませんが、辞書に載っていることが全てではない というスタンスは大事だ、と私は常日頃考えています。 ただ、質問者さんがまだ高校生以下の場合には(たぶん違いますよね)、学校英語・入試英語では、「日本の英語教育ではこうとされている」 という標準が重視されるのであって、生の英語と乖離している場合もありますから、学校英語のことは学校の先生に念の為聞いてください。 あ、もう一つ個人体験も交えて補足ですけどね。私の通った中学は英語教育にたいへん熱心だったので、中2の時の英語の先生も、   「今はまだ、英和辞典は1冊で良いかも知れないが、余裕がある人は近い将来、2冊目の英和辞典を    買うことをススメる。読み比べると、行間が読めるというか、こっちの辞書とこっちの辞書の違い    の間の、書いていない部分が見えてくる」 と言っていました。そして私は当時から、    新英和中辞典 と    ニュープログレッシブ英和辞典 の2冊を併用しています。   (あと旅行用に    デイリーコンサイス英和辞典) その他に ライトハウス など、3種類の辞書に度々触れます。それぞれ辞書の編集方針、というものが見えてきますよ。 私は個人的には    例文重視 (意味、というのは 前後の文脈があって初めて成り立つ、と私は思いますからね)    図表多用、比較や予備知識のコラムがあるとなお良い    発音重視 (発音がカタカナで書いてある辞書は、中1には良いでしょうが、私は勧めません) を選定基準として、度々人のために買います。    8万語か12万語か、というのは大して重要でない と私は思いますよ。だって、文字を小さくしたり紙を薄くしたりすれば収録語数は増えますけど、1つ1つの語の解説の文字数が減っていたら逆効果ですから。 make のような単純かつ多義な単語を引いて、意味がいくつまで載っているか、群動詞や派生語はどのくらい載っているか、を重視しています。 ご質問をきっかけとして、私自身もたいへん勉強になり、ありがとうございました。

5617113208
質問者

お礼

すごいお勉強をされているのですね。 TASTEに絞って考えてみても 進行形にできたり 進行形なしとなっていたり たくさん英語に接するようにしていきます。 それから、古い辞書ならたくさんあるのですが 英語も少し変わるのでしょうかしら。英英辞典もあります。私も 凡例を見ながら勉強してみます。本当に意欲が湧いてまいりました。 有り難うございました。

その他の回答 (5)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

<補語を取るというのはどういうことですか?> 補語:次の動詞の後に続く単語が補語です。 They both became teachers. There is a book on the table. It's getting late. He looks angry. She seems happy. 注:This poison kills rats. の rats は動詞の目的語です。

