• ベストアンサー

高校1年で習う原形質分離について。

明日レポート提出なのに、原形質分離が分かりません。教えてください。 教えてほしいのは、ユキノシタの葉裏(紅色)を薄く切ったやつを、蒸留水、0.5mol/1ショ糖溶液と、0.3mol/1ショ糖溶液、45%酢酸につけるとどうなるかということです。分離の有無、色の濃淡を答えてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

何だか間に合わなかったようですが、一応。 動物細胞には細胞の周囲を細胞膜により囲まれていますが、植物細胞ではさらにその周囲に細胞壁(いわば細胞のしきり)が存在します。 (この点はおそらくもう習っているでしょうが) 細胞質内の液体成分に比し、周囲の液体の浸透圧が高い(高張液:要するに分子の濃度が高いもの)場合、細胞質内の水分は細胞膜膜を通過して外界に出ていってしまいます。(拡散と浸透の関係は教科書にも載っています) この現象が植物細胞で起こった場合、細胞膜から出た水分は、細胞壁と細胞膜の間に貯まり、細胞壁から細胞膜で囲われた細胞(原形質)が「分離」し、体積が小さくなり、そして細胞内に含まれる成分も濃縮されてしまいます。 このため、ユキノシタの細胞の原形質は、通常の状態よりもより濃い紅色を呈します。 動物細胞の場合は細胞壁がないため、等張の状態にあったときよりも、個々の細胞の容積が小さくなり、細胞間の距離が離れた感じになります。このとき細胞外の水分はもちろん増えています。 また、逆に細胞質内の液体成分よりも、周囲の液体の浸透圧が低い(低張液:分子の濃度が低いもの)場合、細胞外に存在する水分が細胞膜を通して逆に細胞内に流入し、細胞(原形質)の体積が増え、膨れあがるものの、がっちりとした仕切りである細胞壁が存在するためにそれ以上細胞は崩壊することなく、緊張状態を呈します。 動物細胞の場合、特に赤血球を例に挙げると、低張液中では、内部に流入する水分のため、赤血球は膨れあがり、膜が引っ張られてやがて破綻し、溶血(中身が外に漏れ出ること)を起こします。(これも図解があるでしょう) こういった現象は、細胞膜の「半透膜」性質によるモノで、高分子と低分子のモノが混ざった液と、タダの水を半透膜によって隔てたとき、高分子のモノは半透膜を通過できないために、両方を等張にするために、低分子のモノが半透膜をどんどん等張になるまで通過してタダの水の方へ移ります。(全透膜の場合は拡散現象により両方に高分子・低分子のものが均等に存在しますが、半透膜では片方には高分子のものが全くなく、低分子のモノは高分子が存在する側は少量で、反対側には多量存在するといった状態です) そこで、本題の方ですが、私は高校生物を忘れ、大学で習った生物(医系)の記憶の方が新しいので、蔗糖液よりも食塩水の方が理解しやすいのですが、たまたま手元に高校生物の図解があったので、それを参照してみます。 (蒸留水)もちろんこれは細胞成分よりも低張です。 したがって、原形質分離は起こらず、細胞は最高潮にパンパンに膨れあがって緊張状態を呈しているでしょう。細胞の色は薄くなります。 (0.5mol/Lショ糖溶液)これはおよそ17%のショ糖溶液ですね。これは高張液と思います。従って、お望みの(?)原形質分離の現象が起こってきます。もちろん原形質の紅色は濃くなります。 (0.3mol/Lショ糖溶液)これはおよそ10%のショ糖溶液で、おそらく等張でしょう。細胞の状態に変化は見られず、いわゆる「限界原形質分離」の状態で、細胞壁と細胞膜は密着しているような状態でしょう。 (45%酢酸)これは私の頃に習った記憶が全くないですが、私の職務上に行っている技術で酢酸を用いてモノの膨張を抑えたりしますし、そういった点を考えるとこの濃度では、かなりの高張液でしょうね。  そうなると、極度の原形質分離が起こるため、一番細胞の紅色が濃縮により濃くなって、細胞(原形質)の容積が一番小さくなるでしょうね。  何だかいまいちアテになるかどうか、レポートの解答通りに説明できていない気もしますが、参考まで。

tsubasa41
質問者

お礼

ありがとうございます。間に合いはしなかったですが、とても分かりやすいです。レポートのほうは友達のを写したような状態だったので、自分でちゃんと理解が出来たのでとてもよかったです。

関連するQ&A

  • 原形質分離について

    今日理科2の実験で原形質分離の実験をしました。今回の実験ではアカタマネギを使い硝酸カリウム0.5-0.4-0.3-0.2mol/1ブドウ糖0.5mol/1ショ糖0.5mol/1につけるとどうなるかというものでした。実験をやってもあまりわからないので分離の有無、濃淡などを教えてください。あとなぜかブドウ糖を2回はじめと最後にやりました。これはなぜなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 限界原形質分離の見極め方について

    一般的な高校生物実験において、0.1%~0.5%ショ糖水溶液にユキノシタ葉裏表皮細胞を浸し、その変化を観察して限界原形質分離の濃度を見極めます。このとき、細胞の何%が原形質分離をしていたときに、「限界原形質分離」の濃度だと決定しますか?

