• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1メートルのブリを釣る場合のラインの太さ)

1メートルのブリを釣る場合のラインの太さ

五十肩(@fiftyshoulder)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

下の方の質問でAR-C Type-VR S1200Mについてお礼も何も書いてなかったので 静観していましたが、ホントに対象魚がそんなサイズなら明らかにパワー不足ですね。 http://okwave.jp/qa/q8617558.html 他の方も書かれていますが、ID違いの人が何人かいるような・・・ AR-C Type-VRは堀田さんが開発テスターで、このロッドはサーフでの使用に特化したロッドです。 高知などのサーフからのブリ、北海道のウミアメの良型などを照準としたサーフから 30g~40g位を標準としたジグやプラグにマッチしたロッドですから、まずステラSWとも ミスマッチだし、とてもそんな釣りで使うような重めのジグやプラグはキャスティング出来ませんよ。 それと3ピースになると巨大なヤツが着たときに明らかな強度不足で折れる可能性もありますよ。 もしホントにそんなサイズが釣れるのなら、シチュエーションから考えてもエクスセンスの S1100H/Rが最も適していますね。 巨大なヒラスズキを一気にサラシの中から引き寄せるパワーがありますし、このパワーにして 非常に軽量ですからジグの連投も疲れ知らずです。 それと質問で何度もリーダーの太さを心配していますが、AR-C Type-VRの適合ラインのPE2号が MAXというのはあくまでメインラインのことでリーダーに35lb使おうが50lb使おうが関係ありません。 普通リーダーはキャスティングの時はリールに巻き込みませんし、メインラインとリーダーより 弱いのは結節部ですから(完璧な強度で組み上げられる技術があっても)リーダーが25lbじゃいけないなんて 全く関係ありません。 ホントにそんなサイズが釣れるのが事実で、まだ全くロッドを使用していなければ釣具店で 上記のロッドに交換してもらうなど交渉してみた方が良いと思いますよ。 AR-C Type-VRでそんなサイズのブリを掛けたら、寄せることが出来ず引き回されて 群れが散る可能性もありますから仲間にも迷惑をかけるかもしれませんよ。 VARIVASのVEP ショックリーダーは太くてもしなやかで、フロロと違い非常に粘りがあって 根ズレにも強いのでこれはGOODです。

akikoosaka2001
質問者

お礼

本当に有り難う御座います。 エクスセンスのほうを注文しました。

関連するQ&A

  • シマノAR-CTYPEVRについておしえて

    AR-C TYPE VR S1200M の購入を検討しています 今度釣行に太平洋側の離岸堤からの投げの青物ルアーに行きます。 そのため、堤防からミノーを引けるもの あと、何本も持って行けないので1本で 50グラムまでのミノー、80グラム以下のジグを投げたい (ジグは当然、アクションする) と思います 色々見たのですがこのロッドのS1200Mが理想に近いと思い購入を考えています 気になるのが、要するに強さです。 行く現場では、平均して50-70センチの青物、 時期によっては90~140センチの青物もかかるそうです このロッドでやりとりできますか? やりとりとはPE2程度、リーダーのポンド数は35-40程度で ロッドが折れたり、青物に完全にロッドをのされたりしませんか? 教えて下さい

  • メバリングラインについて

    こんにちは。 メバリングが大好き!でもまだまだへっぽこな女子釣り師です。 今季もそろそろ始まりそうな気配で、タックル準備に余念はありません。 ロッドOK!リールOK!ワーム他OK!なのですが、ちょっとラインについて迷っています。。 今年の7月までのラインは月下美人ナイロン3LB、バリバスフロロ3LBの使い分けでした。 リールはセフィアIC4 3000Cです。スプールは前使ってたBBのも入れると4つあります。 今回はバリバスナイロン3LB、バリバスフロロ2.5LB、パワープロ0.6をとりあえず巻きました。。 残る1つはシーバス用でパワープロ1を巻いてます。 (私のホームはシーバス多いので必ず持ち歩いてます) そこで質問なのですが、私の主な釣り場はテトラ帯で、6~7割方風はある程度あり。 結構根ずれの多い場所が中心。時間はもちろん夜です。 ロッドはチューブラー、ソリッドを使い分けています。 釣れるメバルの大きさは15~25が中心です。 尺はなかなか聞かないです。(ちなみに東京湾) 寄っていればジグヘッドのみ(1g中心)だけをひたすら投げますが、フロートを使うことも多いです。 ナイロン、フロロは問題ないと思うのですが、PEは0.6を買った後、0.3や0.4等も売ってると事に気がつき、0.6じゃ太いのかなぁ・・・と思い始めています。。 私の状況下で0.6は可能ですか?ジグヘッド単体でPEを使う予定はなく、PEの時は重みのあるリグでやる予定ではあります。 トラブルも視野に入れたいので、お詳しい方、なるべくわかりやすく教えてください。 シーバスPE1では今のところワインドなどをしてもトラブルはなかったですが、細くなる分発生率は高まりますか??(ただ巻きでも) リーダーは明かりがなくても組めるように努力をしてきたのでリーダーは夜でも何とかなりますが、バックラや、その他リール周りで起こるトラブルなど多いようなら、ノートラブルで来たフロロに絞ろうかな・・・とも考えています。 その反面もうちょっとあそこまで飛べばポイントなのに・・で泣いてきたとこもあり・・ 皆さんのこうやってこれに落ち着いたよ。 これはこの条件ではダメだよ。 オススメラインは他にあるよ。などなどいろいろ聞きたいです。 長くてすみませんがよろしくお願いいたします!