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.4

#1です。こちらこそ遅くなってすみません。 まず、私は#2の方のジーニアスのリンクがとても役に立ったと思いました。 私の捉え方だと、    状態動詞、動作動詞という区別は、文法上そう分けても、    見た目ではつじつまが合わないような用例がある。    一つの動詞を状態動詞、と分類しても、動作動詞で使われている用例もあったので、    状態動詞及び動作動詞 という苦肉の策の表示を取ることにしていた。    結局、辞書に「○○動詞だ」と載っていても、実際の英語の中では    それと違う使われ方に見えるケースが出てきたり解釈が難しかったりして    利用者に混乱を招いたので、    状態動詞、動作動詞 の区別はしない、という結論に至った というように読めました。 そう言えば、私自身はジーニアス(天才)は持っていませんでしたけど、そういう表記の時代のジーニアスを借りたこともあるおぼろげな記憶があります。 ロイヤル英文法を引きました。著作権があるので、丸々書き写しはできません。ただ、   380ページから1ページだけ   §165 動作を表す動詞と状態を表す動詞 という記述があります。思ったほど詳しくありませんでした。    look at と see の違い    listen to と hear の違い    put on と wear の違い の例が挙げられているだけです。    詳しくないのが良くないとは私は思っていません。    むしろ、この筆者は、「詳しく述べるほど深い話ではない」と思った、    ということだと捉えています。 なんか、にべもない言い方ですみませんけど、全ての動詞について どちらの動詞か を分類するほどの話ではない、ということではないでしょうか。 まさに listen to と hear のように似通っている動詞だけ注意せよ、ということだと受け止めました。 私は自信がないけど、    stand と stand up    sit と sit down もこれに当たるのかも知れませんね。 feel taste have (小文字で書いた方が良いと思いますけど) について迷う気持ちは、わからなくもないです。 have を 持って「いる」 と訳すから、進行形にしない、というイメージじゃないですか? 実際には進行形にもしますよ。    He is having a meal.    彼は食事中です みたいに、今まさに、と言いたいときに。 I'm feeling lucky. もよくいいますね。この場合は I feel lucky. と基本的に 日本語訳は変わらない と思います。 あくまで ニュアンス の面で、「今まさに」感を出すか出さないか、でしょう。 taste は人を主語にする場合には、進行形にすることはわかりやすいでしょう。味見をする ですね。 問題は、    It tastes good.    It is tasting good. 両方言えるか言えないか、です。 私の個人的意見では、両方言える、です。    It is tasting good. はないと思えば、お手数ですが別質問を立ててください。 で、ここから私が一番言いたいことです。 > 文によって進行形になっていた 失礼ですが、進行形と形が同じ 現在分詞 とは間違えないようにしてくださいね。 ■現在分詞の形容詞的用法    The lady having a bag is my sister.    The lady doesn't like a meal tasting ethnic. feeling で文例は思い浮かばないです。理由は 状態動詞、動作動詞という区別に関係あるかも知れません。それよりも、知覚動詞であることの方が関係が深いかも知れません。 同ロイヤル英文法では、    -ing形 を作らない動詞 という項目は見つかりませんでした。これはネット検索してみたら答えが得られるかも知れません。ヒントにしてください。 ■現在分詞の分詞構文    Having had no money, he slept rough.    The meal tasting good, the meeting finished successfully. Feeling lucky, she skipped along the river. いずれも、何かを見ながらでなく即興で作った例文なので、多少無理矢理感はあるかも知れません。 「現在分詞が進行形でないことくらいはわかっているよ!」 とご不快に感じられたらすみません。 この問題を解決する一つの策としてですね、新しい動詞を覚えるときには、    普通 進行形にしない動詞は、日本語に「~いる」を付けて覚える という方法はいかがでしょうか。私は    他動詞は、日本語に「~を」(~に)を付けて覚える という方法で、区別で混乱しないように工夫しました。 ところで、#3の方のお考えを私が勝手に察するのは恐縮ですが、 > S+V+O+C とか S+V+O+C のCを考えるのでしょうか。 で合っていると感じます。    linking verb    連結動詞 で検索なさってはいかがでしょう。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

私の手元の辞書で調べましたら Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary Merriam-Webster's Essential Learner's English Dictionary では補語を取る動詞の場合に linking verb (連結動詞、≈状態動詞) という表示を be, become, get, look, seem などに対して用いています。 文法書ではそれ以外に state (stative) verb, action verb という言い方を用いています。

5617113208
質問者

お礼

どうも有り難うございました。補語を取るというのはどういうことですか?S+V+CとかS+V+O+CのCを考えるのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

回答No.2

以前、ジーニアスでは状態動詞は S(stative)、状態動詞は D(dynamic) と表記していましたが、今ではなくなりました。 その他の辞書でも書かれていないものがほとんどだと思います。 私の学生時代はこの区別がかなり重要視されていましたが、 今では学校で教えることはほぼないと思います。 ただ、進行形になる、ならない、という文法・語法で考えるくらい。 だから辞書にも、語義に応じて「進行形にならない」 と書かれているものはあると思います。 http://www.taishukan.co.jp/gcdroom/gcd_tsuushin/pdf34/eit3409_21204.pdf ここにもあるように、進行形にならない=状態動詞とも言えず、 同じ動詞でも意味によって変わってきます。 したがって、これは「動態動詞だ」と区別して覚えるより、 この意味では進行形にならない、と覚えていく方が大切です。

5617113208
質問者

お礼

どうも 有り難うございました。この意味では 進行形にならないと 覚えるよりほかはないということでしょうか。ジーニアス辞典もとても参考になりました。英語にたくさん接することにして 少しずつ覚えていきます。

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.1

特にないですね。 辞書は自分のため・他人のために買うために時々何冊ずつか見比べますけど、 動詞についてはどこの辞書も、 自動詞(Vi)か 他動詞(Vt)か が書いてあるくらいです。 詳しく知りたいときに私は、    旺文社の    ロイヤル英文法 を引いています。 辞書と同じくらいの大きさの、高校生・大学生・専門家向けのいわば「文法の辞書」ですから、動詞の区別も割と詳しく、例が載っています。辞書ほど、全ての単語を網羅しているわけではありませんけどね。 単語は何と何で悩んでいるんですか?