  • 原形質分離について

    ユキノシタを使った実験についてお聞きしたいのですが、5%、30%のスクロース溶液での細胞の原形質分離の程度はどうなのですか?またなぜ原形質分離が起こるのですか?

  • 原形質分離の実験で‥

    ユキノシタを、 様々な濃度のスクロース溶液に浸して、 原形質分離を観察する実験で、 ユキノシタを、原液(エタノールなど、どんなものでも良いです) に浸しても、細胞は壊れずに原形質分離をするのでしょうか? 回答お願いします

  • 原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定

    みなさんこんにちは。学校で、ユキノシタの葉による原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定をやったんですけど、考察が分からないところがあるので誰か分かる方早目に教えてください。月曜日にレポート提出なんですけど、試験勉強とかあって早めに質問できませんでした。 1.原形質分離と、原形質復帰との変化に要した時間に差はあったか。あったとすれば、何が原因か。  >原形質復帰の方が断然に早かったんですけど、なぜと聞かれても分かりません…。植物の枯死と原形質分離は関係があるとどこかで聞いたような気もするのですが…。確かに植物は水あげるとすぐ元気になりますよねぇ。……あれ、全く関係ないかも。分かりやすく教えてください!! 2.原形質分離の状態において細胞質と細胞壁の間はどのようであるか。  >スクロース溶液が入っているんですよね…。 3.浸透圧の測定のP(浸透圧)=nRT(等張液の濃度×気体定数×絶対温度)のnで、先生は50%原形質分離を起こしてたやつが等張液だって説明してくれて、一応分かったつもりでいるんですけど、今考えてみるとなんでかよく分かりません。このままでは納得いかないので、なぜ50%原形質分離を起こしてたやつが等張液なんですか? 4.その他原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定についてレポートに書いたらいいぞってやつがあったら裏(?)情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブドウ糖での原形質分離

    ブドウ糖溶液でユキノシタの原形質分離を観察するという実験をしました。 今レポートを作成しているのですが、参考書や教科書を見てもスクロース水溶液というものを使っています。 ブドウ糖溶液とスクロース水溶液の違いを教えてください。 また、先生はスクロース水溶液を使用せずにブドウ糖溶液を使用したのだと考えられますか? あと、スクロース水溶液の濃度5%というのとブドウ糖溶液0.1mol/lというのは同じくらいの反応が起きるものなのでしょうか?

  • センターの問題集、浸透圧の問題で・・・

    問題集の問題なんですが、解説を読んでもどうしてもわかりません。 表はユキノシタの葉の裏表皮を6種類の濃度のショ糖溶液に浸したものです。 ショ糖溶液の濃度    0.05 0.1 0.2 0.25 0.3 0.4 観察した表皮細胞数 20 22 21 20 22 21 原形質分離を認めた細胞数 0 0 2 12 19 21 観察結果から、このユキノシタの表皮細胞の浸透圧は ショ糖溶液の濃度ではおよそどれくらいにそうとうすると考えられるか、 という問題です。 答えは0,25で、細胞20個中12個が原形質分離をしているから、という解説でした。 資料集と教科書を読み直しましたが、 浸透圧が同じということは等張液に浸したということですよね? 等張液に浸した時は限界原形質分離の状態であり、 原形質分離は起こらないと思うのですが なぜ、答えは0,25なんでしょうか・・・?

  • 細胞膜の透過性と原形質分離に関する実験

    実験操作の説明の文中で、日本語の意味がわからないところがあるので、どうか教えてください。 (1)ユキノシタの葉の表面の表皮を、カミソリで約5mm角に切ってはぎとる。 (2)ペトリ皿に、蒸留水とスクロース(ショ糖)溶液(5%,10%,15%,20%)をそれぞれ多めに入れ、図のように、各ペトリ皿に表皮の切片を2~3枚ずつ入れてふたをする。 (3)約20分後、各ペトリ皿から表皮をとり出し、同じペトリ皿の溶液で封じて観察する。(浸透現象が変化するのを防ぐため) この(3)で、「封じる」という日本語の意味が、よくわからないんです。なんか封印するとかフタをするみたいなイメージを思い浮かべるんですけど、とり出したものを封じるとは、どういうことなんでしょうか?

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • 明日テストなので至急お願いします!!

    『ユキノシタの葉の裏面から表皮細胞を削ぎ取り、蒸留水、5%ショ糖液、10%ショ糖液に解けた。しばらく放置すると、細胞体積(細胞膜で囲まれた部分)を比較すると、100、80、60であった。』 (100は膨圧=細胞浸透圧の状態。  80は細胞壁内に隙き間なく細胞がつまっている(?)状態で、このとき膨圧がかかっているかどうかはまだわかりません。  60は原形質分離の状態。) …という書き出しから始まる大問なのですが、その中の問でどうしても分からない問題があります。 『細胞壁の主成分は、セルロースという炭水化物である。セルロース分解酵素で処理すると細胞壁のない植物細胞ができ、これをプロトプラストという。この実験で用いた細胞を(?)%ショ糖液に浸してセルロース分解酵素で処理すると、生じたプロトプラストの体積は100となる。    この(?)にあてはまる数値を記入せよ』  実は、明日テストがあって、この分野も範囲になっています。前日まで分からない問題をそのままにしておいた自分が悪いのですが、申し訳ありませんが、どうか至急解法を教えてください。  ちなみに答えは6%になります。