• ベストアンサー

路側帯への侵入

DJ-Potatoの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

そりゃもう、横断歩道でない部分を横断する歩行者とか、道路の右側を走行する自転車とか、あれって道交法違反だよなぁ、って思うことは世の中いっぱいありますね。

noname#204145
質問者

お礼

自動車、軽車両、歩行者… 道交法ほど無視されている法律って無いんじゃないか?って思いますよね! ただ、横断歩道以外でも横断は可能なはずですよ?

関連するQ&A

  • 対向車とすれ違うための路側帯侵入

    中央線がない道路で対向車とすれ違う際、道路の端にある路側帯に侵入する車があると思います。 これについて、合法なのか、違法ながらやむを得ないものとして黙認されているのか教えていただきたく思います。本来路側帯に車両が侵入するのは違法かと記憶しています。 これだけ多くのドライバーがやっていて、そうでもしなくてはすれ違えないような道路で摘発を受けることはないと思いますが、法律の知識として付けておきたいのでよろしくお願いします。

  • 路肩?路側帯?

    片側3車線の道路で、1段高くなって幅1.5mくらいの歩道があり、 歩道と「3車線」の間に路側帯?があります。 (歩道と車道の間に1mくらいで、白線が1本) この、「路側帯?」のようなものは、 ・本名はなんというのでしょう? ・誰が通行するのでしょう? 自転車が通行していたら、自動車にクラクションを鳴らされて いまして、疑問に感じています。

  • クルマで路側帯内を走っても良いのでしょうか

    混雑気味の歩道の無い狭い道の左の路側帯内をクロスバイクでスリ抜けしていると 自分を追い越したクルマが故意に幅寄せしてきて路側帯内をゆっくりと走り こちらが先へ行けないように嫌がらせ的行為をするクルマが時々いるのですが 幅寄せして路側帯内をこちらの通行妨害しながらゆっくり走るのって違反行為になるのですよね。 渋滞してるからってこちらに憂さ晴らしして楽しいのでしょうか。 自転車に憂さ晴らししたところで速く走れる訳でも無いのに馬鹿だよね。

  • 左折での路側帯について

    今日、普通四輪免許での教習で第二段階の二回目を終え、路上を走りました。 それで、一つ分からなかった事があります。 左折の時に路側帯に入らないように曲がろうとしたら、教官に 「ここは路側帯に入ってもいいだろ、第一段階の学科で習っただろうが」 と怒られてしまいました。 家に帰って調べてみたのですが、路側帯付近に人が明らかにいない場合でも自動車は原則として路側帯を走ってはいけないと書いてあり、左折の時に路側帯に侵入してもよい例というのが分かりませんでした。 どういう時に、左折時に路側帯に入り込んでしまってもいいのでしょうか? ちなみにその道路の状況としては、 最初片側二車線の道路の左側を直進していて、左折先の道路は片側一車線の道路でした。 路側帯はある程度広く取られていました。 また、交差点の左側付近には明らかに人はいませんでした。

  • 路側帯が狭い道路での自転車

    通勤途中の国道で、毎朝中国人が道路の右側の歩道を自転車で数人から数十人固まって走っています。 その道路は片側1車線で、中国人らが向う方を見て左側は路側帯の幅が50cm程度あります。 右側は10cm程度しかありません。 左側の路側帯はギリギリ自転車で通行可能と思われますが、右側はまず不可能です。 このような道路の場合、自転車通行可の標識がなくても右側の歩道を走れるのでしょうか。 脇道から国道に出る際、右側の歩道を走られるとギリギリまで見えない上に、10m以上連なって走っているので非常に危ないです。 ただ、その国道沿いには交番があるのに全く取り締まる様子がないところをみると、法律上は問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 路側帯でのマナーを教えてください。