5617113208
質問者

お礼

お返事遅れまして申し訳ありませんでした。知覚動詞 心の状態を表す動詞で大体覚えているのですが、今迷っているにはFeel とかTasteとかHaveが文によって進行形になっていたのをみたので、その区別がわからない時があるのです。すみませんがよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 状態動詞と動作動詞

    動詞は全て動作動詞か状態動詞のどちらかに分類されるのでしょうか?

  • 動作動詞⇒状態動詞

    qa4000270の質問をした中で腑に落ちない点があったので再度質問させて頂きます。 世の中の動作動詞の動作を行ってその結果その状態にある場合の「状態動詞」はどのように作れば良いのでしょうか? 「つながる」という動作をした後で「つながっている」という状態になります。 これはlink⇒be linkedという意見を頂きました。 例えばopen(開く)が開いているになるとbe openのように原型で使われていることがあります。 貸す⇒貸している へこむ⇒へこんでいる 止まる⇒止まっている (be stoppingだと止まるという動作をし続けているようなイメージに聞こえるのですが。。。つまりブレーキをかけている最中というイメージ) この「動作が起こった後にその状態になっている」場合の使い分けとか訳し方の法則みたいなのはあるのでしょうか? それ以前に使い分けているのでしょうか? sitの場合、座るという「腰を下ろそうとしている」という意味と座っているという「腰を下ろした結果座っている状態になっている」という意味が、 どちらも原型のsitで表現されているような気がします。

  • 動作動詞と状態動詞

    学校のプリントに書かれていました。 「状態動詞=現在の性質、状態」 「動作動詞=現在の反復、習慣」 これって正しいんですか? 例えば、「パン屋の前を通る時に、とても良い匂いがする」と言った場合のsmellは、現在の状態なんですか? 言葉として大袈裟ですが真理や社会通念の類に分類される気もするし、alwaysが付けば習慣のような気もするんですが。

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • 英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか?

    英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか? 「進行形にできるかどうか」以外でお願いします。 また、love/believe/liveのように基本的には状態動詞だが、文脈によっては進行形にする場合もあり、両方の特徴を持つ動詞の数は多いのでしょうか?ほとんどの動詞はどちらかに分類されるものなのでしょうか?

  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • 動詞 workは状態動詞か動作動詞かについて

    動詞 workについて。 workは状態動詞として使えますか? I was working in New York. work は自動詞で、-に勤める、-で職を持つと言う意味があるらしいです。この意味の場合は、状態動詞として解釈するべきでしょうか?上の文は、一時的(ある一定の期間に)にニューヨークに勤めていた。 逆に I’m working now. は今働いている、なので動作動詞だと思います。 この解釈は合っていますか?

  • 状態動詞

    日本語の国文法においても動作動詞とか状態動詞という概念はあるのでしょうか?

  • 状態動詞と動作動詞

    They have been having a lot of problems~ their bedroom ceiling has been leaking~ their refrigerator hasn’t been working~ their hallway has been peeling ~ they have been taking cold showers~ their water heater hasn’t been working~ they haven’t been sleeping~ the heating system has been making strange noises~ He has been promising to help them He still hasn’t fixed anything~ 途中からですがこれらはある文章を抜粋したものです。 状態動詞と動作動詞何となくはわかるのですが いまいちはっきりしません。 これらは全て状態動詞と考えていいのでしょうか。 _(._.)_お願いします。先ほど質問させていただいたのですが、ちょっと 言葉たらずでしたので再度質問させていただきました。

  • 状態動詞と動作動詞

    They have been having a lot of problems~ their bedroom ceiling has been leaking~ their refrigerator hasn’t been working~ their hallway has been peeling ~ they have been taking cold showers~ their water heater hasn’t been working~ they haven’t been sleeping~ the heating system has been making strange noises~ He has been promising to help them He still hasn’t fixed anything~ 途中からですがこれらはある文章を抜粋したものです。 状態動詞と動作動詞何となくはわかるのですが、 Have・・・これは状態動詞ではないのですか? 又peelなども、このままですとfixもingがついても いいのではないでしょうか。分かりやすく 教えてください。