  • ナイロンライン25ポンドの竿に30ポンド

    ルアーロッドを購入しました。ロッドにはPE2号、ナイロン25ポンドとかかれています (シマノの8万前後のロッドです) 主にプラグ用に使おうと買ったものですが これまでPE2号(約40ポンドくらいの性能)にナイロンのリーダー35ポンドで 使っていたのですが、このロッドには大きすぎますか? 一応、このロッドの事を考えてPEは2号のままで ナイロンのほうを1ランク下げて30ポンドでシステムを組もうと思っています リールはステラで、ドラグはガチガチでもなく緩くも無く、大型がかかって 猛烈に引いたときだけ出るくらいの調整です。 どうでしょう?ロッドが折れる危険性があると思いますか?

  • ショアジギングの釣り道具について

    ルアーの詳しい方にお願いします。当方、ショアでジギングをやってみたいとおもっています。 とりあえず、できる限り安い道具でやりたいです。 ■PEラインの高切れは好まないです。 (1)ロッドが30lbまでの場合、リーダーを30llbとして、ラインを35lb以上でもいいですか? (2)30lbリーダーで90gジグまでは扱えますか? ■ターゲットのサイズはまだわかりません。 1kg~7kg程度を目指したいと考えますが、ショアジグ用 96MHくらいのロッドに、(シマノ)ナスキーC5000で PE2号35lb300m(DUELハードコア)で汎用性はどうでしょう? PE2号は細すぎですか?  ほかにもっと低価格で良いPEありますか? http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3170 http://www.duel.co.jp/products/saltwater/d_line/saltwater_line_pe/hc_x8/ よろしくお願いします。

  • シーバスのラインについて

    シーバス初心者です。 リールがカルディアKIXの3000番,ロッドがダイコーのプレミア92ML(8-16lb)の場合、ナイロン、PEでのラインの太さはそれぞれどれくらいが良いのでしょうか。 また、その場合のリーダーもどのくらいのを組み合わせたらよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • PEラインのトラブルについて

    ダイワのABSスプールのリールとシマノのAR-Cスプールのリールでは、 どちらがPEラインでのキャスティング時にトラブルが少ないのか

  • 古いシーバスロッドでライン切れ?

    先日シーバスロッドを折ってしまい、代わりに古いロッドで釣りに行ってきました、すると立て続けに2回もライン切れでルアー無くしました😭。最初はpeが、次はショックリーダーが切れました。 海はゴミが多くそれもあるかなとは思いますが良くわかりません。 以前はディアルーナ106mlを使用し1号のpe、ショックリーダーは16lbのナイロンです、古いロッドはRYOBIのエンターテイナー1103ulです。30年以上前に買いました。エンターテイナーは適合ウェイト7〜28gディアルーナは6〜32gとの事、無くしたルアーはスイッチヒッターのs+r30gとDH97s29.5gです、エンターテイナーのガイド等に傷は見受けられませんがpeらいんのなかった時代の竿なのと若干重量オーバーだったのも原因なのかも、普段より優しくキャストしたつもりですが、考えられる原因を教えて頂けたら助かります、よろしくお願いします🙇

  • ランカー級を狙う場合のダム湖でのラインシステム

    ボートからルアーでマス類を狙います。全くの未体験です。例年は70-80cmクラスが解禁直後の入れ食い状態らしいです。よく釣れる水深は5-8m程度でランカー級は深いほうにいるとのこと。よって底付近をゆっくり巻き取るように狙いたいと思っています。 タックル ・竿:ボートトラウト用6.6ft ・糸:PE0.4号8lb ・リーダー:フロロ4lb-6lb ・リール:カルカッタコンクエスト51 ・ルアー:スプーン(5-11g) リーダーの長さについて経験者数人に聞きましたが 0.5m-10m と意外なほど幅広く迷っています。 推薦する長さとその理由について教えてください。

  • PEラインの事で質問があります。

    最近PEラインを使って(ミディアムライトのスピニング)バスを釣りに行ます。このロッド、ガイドはシングルフットなのですが、シングルフットのガイドのロッドでPEラインを使用した場合、ガイドがスレッド部から破損したりはしないのでしょうか?リーダーは10Lbでドラグも合わせたとき(ジッ)とドラグが出るぐらい調整しています。ロッド本体やガイドが破損したりした方おられますか?PEラインを使用する際の注意事項等あれば教えてください。お願いします。

  • ショックリーダーの長さはいくらが適正ですか

    陸からの投げでメタルジグ(50g~120g)を遠投する時、 ショックリーダの「長さ」はどのくらいが適正ですか? 適正が無ければ、どのくらいが多いですか? 因みに、掛ける魚は青物50センチクラス~1メートルクラスがメイン。 PEは1.5~3号、リーダーは20ポンド~40ポンドまで使い分けており ロッドの長さ、可能ルアー重量もまちまちで複数保有しています。 自分は現在、投げる時に指の所にはPEが来て、 ショックリーダーはトップガイドから50センチくらい入る程度で 使う事が多いです。 目的としてPEの弱点を養う為等の一般的な目的の他 遠投時に思い切り振る時に、トップガイドの部分だけは 太いリーダーのほうが、投げる時に切れたりのトラブルが無い気がするからです。 もしこれが遠投時の指の所まで太いリーダーが来ているほうが良いですか? それとも、トップガイドより外までPEでも遠投時その瞬間切れたりしないものでしょうか どちらのほうが良いのでしょう? 過去に一度だけ、青物を掛けた後、遠投したら リーダーが擦れて切れてジグが飛んで行った事がありましたが 遠投時、リーダーはロッドより外にあったほうがいいのでしょうか 自分は、トップガイドの部分に負荷がかかる気がするので リーダーがトップガイドに必ずあるようにはしています アドバイスお願いします 個人的な考えでも何でも結構です 日々の釣りの参考にさせて頂きたいので