    路側帯でのマナーを教えてください。 車に乗らないので道路交通法、交通ルールのマナーをよくわかっておりません。路側帯でのマナーを教えてください。 1車線分ほどの道路の右側の路側帯を母と2人で並んで歩行中、後ろから来た自転車に「ここ狭い(路側帯のこと(幅1m弱))んで並んで歩くな!」と怒鳴られました。(しかも小学生に...) 私は路側帯の知識があまりなかったので自転車は左側の路側帯を使うものだとばかり思っていたので キョトンとしてしまいました。(右側も使用できるのですね...) 後ろから来る自転車に気がつくのは難しい事です。すぐにはよける事はできません。よけたつもりでも並んでいたので人半分くらいしか開けられませんでした。 ●2人並んで歩く事はマナー違反なのでしょうか? ●田舎の住宅街ですのでほとんど車が通らない所なのですが 路側帯からはみ出して追い越せないのでしょうか? ●小学生は路側帯からでてはいけないと指導されているものなのでしょうか? ●足と耳が悪い母とは並んで歩きたいと思うのですがどんなに車が通らない道でも路側帯は人一人分(自転車1車両分)通れる幅をのこすことがマナーなのでしょうか? 私は路側帯で追い越しする時(歩行者として)はほとんど車が通らない道なので車道に出ていました。 車が頻繁に通る道では追い越しは諦めるか声をかけてお願いして通してもらうなどしてました。 お子さんなので安全に道を利用してほしいとは思いますが...ちょっと心が寒くなりました...。並んで歩くのがマナー違反ならば今後気をつけますが...なんだか最近自転車の方が優遇されているようで怖いです。

  • 歩道や路側帯が無い所

    普通免許の本試験の勉強をしていたのですが 疑問が生じたので質問させて頂きます。 「道路外に出るため、右折しようとするときは、あらかじめできるだけ道路の中央(一方通行の道路では右端)に寄って徐行するのがよい」 という問題を間違えてしまい、教科書で見直ししたところ 歩道や路側帯が“あるときは”一時停止というのを勘違いしていました。(どんな場合でも一時停止だと思ってました) で、思ったのですが 歩道や路側帯を横切る形にならなければ 徐行のみでいいとの事ですが それってどういう場合ですか? 道路から、道路外に出るために 右折または左折する際で、歩道や路側帯を横切らない場合というのが絵で想像できません。 (私の場合、こういうのを想像できないと、きちんと理解しきれません) 一つ思い浮かんだのは 歩道や路側帯の区別が無い道路沿いに家が建っていて その家の車庫等に車を入れる場合かなと(私の家がそうなので)。 これは上記状況に当てはまりますか? それ以外だとどういう場合がありますか? 回答お願いします。

  • 歩行者の通行の用に供しない路側帯

    このOKWebでも、道路の部分の呼称である路肩と路側帯の違い等に関しては、たびたび質問・回答が寄せられていますが、改めて路側帯について質問させてください。 路側帯のアウトラインは、道路交通法の当該条項で定義され、さらに道交法施行令でその細則が規定されています(たしか、幅員50cm以上が条件だったと記憶します)。ところで、この施行令では「歩行者の通行の用に供しない路側帯」という条項も別に加わっており、一般的にこれは高速道路等の走行・加速車線等に接続する側帯のことを指しているもの解釈されているようですが、一般道路によくある50cm未満の路側帯もこれに含まれるのでしょうか? どうも、道交法、道路法、道交法施行令、車両制限令等に不整合な点があるようで気になるのですが・・・。 この問題は、路側帯付近での駐車方法(道路の左側端寄せが、75cm未満なのか50cm未満なのか)にも関わる問題だと思いますので、どなたかご存知の方は教えてください。

  • 歩道・路側帯での駐停車

    多くのドライバーが当然のようにやっていることですが、違法だろうと思い、取るべき対応をお聞きしたいと思います。 歩道に片輪もしくは全体を乗り上げたり、路側帯に0.75mの余地を残さずに駐停車する自動車は非常に多いと思います。 このような自動車を見つけたら、通報すればきちんと取り締まってくれるのでしょうか? それとも自分で本人に文句を言わなくてはならないのでしょうか? それでは言うことを聞いてもらえないような気がしますが。 私は、先天性の眼の病気で、今後視野が狭くなっていきます。今は特に苦もなく生活できているのですが、将来的にそのような車がいると安全に道路を通れなくなってしまいます。

  • 路側帯の白線の幅について

    ズバリお伺いします。 路側帯は「白線の幅」のどの部分(道路の端側?道路側?白線の幅の中心?)から始まっているのでしょうか? 言い方を変えれば…もし細い糸で道路と路側帯(歩行者通行部分)を分けるとすると白線のどの部分が「境界」になりますか? 感のいい方はもう想像つくと思いますが「無余地(3.5m)による駐車禁止」ギリギリのところで悩んでいます。 ※駐車そのものが何らかの形で迷惑をかけているのかもしれませんが、今回は「法的に」ということでヨロシクお願いします。